COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

採用動画は座談会形式がおすすめ!取り入れるメリットや事例を紹介!

コラム_座談会動画
最終更新日:

企業の採用活動において、動画の活用が注目されています。

なかでも、昨今では「座談会形式」の採用動画を取り入れる企業が増えていることをご存じでしょうか。

この記事では、座談会形式の採用動画について、基本からわかりやすく解説します。座談会動画を取り入れるメリットや制作事例も紹介するため、企業の人事・採用担当者の人はぜひ参考にしてください。

弊社ホームページでは、動画制作に関する知識・ノウハウをまとめた資料をご用意しております。必要項目を入力すれば誰でもダウンロード可能ですので、気になる人はぜひお試しください。

すべての資料が無料でダウンロード可能

動画制作に関するノウハウをまとめた資料をダウンロードicon_arrow

座談会形式の採用動画とは

コラム_座談会動画

座談会形式の採用動画(以下、座談会動画)とは、社員による座談会の動画を通じて、人材採用につなげる動画のことです。具体的には、仕事の楽しさや大変さ、やりがいなどを社員が集まって話し合い、その様子を動画化します。

販売促進を目的とした動画の場合、社外のタレントやインフルエンサーをキャストに起用しているのをよく見かけるでしょう。

一方で、座談会動画では社員がキャストとなり、コンテンツの主役となるのが特徴です。1人の経営者や役員が話し続けるのではなく、複数の社員が相互に意見を交わします。

セリフレベルの細かい台本を用意しないため、自然に企業の魅力を伝えられるのが強みです。昨今では、大手企業でも採用動画に座談会形式を取り入れるケースが増えています。

採用動画に座談会を取り入れるメリット

コラム_座談会動画

採用動画には、インタビュー形式やオフィスツアー形式などもありますが、座談会形式の人気も高まっています。

以下では、採用動画に座談会を取り入れるメリットについて見ていきましょう。

説得力を高められる

座談会形式の採用動画には、説得力が高まりやすいメリットがあります。

社外のキャストを起用する場合、自社での勤務経験がないため「台本感」が生じやすいのが難点です。説得力に欠ける採用動画だと、求職者は動画の内容を信用してよいのか判断できません。

その点、座談会動画では社員が自らの経験に基づき、自らの言葉で語ります。社員の熱意が感じられやすく、具体性のある話は台本感が生じにくいでしょう。その結果、説得力が高まりやすく、求職者から理解を得られる可能性が高まります。

職場の雰囲気をリアルに伝えられる

座談会形式の採用動画であれば、職場の雰囲気をリアルに伝えることが可能です。

座談会では、社員同士のやり取りから雰囲気が伝わりやすく、職場で実際に起こった裏話が聞ける可能性もあります。そのため、インタビュー形式の採用動画よりもリアル感を出しやすいでしょう。

求職者にとって、職場の雰囲気は大切な要素の1つです。しかし、採用サイトの画像や文章だけでは、職場の雰囲気までは伝わりづらいといえます。

その点、座談会形式の採用動画を取り入れれば、求職者が職場の雰囲気を把握しやすくなるでしょう。求職者に会社の雰囲気がマッチしていると判断されれば、自社が候補に挙がりやすくなります。

制作コストを抑えやすい

座談会動画の制作コストは、外部のキャストを起用する動画と比べて抑えやすいといえます。

有名なタレントやインフルエンサーを起用する場合、高額な依頼費の発生は避けられません。さらに、動画にストーリー性を持たせる場合、台本や構成の作成、動画編集にかかる人件費も増大するでしょう。

その点、座談会形式ではキャストの大半が社員のため、高額な依頼費が発生しにくいといえます。また、台本や構成、動画編集も過度な作り込みは不要です。座談会に出演する社員分の人件費は生じますが、若手社員中心であればそれほど高額にはならないでしょう。

一般的に、採用動画の制作自体にはそれなりのコストがかかります。できる限り制作コストを抑えて採用動画を制作したい企業にとって、座談会形式は魅力的な選択肢といえます。

座談会動画の制作事例3選

コラム_座談会動画

座談会動画の制作に興味はあっても、具体的なイメージが湧いていない人も多いでしょう。

ここからは、弊社プルークスの制作事例のなかから、3社ピックアップして紹介します。

アルティウスリンク株式会社様(PROOX制作動画)

アルティウスリンク株式会社様は、幅広いアウトソーシング事業を手掛ける企業です。弊社プルークスでは、新卒向けの採用活動に用いる座談会動画を、総合職Ver・ITエンジニア職Verの2パターン制作しました。

以下の動画は、ITエンジニア職Verです。動画では、5人の自社エンジニアが語り合う構成にしています。冒頭にタイポグラフィー(動きのある文字)の演出を入れ、座談会への期待感を高める工夫を施しました。

また、社員の発言の要点もタイポグラフィーで表現しているため、メッセージ性が伝わりやすい動画といえるでしょう。

ベルフェイス株式会社様(PROOX制作動画)

ベルフェイス株式会社様は、オンライン営業をITでサポートする企業です。弊社プルークスでは、採用サイトで活用する座談会動画を制作しました。

動画では、自社の「悪いところ」という斬新なテーマで、5人の社員が語り合う構成にしています。ネガティブなテーマが逆に盛り上がりを生み、全体として雰囲気のよい座談会となりました。

動画の後半では「それでも自社にいる理由」を語り合うことで、最終的に自社の魅力を伝えられる構成となっています。

また、視聴者にネガティブな印象を与えないように、明るい雰囲気のBGMや所々に挿入された効果音など、サウンド面の工夫も施しました。

株式会社ちよだ鮨様(PROOX制作動画)

株式会社ちよだ鮨様は、50年以上前から続くお寿司の販売事業を手掛ける企業です。弊社プルークスでは、ブランディングの狙いも兼ねた採用動画を制作しました。

動画では、リーダー・管理職クラスの5人が本音で語り合う構成にしています。オーソドックスなテーマ選びや編集で、自社のリアルがより際立つ内容にしました。

また、冒頭にキャスト紹介を入れることで、どのような人が上司になるのか、求職者が会社の雰囲気を掴める動画にしています。

成功につながる座談会動画の制作ポイント

コラム_座談会動画

単に座談会を開催するだけでは、高品質な座談会動画は制作できません。

成功につながる座談会動画を制作するには、以下で紹介するポイントを押さえましょう。

参加する社員の選定

座談会を盛り上げ、雰囲気をよくするには、社員の選定が重要です。参加する社員の選定には、いくつかのポイントがあります。

・フレッシュ感を出したい場合は若い社員を多めにする
若い社員を多めにすることで、フレッシュ感を出しやすくなります。堅いイメージを持たれたくない場合は、若い社員を中心に選定しましょう。

・年齢層や立場が偏り過ぎないように注意する
あまりに年齢層や立場が近いメンバーだと、馴れ合いのような雰囲気が生まれ、近寄りがたい印象を持たれる可能性があります。ある程度は異なる年齢層・立場から選定したほうが、雰囲気は引き締まるでしょう。

・立場が極端に異なる人選は避ける
例えば、入社1年目の若手と経営者で座談会を開催すれば、若手は委縮してしまうでしょう。このように、立場が極端に異なる人選は避けることをおすすめします。

テーマや構成の検討

座談会の撮影前に、テーマや構成を検討しておきましょう。

セリフレベルの細かい台本を作成する必要はないですが、大まかなテーマや構成は撮影前に決めておくべきです。大まかなテーマや構成を社員に伝えておけば、事前に話す内容をある程度は準備できます。

先述した制作事例のように、社員のアンケート結果を用いるようなケースだと、別途準備が必要です。決めたテーマや構成に合わせて、必要なものを準備しておきましょう。

普段通りの雰囲気づくり

できる限り、職場の雰囲気を普段通りに伝えることを心がけましょう。

前述した通り、座談会動画は職場の雰囲気をリアルに伝えられる特徴があります。しかし、必要以上によく見せようとすると、不自然になってしまうでしょう。

そのため、社員には普段通りの感覚で座談会に参加するように伝えることが大切です。

また、撮影のために高級なレンタルオフィスを借りる必要はありません。先程紹介した制作事例のように、業務風景を動画の要所に盛り込むのが、職場の雰囲気を伝えるのに効果的です。

動画制作に適した人材の確保

座談会に参加する社員だけでは、座談会は実施できても動画は制作できません。

構成や撮影、動画編集など、さまざまなプロセスを多くのスタッフが協力しながら1つの作品を制作する必要があります。そのため、座談会動画の制作には、動画制作に適した人材の確保が不可欠といえるでしょう。

座談会動画を成功させたい場合は、プロの動画制作会社に依頼するのがおすすめです。動画制作のエキスパートを擁する動画制作会社であれば、高品質な座談会動画を制作できます。

高品質な座談会動画を制作して採用活動を成功させよう

コラム_座談会動画

座談会動画とは、社員による座談会の映像を通じて、人材採用につなげる動画のことです。

具体的には、仕事の楽しさや大変さ、やりがいなどを社員が集まって話し合い、その様子を動画化します。社員が語ることで説得力が高まりやすく、職場の雰囲気をリアルに伝えられるのがメリットです。

高品質な座談会動画を制作するには、社員の選定やテーマ・構成の検討、普段通りの雰囲気づくりが必要です。また、動画制作に適した人材を確保することも必要といえます。自社で人材確保が難しい場合は、プロの動画制作会社に依頼するとよいでしょう。

弊社プルークスでは、2,000社6,000本以上の動画制作の実績があり、企画から制作後の運用まで幅広くサポートが可能です。高品質な座談会動画を制作したい場合は、以下よりお気軽にご相談ください。

座談会動画に関してよくあるQ&A

ここからは、座談会動画に関してよくある質問についてQ&A形式で紹介します。

Q. 座談会形式の採用動画とは、どのようなものですか?

A. 座談会動画とは、社員による座談会の映像を通じて、人材採用につなげる動画のことです。

仕事の楽しさや大変さ、やりがいなどを話し合い、その様子を撮影して動画化します。

Q. 採用動画に座談会を取り入れるメリットは何ですか?

A. 採用動画に座談会を取り入れるメリットは、主に以下の3つです。

  • 説得力を高められる
  • 職場の雰囲気をリアルに伝えられる
  • 制作コストを抑えやすい

Q. 成功につながる座談会動画を制作するためのポイントは何ですか?

A. 座談会動画を制作する際には、以下の4つがポイントとなります。詳細は本記事をご覧ください。

  • 参加する社員の選定
  • テーマや構成の検討
  • 普段通りの雰囲気づくり
  • 動画制作に適した人材の確保

おすすめの記事

採用動画の成功事例19選!制作のコツやトレンドについて紹介

 

採用動画で企業が得られる効果とは?事例や制作ポイントを紹介します!

この記事の監修者

監修者
松浦 寛之(まつうら のぶゆき)
株式会社プルークス 代表取締役社長 大学卒業後、NTTデータに入社し出向先のベンチャー企業でマネジメントを経験。2012年よりジュピターテレコム(現JCOM)において、メディア事業の戦略策定、新規事業開発に従事。メディア・エンターテインメント市場が変化するなか、動画マーケテイング領域に可能性を見出し、2018年4月にプルークスに参画。2020年7月からは代表取締役社長に就任。商品やサービスのプロモーションにとどまらず、インナーブランディング、採用、IRまで企業の経営課題の解決を動画の側面から支援している。
資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

採用現場での動画活用方法

2,000社7,000件以上の動画制作実績から得たノウハウを元に、新卒・中途採用の課題に対して有効的な動画や活用方法、事例のご紹介をまとめた資料です。学生へのアンケート調査データを元に解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

動画広告に関する人気記事

採用動画に関する人気記事

動画広告に関する新着記事

採用動画に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業
(BtoC、BtoBを問わず
大手企業からスタートアップまで)

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882