COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

採用動画で企業が得られる効果とは?事例や制作ポイントを紹介します!

コラム_採用動画の効果
最終更新日:

就職活動において職場の雰囲気や従業員の顔などは、求職者が知りたい情報といえるでしょう。しかし、実際にその会社に入ってみなければ、なかなか知ることができません。そこで、求職者に向けた会社のアピールができる「採用動画」が多くの会社で制作されています。

採用動画は求人広告や説明会をはじめ、採用活動において活用できるシーンが多く注目されており、これから制作を検討している会社も少なくありません。

この記事では、採用動画とは具体的にどのような内容なのか、採用動画をどのように活用し、効果が得られるのかなどを解説します。また、採用活動を成功させるために知っておきたい、採用動画制作のポイントについても見てみましょう。

【2023年最新版】採用動画ノウハウはこちらicon_arrow

採用動画とは

採用動画の効果

まずは、採用動画が何かをご紹介します。

採用動画とは

採用動画とは、企業が仕事内容や職場の様子などを動画にしたもので、求職者に対して会社への理解を深めてもらうものです。採用活動の各過程で求職者に動画を見てもらい、会社の雰囲気や具体的な仕事内容、経営者からのメッセージなどを伝える役割を持っています。

これまでの採用活動といえば、求人広告を出したり説明会を開催したり、インターンを行うなどの方法がありましたが、YouTubeをはじめとする動画コンテンツの急速な普及により、採用動画の需要も高まりました。

実際に、当社ならびに、レバレジーズ株式会社が2021年8月に実施した就職活動生を対象にしたアンケート調査では、約6割の学生が動画サイト・YouTubeを活用し、採用動画を視聴しているという結果が出ています。

採用動画をどこで見たか

さらに、採用動画視聴によって7割がその会社への志望度をアップさせていることからも、採用動画が採用活動に大きな効果をもたらしているといえるでしょう。

採用動画視聴後の志望度の変化

採用動画は「あったほうがいい」と回答した学生は8割を超えており、企業は今後の採用活動において採用動画を制作・導入すべきといえます。

採用動画はあった方がいいと思うか

採用動画のコンテンツ

採用動画のコンテンツには、次の内容があります。

  • 企業認知動画
    企業認知を目的とした動画や採用コンセプトなどを伝える動画
  • 会社説明
    どのような事業を行っているのか、これまでの歴史など
  • 職場紹介
    従業員が働くオフィスや工場などの紹介
  • インタビュー(社員/役員)
    実際に働く社員や役員に対し、やりがいや会社内の雰囲気などを伝えてもらう
  • 経営者メッセージ
    どのようなトップなのか、会社の方針や戦略について伝えてもらう
  • 座談会
    社員同士で会社のことや仕事のことについて語り合ってもらう
  • 説明会
    企業説明会の様子

このように、会社が求職者に対してアピールしたいこと、知ってもらいたいことについて動画にまとめます。

採用動画がもたらす効果

採用動画の効果

次に、採用動画を活用すると、どのような効果が得られるのかを見てみましょう。

知名度向上

まずは、企業の存在を広く知ってもらえるという効果です。どれだけ優れた商品やサービスを開発している企業であっても、知名度が低いと商品を手にとってもらえなかったり、サービスを利用してもらえなかったりします。

採用動画を制作・活用すると、どのような企業であるのかを知ってもらえるとともに、世間への知名度向上に繋がります。

サンワコムシスエンジニアリング様の採用動画は、就活生に対しての企業認知を上げることを目的としています。ターゲットである学生に対して刺さる、漫画風アニメーション表現としてクリエイティブに落とし込んでいます。配信前後で採用サイトの訪問数と回遊率が向上したという効果も出ています。

イメージ向上

採用動画は企業のアピールポイントをまとめているため、長所などを見せ、企業のイメージアップにも繋げられます。これまでどのような企業活動をしてきたのか、実績など魅力的なポイントを動画に詰め込み、魅力を思う存分に伝えられます。求職者に対し、求職の対象になり得ることをアピールし、より良い人材の獲得に繋がるでしょう。

パーソルキャリア様では「転職したいけれどどうすればいいのだろう」といった悩みを抱えている転職希望者に向けて、採用動画を活用しています。実際に社内で動画のビジョンに共感した社員は90%、意欲が増した社員は85%に達しました。サービスが生み出す近未来を表現することで、志望度の醸成を狙った映像になっています。

安心感の醸成

採用動画を見てもらうことで、職場の雰囲気や具体的な仕事内容が把握しやすくなり、求職者に安心感を与えます。就職活動では企業の全貌が見えず、「わからない」ことから来る不安が求職者を悩ませ、求人応募を踏みとどまらせる場合があるでしょう。

採用動画を導入することで、求職者へのハードルを下げるとともに、企業にとっても採用活動がスムーズに進みやすくなるというメリットがあります。このように、採用動画により職場の中身を見せておくと、求職者に安心感を持ってもらえるでしょう。

株式会社アデコ様は、自社から得られる自分たちの働きがいを大切にしており、一人一人が自分らしく働くことができる環境づくりに取り組んでいます。柔軟な働き方を実践することで、豊かな人生に繋がるという思いを込めたコンセプトを掲げ、社内で柔軟な働き方を推進しています。その取り組みや実際に柔軟に働いている社員の姿を社内外に発信するため、社員様のインタビュー動画とそのコンセプトを伝えるアニメーション動画を制作しております。

ミスマッチの防止

たとえ採用できたとしても、ミスマッチによる辞退や早期離職という可能性があります。求職者に採用動画をあらかじめ見ておいてもらうと、実際に入社した後に「イメージと違う」というミスマッチを防ぐとともに、企業と仕事の実態を正しく理解してもらえるでしょう。

反対に、仕事内容やオフィスの様子がわかることで「こんなところで働いてみたかった」「こんな仕事がしたかった」という希望者が現れる可能性もあります。

社会福祉法人セイワ様は、新卒学生が介護業界に対して「激務」「プライベートの時間がない」などといった印象を持たれていることが多く、それを覆したいという目的の元、採用動画の制作を行いました。これまでのイメージを覆すことでミスマッチの防止にも繋がっています。

【2023年最新版】採用動画ノウハウはこちらicon_arrow

採用動画が効果的な理由

採用動画によって得られる効果をご紹介しましたが、ここからは採用動画がなぜそのような効果をもたらすのか、その理由について深掘りしてみましょう。

広く気軽に見てもらえる

「動画」というコンテンツは、ただ文章を読むよりも見てもらいやすいというメリットがあります。動画であれば多くの文字を読むというストレスがなく、広く、気軽に見てもらいやすいのが特徴です。さらに、動画は一度制作しておくと、自社サイトやSNSなどさまざまな媒体で配信しやすく、広範囲の求職者に届けやすいのも大きな魅力といえます。

印象に残りやすい

文章に比べ、動画は動きや音があるため、記憶に残りやすいという特徴があります。さらに、動画内の演出などにより、企業が特にアピールしたいポイントなどをより効果的に演出し、望ましい印象を残ることも可能です。また、文章よりも繰り返し閲覧しやすいため、何度も見てもらえる可能性も高いでしょう。

百聞は一見に如かず!

企業・職場・スタッフの実際の姿は文章よりも、映像で直接見てもらうのが一番早く、理解してもらいやすいといえます。動画は文章に比べて短時間で得られる情報量が多いため、豊富な情報を正確に伝達できることもメリットといえるでしょう。

採用プロセスが合理化できる

一度制作した動画は、さまざまな場面で繰り返し利用でき、マーケティング戦略を立てて効果的に展開できるというメリットがあります。また、動画を見せることで担当者による説明などといった過程を省略でき、採用に必要なリソースを削減できることも魅力といえるでしょう。

最大の効果が得られる採用動画の作り方

採用動画の効果

では、ここまでをふまえて最大の効果が得られる採用動画の作り方についてご紹介します。採用動画を制作する際、どのような考え方で取り組めば良いのかを考えてみましょう。

求職者視点に立つ

採用動画を制作する際、企業にとって「何を訴えたいか」が主になりがちですが、視点を変えて「求職者は何を求めているか」を考えましょう。

まず、求職者は求職活動にあたり、企業のどのようなことが知りたいのか、そして求職者はどのような心理状況にあるのかを考えます。求職者はさまざまなリサーチや準備をしながら企業に応募をしようとしており、就職後は果たして仕事がうまくできるだろうかという不安があるでしょう。その不安が少しでも和らぐようなコンテンツを入れた採用動画だと、企業の好感度も高まります。

また、求職者に向けた調査アンケートでは、採用動画における動画コンテンツに「事業説明」や「社員インタビュー」「社員の1日の流れ」を特に求めていることがわかっています。

見たい動画コンテンツ

商品やサービスの宣伝同様に、マーケティングの視点を持つことが大切なポイントです。

ゴールを明確にする

次に、採用動画を使って「何を実現したいのか」というゴールを決めましょう。例えば、採用したい求職者がどのような人材なのかというペルソナを設定し、自社が訴えたい魅力は何かを洗い出しましょう。

理想と現実の両方を見せる

求職者に対して何を伝えたいのか、伝えたい自社の魅力を洗い出したら、その点はしっかりと動画内で伝えられるようにしましょう。そして、理想像だけではなく、今の企業や職場のリアルな姿もしっかりと見せることが大切です。

理想像だけを見せると、実際に入社して仕事を開始した後に「動画と違う」というミスマッチが生まれてしまい、早期離職の可能性があります。良いことばかりではない、リアルな仕事の現実を見せることで採用動画の信ぴょう性が高まるでしょう。

良いこともある、けれども悪いこともある、総合的に見るとやはり魅力が高いから応募をしたいと感じてもらえるような採用動画を制作するように心がけると良いでしょう。

採用動画をより効果的にするポイント

採用動画の効果

続いて、制作した採用動画をより効果的に活用するポイントをご紹介します。せっかく採用動画を制作しても、見てもらえる機会が少なかったり、お蔵入りになってしまったりすると意味がありません。多くの求職者に見てもらえる、動画の活用術をチェックしておきましょう。

最適な媒体を選択する

まずは、動画を見てもらうために最適な媒体を選択しましょう。採用動画は、求職者に見られて初めて効果を発揮するものです。そのため、採用動画を配信する方法や媒体については、ターゲットとなる求職者に見てもらいやすいもの、求職者が集まりやすい場所などを考えて、柔軟に選択しましょう。

例えば、次のような媒体・方法が挙げられます。

  • 会社説明会での上映
  • 自社サイト掲載
  • 採用サイト掲載
  • YouTube
  • 各種SNS

求職者を対象としたアンケート調査では、学生の約6割がYouTubeで採用動画を視聴したと回答しています。また、会社のホームページや企業説明会も割合が高く、これらの場で採用動画を活用できます。

採用動画をどこで見たか

また、求職者がよく利用しているSNSでは「LINE」「Twitter」「YouTube」と続いており、企業アカウントを立ち上げて動画を投稿するなどの取り組みが有効と考えられます。

採用動画の効果

採用活動全体に組み込む

認知度向上から面接、内定後までの各段階に合わせたアプローチを行いましょう。求職者の視点に立ち、各段階に適した配信方法が何かを考えて柔軟に選択します。面接から内定までの各段階において、求職者の状況をイメージして最適なコンテンツを届けられるようにします。

コンセプトをブレさせない

採用動画同士はもちろん、採用動画以外の情報も含めて、訴求するコンセプトを一貫させましょう。例えば、求職者と面接などで直接関わる担当者のみならず、従業員全体、上層部、すべてにコンセプトを貫徹させることが大切です。

これらすべての接点において、動画に盛り込まれたコンセプトを求職者が実感できれば、最高の効果がもたらされるからです。

【2023年最新版】採用動画ノウハウはこちらicon_arrow

採用動画の事例集

上記で、効果が得られる採用動画の作り方や採用動画をより効果的にするポイントを解説してきました。しかし、明確なイメージが湧いていない人もいるでしょう。ここからは、採用動画について、よりイメージを深めていただくために、採用動画を取り入れている企業の事例を5つご紹介していきます。

株式会社リヴトラスト様(PROOX制作事例)

株式会社リヴトラスト様は、資金や税金をはじめとした生命保険業務、ローンの借り替えなどのコンサルティングサービスを提供しています。公開されている採用動画は、通常のインタビュー形式とは違いモニタリング風の演出に仕上げ、印象に残りやすい映像にしました。

また、動画の最初に求職者の不安に寄り添っているだけではなく、社員のプライベートに触れているところも馴染みやすいといえるでしょう。

株式会社KDDIエボルバ様(PROOX制作事例)

株式会社KDDIエボルバ様は、エンジニアの派遣やインフラシステムの運用保守に関わる受託業務などのITソリューション事業に取り組んでいる企業です。なお、株式会社KDDIエボルバ様の採用映像は、座談会形式の映像となっています。企業・職場・社員の実際のリアルな雰囲気を伝えるのに適した映像に仕上げています。

特に、エンジニアのような技術職は「自分のスキルでは転職できない」と悩んでいる求職者の人も多いでしょう。しかし、株式会社KDDIエボルバ様の採用動画では、現場のスタッフが「文系出身でも活躍できる場がある」「先輩が助けてくれる」といった内容を述べ、求職者に寄り添っています。

株式会社品川ファーネス様(PROOX制作事例)

株式会社品川ファーネス様は、各種工業窯炉の築炉建設工事・メンテナンス作業を軸に、日本の基幹産業を支えている総合エンジニアリング企業です。

採用動画の途中で築炉において「日本トップクラスの実績と評価を得ている」と述べられており、信頼性の高い内容になっている点が魅力といえます。

株式会社ベルフェイス様(PROOX制作事例)

株式会社ベルフェイス様は、オンライン営業システムの「bellFace」の開発や販売に加えて、インサイドセールスやビックデータの解析などを行っている企業です。株式会社ベルフェイス様はターゲットとなり得る求職者のペルソナを設定し、求職者目線で、かつリアルな姿を採用動画で訴求しています。コーポレートムービーでは、代表自ら企業の訴えたい魅力をプレゼンテーション形式で伝えています。

また、座談会動画では、「ベルフェイス の悪いところを言ってみた」というテーマで、本音で語っていただからこそ、最終的にはその点も引っくるめて魅力的なところがたくさんある会社である、ということが見る側に率直に伝わってくる映像となっています。求職者に対して何を伝えたいのか、伝えたい自社の魅力を洗い出した後は、しっかりと動画内で伝えられるように工夫することが大切です。

株式会社マクロミル様(PROOX制作事例)

株式会社マクロミル様は、マーケティングのネットリサーチをメインに行っている企業です。採用動画では、社内の場所を詳しく紹介しました。例えば、リフレッシュルームでは雑誌を読んだり、お菓子を購入したりできることが映像から読み取れます。そのため、求職者にとっても「どの場所で何をすれば良いのか」がわかりやすいでしょう。

また、株式会社マイクロミル様には「品川本社」「新宿オフィス」「仙台オフィス」があります。すべてのオフィスの雰囲気を紹介することで、求職者にとって安心できる映像になっている点も魅力といえるでしょう。

このように、オフィスの場所や雰囲気を紹介すると「入社してみないと会社の雰囲気がわからない」といった求職者の不安を払拭することにも繋がります。さらに、企業側が採用動画を導入すれば「知名度向上」「イメージ向上」などのメリットがあるため、積極的に採用動画を取り入れてみてはいかがでしょうか。

採用動画の相場

採用動画の相場は動画の長さや演出方法、撮影、完成期間などによって変動します。下記では「インタビュー」「社員の密着取材」「ドラマ仕立て」の3つのパターンから、料金相場や撮影、完成期間などをご紹介するため、自社の予算を考慮して、ピッタリの撮影方法を選んでみてください。

動画内容 インタビュー動画
料金相場 30~80万円
撮影期間 1日程度
完成期間 1~2ヶ月

インタビュー動画は、料金相場が30~80万円程度で、気軽に制作できることが特徴です。この価格帯の採用動画は「会社のことを少しでも知ってもらいたい」といった場合に多く活用されています。

例えば、実際に社内で働く人に「この職場の雰囲気は?」「やりがいを感じた瞬間は?」などと質問を投げかけたり、社内の風景を撮影したりします。

動画内容 社員の密着取材
料金相場 80~200万円
撮影期間 1~3日程度
完成期間 1.5ヶ月~2.5ヶ月

社員の密着取材は、料金相場が80~200万円程度となっており、多方面からのカメラ撮影や動画編集にこだわることで、動画のクオリティを高められます。

この価格帯の採用動画は「企業の想いをしっかりと伝えたい」といった場合に適しています。例を挙げると「自社の売上や成長率をプレゼンテーションする」といった内容です。しかし、撮影期間が長く、機材の調達も必要になるため、インタビュー動画と比べて高額になることを理解しておきましょう。

動画内容 ドラマ仕立て
料金相場 200万円以上
撮影期間 3日以上
完成期間 2.5ヶ月以上

ドラマ仕立ては、料金相場が200万円以上で、撮影や演技などもすべてプロに任せることが多いです。

この価格帯の採用動画は「企業ブランディングをしたい」といった場合に多く活用されています。インタビュー動画や社員の密着取材と比べて、撮影や完成期間がかかることを理解しておきましょう。

採用動画の外注費を抑える方法

前項にて相場についてご紹介しましたが、採用動画の制作における費用は、外注費を見直すことで、抑えられる場合があります。ここからは、採用動画の外注費を抑える方法を3つ解説していきます。

制作工程の一部を自社で補う

動画制作は、工程別に分かれて進んでいきます。そのため、制作工程の一部を自社で補えば、費用を抑えることが可能です。例えば、絵コンテの制作や撮影は外注し、動画編集は自社で行うといった事例がわかりやすいでしょう。

しかし、訴求効果が高い動画に仕上げるのであれば、企画の段階からプロに依頼することをおすすめします。

動画の尺を短くする

動画制作の費用には「動画の長さ」も大きく関係しています。そのため、動画の尺を短くすることで、費用を抑えられるでしょう。具体的には「求職者に伝えたい要件を絞り込む」「メインの内容を明確にする」などといった方法がおすすめです。

また、動画の尺を短くする場合は「インタビュー動画」「社内の密着取材」が適しています。

自社スタッフをキャスティングする

動画制作において、タレントをキャスティングすると「キャスティング費」が必要になります。そこで、自社のスタッフをキャスティングすることで、費用を抑えられるでしょう。

実際に働いているスタッフの声は、求職者にとって職場の雰囲気を掴むためにも知りたい内容といえます。しかし、スタッフが退職後に肖像権でトラブルになってしまうと、動画削除のケースも有り得るので、誓約書を用意しておくようにしましょう。

実績ある制作会社が効果的な採用動画の制作と運用を実現します

採用動画の効果

採用動画は採用活動を進める企業にとって、自社の魅力を存分にアピールできる重要なコンテンツであることがわかりました。また、採用動画は求職者側からも強く求められており、YouTubeやSNSなどさまざまな媒体での活用が期待されています。

採用動画を制作したとしても、多数の求職者に視聴されなければ、意味がありません。多くの方に視聴してもらうには、導入効果を上げるポイントをふまえて動画を制作することや、ニーズがある投稿先を見極めるなど取り組み方はさまざまです。

動画のニーズが高まっていることもあり、就職活動生は採用活動の一環として動画を活用しています。より良い求職者に出会うためにも、導入効果を高めた採用動画を導入することが一番の近道だといえるのではないでしょうか。

採用動画制作の無料相談・お見積りはこちらicon_arrow

採用動画に関してよくあるQ&A

最後に、採用動画に関するよくある質問をQ&A形式で3つご紹介します。

Q. 採用動画とは?

A. 企業が求職者向けに仕事内容や職場の様子を表現した動画を指します。採用動画を制作する際は、求職者の視点に立つことが大切です。

Q. 採用動画を導入することで企業側にメリットはありますか?

A. 企業側が採用動画を導入することで「知名度向上」「イメージ向上」「安心感の醸成」などのメリットが得られるでしょう。また、求職者のミスマッチ防止にも繋がります。

Q. 採用動画を依頼する際の相場はいくら?

A. 動画の長さや演出方法、撮影、完成期間などによって相場は変動します。また、インタビュー動画、社内の密着動画、ドラマ仕立てといった演出方法によっても相場は異なります。詳しく知りたい人は、株式会社プルークスまでお問い合わせください。

おすすめの記事

採用動画の成功事例19選!制作のコツやトレンドについて紹介

【24年最新】採用動画のトレンド事情!求職者に響く採用動画のポイントを紹介

資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

採用現場での動画活用方法

2,000社7,000件以上の動画制作実績から得たノウハウを元に、新卒・中途採用の課題に対して有効的な動画や活用方法、事例のご紹介をまとめた資料です。学生へのアンケート調査データを元に解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画制作に関する人気記事

採用動画に関する人気記事

動画マーケティングに関する新着記事

動画制作に関する新着記事

採用動画に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業
(BtoC、BtoBを問わず
大手企業からスタートアップまで)

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882