COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

採用動画の制作費用相場と内訳を種類別に紹介!【2025年版】

コラム_採用動画費用
最終更新日:

近年では、採用活動において「動画」を活用する企業が増えつつあります。

自社でも採用動画を導入したいものの、費用が予算内に収まるのか気になっている人事担当者も多いのではないでしょうか。

この記事では、採用動画の制作費用相場を種類別に事例とともに紹介します。採用動画の費用対効果を高めるポイントもお伝えするため、採用動画の費用について気になる人はぜひ参考にしてください。

また、弊社ホームページでは「採用動画」に関するノウハウをまとめた資料をご用意しております。そもそも採用活動において動画の活用が必要なのか、疑問に感じている人は以下をご確認ください。

すべての資料が無料でダウンロード可能

採用動画に関する資料を無料ダウンロードicon_arrow

採用動画の制作費用相場【種類別・事例付き】

コラム_採用動画費用

採用・リクルート動画の相場と料金は、30万~300万円ほどと大きな幅があります。これは、採用動画にはさまざまな種類があり、制作の規模や難易度によって費用が変わるからです。

下記の動画制作料金表は、採用動画の種類ごとの大まかな費用相場になります。

種類 制作費用相場 撮影時間 制作期間 主なメリット
インタビュー 30万~100万円 半日 2週間〜1ヶ月 社員の言葉で説得力を高められる
社員座談会 40万~120万円 半日~1日 2週間~1.5ヶ月 職場の雰囲気が伝わりやすい
オフィスツアー 30万~80万円 半日~1日 2週間~1ヶ月 幅広い求職者にアプローチできる

 

社員の密着取材 50万~150万円 3日 1.5〜2ヶ月 求職者が自分に置き換えてイメージしやすい
ドラマ仕立て 250万円~ 3日以上 3ヶ月以上 ブランディングにも活用できる

ここからは、弊社で制作した事例を交えつつ、それぞれの概要やメリットを紹介します。

なお、以下の記事では採用動画の成功事例を多数紹介しています。参考にしたい人はぜひご覧ください。

採用動画の成功事例19選!制作のコツやトレンドについて紹介

インタビュー:30万~100万円

インタビュー形式の採用動画は、社員の思いをリアルな声で伝えられるため、求職者に対する説得力が高まりやすいのがメリットです。

インタビュー形式の採用動画では多くの場合、自社の社員以外をキャスティングする必要がありません。そのため、制作費用の相場は後述する他の種類に比べると低くなっています。

  • 費用の目安…30万~100万円
  • 動画の時間…1~3分程度(編集により長さを調整可能)
  • 得られる効果
    • 実際の社員の声を伝えられるため、信頼感を醸成できる
    • シンプルな構成で比較的低コストで制作可能
    • 企業文化や働く人の雰囲気を直接伝えられる

ただし、インタビューの対象となる社員の業務時間を拘束することになる点に注意が必要です。

上記は、アデコ株式会社様の新卒・中途採用を目的とした採用動画です。5人の社員様へのインタビュー音声に業務風景を組み合わせ、入社後をイメージしやすくしています。

関連リンク:アデコ株式会社様のインタビュー | 動画制作・映像制作なら株式会社プルークス| 東京でトップクラスの実績がある動画制作会社

関連リンク:インタビュー動画の事例9選!作り方からコツまで紹介 | 動画制作・映像制作なら株式会社プルークス| 東京でトップクラスの実績がある動画制作会社

社員座談会:40万~120万円

社員座談会形式の採用動画では、仕事のやりがいや大変さ、自社の魅力などを実際の社員本人が本音で語り合うことで、説得力が生まれます。社員間のやり取りから職場の雰囲気が伝わりやすいのもメリットです。

自社の社員が主なキャストとなるため、社外への出演依頼費用を抑えやすいでしょう。ただし、スタジオのレンタル有無や構成の作り込み、編集の難易度などによって制作費用が変動します。

  • 費用の目安…40万~120万円
  • 動画の時間…3~5分程度
  • 得られる効果
    • 複数の社員が登場することで、職場の雰囲気を伝えやすい
    • リアルな会話形式で求職者が共感しやすい
    • チームワークや社内の人間関係をアピールできる

また、社員の拘束時間がインタビュー形式より長くなりやすい点に注意が必要です。

上記は、アルティウスリンク株式会社様の新卒採用促進を目的とした採用動画です。5人の社員による座談会を通して、同社のやりがいや働き方が伝わる内容にしました。

関連リンク:【採用動画】アルティウスリンク株式会社様_新卒採用 座談会映像 | 動画制作・映像制作なら株式会社プルークス| 東京でトップクラスの実績がある動画制作会社

関連リンク:採用動画は座談会形式がおすすめ!取り入れるメリットや事例を紹介! | 動画制作・映像制作なら株式会社プルークス| 東京でトップクラスの実績がある動画制作会社

オフィスツアー:30万~80万円

オフィスツアー形式の採用動画では、業務風景だけでなく、休憩所や食堂など幅広い場所の雰囲気を伝えられます。遠方の求職者でもオンラインで企業の雰囲気が把握できるため、幅広くアプローチできるのがメリットといえるでしょう。

また、前述した2つと比べて、特定の社員に対する拘束時間は発生しにくいです。複雑な編集も発生しにくいため、特に制作費用を抑えやすい採用動画といえます。
ただし、さまざまな場所の撮影が必要となるため、各部署・各部門との連携が必要な点に注意が必要です。

  • 費用の目安…30万~80万円
  • 動画の時間…2~4分程度
  • 得られる効果
    • オフィス環境や設備を視覚的に伝えられる
    • 遠方の求職者にも会社の雰囲気を伝えやすい
    • 社内の働く環境をリアルにアピールできる

上記は、株式会社マクロミル様のオンライン採用活動を効率化するために制作した採用動画です。リフレッシュルームや模擬店舗など、仕事場以外の空間も余すところなく紹介しています。間延び感が出ないように、合間に同社のミッションを盛り込んでいるのがポイントです。

関連リンク:【採用動画】マクロミルオフィスツアー映像 | 動画制作・映像制作なら株式会社プルークス| 東京でトップクラスの実績がある動画制作会社

関連リンク:オフィスツアー動画を制作する際のコツ・採用活動において得られる効果とは?

社員の密着取材:50万~150万円

社員の密着取材形式の採用動画では、特定の社員に対して1~3日間ほど取材を行い、その様子を紹介します。なお、始業から終業までだけでなく、プライベートを含めたライフスタイルを紹介するケースもあります。この形式の採用動画では、求職者が自分に置き換えてイメージしやすいのがメリットです。

拘束する社員は少ないものの、これまでの採用動画と比べて制作期間は長くなりやすいといえます。撮影や編集の人件費が増大しやすいため、制作費用の相場は高めであることが多いです。しかし、費用が高額になる分、実際に働く社員のリアルを伝えられるため、求職者の興味を惹けます。

  • 費用の目安…50万~150万円
  • 動画の時間…3~6分程度
  • 得られる効果
    • 仕事の流れや社内の雰囲気をリアルに伝えられる
    • 具体的な業務内容を理解しやすく、ミスマッチを防ぎやすい
    • 社員の1日に密着することで、リアルな職場環境を見せられる

上記は、生和コーポレーション株式会社様の営業職を紹介する目的で制作しています。求職者に実際に働く際の流れをイメージしてもらえるように、商談や事務作業、休憩など、幅広いシーンを盛り込みました。

関連リンク:【採用映像】生和コーポレーション株式会社様_新卒向け社員の1日映像(PROOX制作実績) | 動画制作・映像制作なら株式会社プルークス| 東京でトップクラスの実績がある動画制作会社

ブランディング、コンセプトムービー:300万円〜

企業が採用向けにコンセプト・ブランディング動画を制作することは、単なる求人活動のためだけではなく、自社の価値観や歴史を発信する大切なブランディング施策になります。制作にあたっては「どんな人材に届いてほしいか」「どんな未来を一緒に描きたいか」といったメッセージを明確にし、企業の想いやストーリーを軸に企画することが重要です。

よりエモーショナルな動画にするためには、社員のリアルな声や働く様子、仕事への想いを映し出す演出や、これからの挑戦やビジョンを語るナレーションなどを加えると効果的です。共感を生み出すドラマ性を意識することで、見る人の心を動かし、「この会社で働きたい」と思わせる力を持つ動画になります。

  • 費用の目安…300万円~
  • 動画の時間…5~10分程度
  • 得られる効果
    • 企業のブランディング向上に貢献する
    • 感情に訴えかけるストーリーで求職者の印象に残りやすい
    • 高品質な映像により、企業の信頼感や魅力を強く伝えられる

ただし、キャストの選定や撮影スケジュールによっては制作費用を抑えられる可能性もあります。

関連リンク:【採用動画】四国電力株式会社様_電気事業紹介動画「灯そう」 | 動画制作・映像制作なら株式会社プルークス| 東京でトップクラスの実績がある動画制作会社

上記の動画は、四国電力株式会社様の採用活動を支援するために制作されたブランディングムービーです。

タイトルである「灯そう」というメッセージには、電気を届ける企業としての使命と、未来を担う若者たちの想いに光を灯すという二つの意味が込められています。就活生だけではなく、現場で働く社員のリアルな声も丁寧に描かれていて、心に残る仕上がりとなっています。

弊社では、お客さまの悩み・課題を解決するためにも、動画制作後に効果測定などの運用を行っています。効果測定の結果で得た課題をブラッシュアップし、成果につながるようによりよい施策を ご提案させていただきますので、「コストを費やして十分な成果を得られるのか」不安な人は、以下よりお気軽にお問い合わせください。

営業担当者から1営業日以内にご連絡いたします

動画制作に関するご相談はこちらicon_arrow

 

採用動画の費用内訳

動画の作成ではアニメーションの場合にはイラスト素材を製作するための費用、実写動画では映像撮影のための撮影費用がかかります。具体的な内訳について説明します。

アニメーション動画の場合

アニメーション動画の費用の目安は下記になります。アニメーション動画ではアニメーションイラストやCGなど素材の作成または購入に費用がかかります。素材によっては高額になる場合もあります。

企画構成費 5万円~20万円
プロデューサー費 10万円~20万円
ディレクター費 10万円~20万円
イラスト作成(購入)費 10万円~30万円
オフライン編集 10万円~50万円
オンライン編集 5万円~50万円
ナレーション費 3~10万円
音楽効果費 3万円~15万円

実写動画の場合

実写動画の費用の目安は下記になります。撮影費用は主にスタッフの人件費や、機材レンタル、交通費などです。機材のグレードや種類によっても費用は異なります。また撮影時間が長くなれば費用もかかります。

企画構成費 5万円~20万円
プロデューサー費(1日撮影) 10万円~20万円
ディレクター費(1日撮影) 10万円~20万円
撮影費用(1日撮影) 5万円~100万円
オフライン編集 10万円~50万円
オンライン編集 5万円~50万円
ナレーション 3~10万円
音楽効果費 3万円~15万円

採用動画の制作費用を決める主な要素

コラム_採用動画費用

同じ種類の採用動画であっても、さまざまな要素によって制作費用は変動します。採用動画の制作費用を決める主な要素は、次の4つです。

撮影期間・制作期間

撮影期間・制作期間が長いほど、採用動画の制作費用は高くなる傾向があります。

これは、撮影時に多くのスタッフが関わる分、人件費が増大しやすいためです。また、機材やスタジオをレンタルする場合、撮影期間が長いほどレンタル料が増大するでしょう。

キャスト

キャストの人数や選定も、採用動画の制作費用を大きく左右する要素です。

外部から多くの演者を起用するほど、出演依頼費用が増大します。社員がキャストとなる構成であれば、出演依頼費用を抑えやすいでしょう。ただし、社員の拘束時間もコストとして計算する必要があります。

撮影場所

撮影場所によっても、採用動画の制作費用が変動します。

特別なロケ地やスタジオなどを確保する必要がある場合、撮影場所のレンタル料が発生するでしょう。一方で、オフィスツアー動画のように自社内が主な撮影場所となる場合は、制作費用が低くなりやすい傾向があります。

表現方法

採用動画の表現方法も、制作費用が変動する要素となります。

これは、複雑な表現方法を取り入れるほど、構成作成や動画編集の難易度・労力に影響するためです。凝ったエフェクトや高度なアニメーションなどを盛り込む場合、人件費が増大するでしょう。

ただし、採用動画では複雑な表現方法を取り入れるケースは、それほど多くありません。

採用動画の費用対効果を高めるポイント

コラム_採用動画費用

採用活動において、動画を導入することは応募率の向上などに効果的ですが、ポイントを把握しておかなければ、十分な成果は得られないでしょう。

以下では、採用動画の費用対効果を高めるためのポイントについて解説します。なお、採用動画の効果について詳しく知りたい人は、次の記事をご一読ください。

採用動画で企業が得られる効果とは?事例や制作ポイントを紹介します!

複数の手段で配信する

制作した採用動画は企業説明会での利用だけでなく、複数の手段で配信しましょう。

昨今ではSNSや動画サイトでの投稿、動画広告としての出稿など、さまざまな動画配信の手段があります。複数の手段で制作した動画を配信することで、より多くの求職者に視聴されやすくなります。

また、求職者以外の人に動画を視聴してもらえれば、自社の認知度向上につながる可能性もあるでしょう。

トレンドに沿って制作する

トレンドに沿った内容で動画を制作すれば、多くの求職者から視聴してもらいやすくなるでしょう。特に、20代の求職者はトレンドに敏感といえます。

また、トレンドに沿っていれば、拡散を狙いやすくなるでしょう。特に、若い人材を取り込みたい企業の場合、トレンドは意識すべきといえます。

採用動画のトレンド事情について詳しくは知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

【25年最新】採用動画のトレンド事情!求職者に響く採用動画のポイントを紹介

高品質な採用動画を制作する

十分な成果を得るために最も重要となるのは、高品質な採用動画を制作することです。

採用動画の費用対効果は、動画の品質によって大きく変動します。高品質な動画であれば自社のイメージアップが期待できますが、低品質な動画だとイメージダウンにつながりかねません。

採用動画を制作するためには、企画や構成作成、撮影、動画編集といった専門性の高いプロセスを適切に進める必要があります。そのため、内製化で成功させることは難しく、経験・知識の豊富なプロのサポートが欠かせません。

十分な効果を得られなかった場合、動画制作に費やした時間や費用が無駄になってしまうでしょう。高品質な採用動画を制作できるか不安な場合は、プロの動画制作会社に依頼することをおすすめします。

ターゲットと目的を明確にする

採用動画では、採用したい人材のターゲットや制作の目的を明確にすることが重要です。

ターゲットや目的がはっきりすると、伝えるべきメッセージや内容が自然と絞り込まれ、より効果的な構成や演出が可能になります。ターゲットの心にどのように響かせたいかを意識して制作することで、応募者数の増加や自社と求職者のミスマッチの防止につながり、結果として費用対効果の高い採用活動が実現できます。

撮影場所を絞る

撮影場所を絞ることで、移動にかかる交通費や人件費を大幅に削減できます。特に出演者やスタッフの人数が多い場合や、長距離の移動が必要な場合はコストへの影響が大きくなります。

また、移動に時間がかかると撮影日数が増える原因にもなり、全体の制作費用が高くなるため、効率的な場所選びが重要です。

自社のオフィスを活用する

自社のオフィスを撮影場所として活用することで、ロケ地のレンタル費用や移動にかかるコストを削減できます。

また、実際の職場環境を映し出すことで、リアリティが増し、求職者に具体的な働くイメージを持ってもらいやすくなります。費用を抑えつつ、自社の魅力を効果的に伝えられる方法としておすすめです。

従業員に出演してもらう

従業員に出演してもらうことで、キャストの外部依頼が不要になり、出演料などのコストを抑えられます。

また、実際に働く社員のリアルな言葉や表情は、求職者に信頼感や親しみを与えやすく、自社の雰囲気や価値観を自然に伝えることができます。結果として、自社に合った人材とのマッチング精度も高まります。

ただし、出演者の適性や本人の意思を確認し、無理のない形での選定が大切です。

実績のある制作会社を利用する

採用動画は、企業のブランディングや採用戦略に直結する重要なツールです。企業のイメージを的確に伝えるためにも、実績が豊富で、マーケティングやブランディングに強い制作会社を選ぶことが大切です。

見た目の良さだけでなく、企業のビジョンや採用におけるポイントを正しく理解し、ターゲットに合った映像を制作できるかどうかを確認しましょう。

費用をかけてでも採用動画を制作すべき理由

コラム_採用動画費用

採用動画の制作には、それなりの費用がかかります。しかし、応募者の興味を惹くには費用をかけてでも導入したほうがよいでしょう。

以下では、採用活動において動画を活用したほうがよい理由を解説します。

自社の魅力をリアルに伝えられる

採用動画を制作することで、自社の魅力をリアルに伝えられます。

これは、自社にまつわる映像と音声を組み合わせることで、求職者のイメージを具体化できるためです。動画であれば、声と動きを連動して表現できるので、求職者はリアルな職場の雰囲気を掴みやすいといえます。

動画は、画像やテキストよりも説得力があることから、求職者への効果的なアプローチが可能です。

全国の求職者にアプローチできる

採用動画を制作・公開することで、全国の求職者にアプローチできます。

採用動画を自社サイトや求人サイトなどに掲載すれば、インターネットを介して全国の求職者が視聴可能です。自社に興味はあっても、遠方のため企業説明会に参加できない求職者もいるでしょう。

しかし、動画であればインターネット環境さえ整っていれば、どこにいても視聴できます。その結果、有益な人材に応募してもらえる可能性が高まるでしょう。

1度制作すれば繰り返し活用できる

採用動画は1度制作すれば、繰り返し活用できます。

完成品さえあれば何度でも再生でき、社名変更といった大幅なリニューアルがない限り修正や再作成が不要です。例えば、毎回の企業説明会で補足として活用すれば、人事担当者の継続的な負担軽減につながるでしょう。

採用動画は中長期的に活用できるため、長い目でみれば費やした費用を回収できる可能性が高いといえます。

高品質な採用動画を活用して採用活動の費用対効果を高めましょう

コラム_採用動画費用

採用動画の制作費用相場は、撮影期間・制作期間やキャスト、撮影場所、表現方法などによっても変動します。採用動画の制作においては、自社の予算と制作方針を天秤にかけて最適な選択を取りましょう。

ただし、費用対効果の高い採用動画の制作には、撮影や動画編集などの高度なスキルが必要です。動画制作に適した人材を自社で確保できない場合は、プロの動画制作会社に依頼することをおすすめします。

弊社プルークスでは、これまで2,000社7,000本以上の動画を制作実績があり、企業の予算やニーズに合わせて適切な見積もり・制作プランを提案できます。動画制作でお困りであれば、お気軽にご相談ください。

新卒・中途採用動画制作の詳細はこちら

採用動画の制作費用に関してよくあるQ&A

ここからは、採用動画の制作費用に関してよくある質問についてQ&A形式で紹介します。

Q. 採用動画の制作費用相場はどの程度ですか?

A. 採用動画全体の費用相場は、30万~300万円ほどと大きな幅があります。

撮影期間・制作期間やキャスト、撮影場所、表現方法などによっても変動します。詳細は本記事をご覧ください。

Q. 費用をかけて採用動画を制作する意味はありますか?

A. 費用をかけてでも採用動画の制作はおすすめです。その理由として、主に以下の3つが挙げられます。

  • 自社の魅力をリアルに伝えられる
  • 全国の求職者にアプローチできる
  • 1度制作すれば繰り返し活用できる

Q. 採用動画の費用対効果を高めるポイントは何ですか?

A. 採用動画の費用対効果を高めるポイントは、主に以下の3つです。

  • 複数の手段で配信する
  • トレンドに沿って制作する
  • 高品質な採用動画を制作する

おすすめの記事

採用動画の成功事例19選!制作のコツやトレンドについて紹介

 

採用動画で企業が得られる効果とは?事例や制作ポイントを紹介します!

 

【25年最新】採用動画のトレンド事情!求職者に響く採用動画のポイントを紹介

この記事の監修者

監修者
松浦 寛之(まつうら のぶゆき)
株式会社プルークス 代表取締役社長 大学卒業後、NTTデータに入社し出向先のベンチャー企業でマネジメントを経験。2012年よりジュピターテレコム(現JCOM)において、メディア事業の戦略策定、新規事業開発に従事。メディア・エンターテインメント市場が変化するなか、動画マーケテイング領域に可能性を見出し、2018年4月にプルークスに参画。2020年7月からは代表取締役社長に就任。商品やサービスのプロモーションにとどまらず、インナーブランディング、採用、IRまで企業の経営課題の解決を動画の側面から支援している。
資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

採用現場での動画活用方法

2,000社7,000件以上の動画制作実績から得たノウハウを元に、新卒・中途採用の課題に対して有効的な動画や活用方法、事例のご紹介をまとめた資料です。学生へのアンケート調査データを元に解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

採用動画に関する人気記事

採用動画に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業

BtoB・BtoC問わず大手企業からスタートアップまで、幅広い会社のお客様の制作実績があります。
動画制作会社・映像制作会社をお探しの場合は、豊富な支援実績を持つプルークスまでお問い合わせください。

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882