COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

YouTubeのショートフィードとは?再生回数を増やすコツを紹介

コラム_YouTubeショートフィード
最終更新日:

YouTubeのショートフィードとは、YouTubeショート動画が一覧で表示されるページのことです。ユーザーの興味や関心に応じて、動画が自動的に表示されるため、短時間で多くのユーザーにリーチできます。

ショートフィードに掲載されれば、多くのユーザーに商品やサービスの情報を認知してもらえるでしょう。また、動画の再生回数やいいね数などを分析することで、ユーザーのエンゲージメント(反応)を把握できます。このデータを活用すれば、より効果的な動画マーケティングを行えるでしょう。

今回は、YouTubeのショートフィードの概要や、ショートフィードの仕組み、再生回数を増やすためのコツなどを紹介します。企業の広報担当者で、効率的に自社に対する認知を拡大したいと考えている人は参考にしてください。

Youtubeチャンネル運用を
検討の方へ資料を紹介!

こんな方にオススメです

  • ・Youtubeチャンネルを開設検討中の方
  • ・動画投稿を積極的に行っていく予定
  • ・Youtubeを活用するメリットを知りたい
\簡単30秒!資料だけの情報が盛り沢山/
無料でダウンロードする

YouTubeショートのフィードとは

コラム_YouTubeショートフィード

YouTubeショートのフィードとは、YouTubeショート動画が一覧で掲載されるページのことです。

フィードは、ユーザーの興味や関心に応じて動画が自動的に表示されるため、もしフィードに表示されれば、短時間で多くの視聴者を獲得できるでしょう。ショート動画は、通常の動画に比べて視聴完了率が高い傾向にあります。

ショートフィードは、チャンネル登録をしていないユーザーにも動画がおすすめされるため、自社を認知していない潜在層にも視聴してもらえる可能性もあるでしょう。

ただし、ショート動画のアルゴリズムについてはYouTube公式より発表されていないため、フィードに表示される仕組みについては不透明です。これまでの市場の結果から、ショート動画のアルゴリズムには、以下のようなものが含まれていると推測されます。

  • 視聴回数
  • 視聴完了率
  • いいねの数
  • コメントの数
  • チャンネル登録者数
  • ユーザーの興味や関心

YouTubeショートで収益を得られる?

コラム_YouTubeショートフィード

YouTubeショートは、TikTokやInstagramのリールなどの他社サービスに似たサービスですが、YouTubeにおける膨大なユーザーにリーチできるため、急速に人気を集めています。

なかには、収益を得たいと考える担当者も多いのではないでしょうか。YouTubeショートで収益を得るには、「YouTubeパートナープログラム」に参加する必要があります。ただし、参加するには以下の条件を満たす必要があるため、事前に把握しておきましょう。

  • YouTubeの収益化ポリシーを守っていること
  • パートナープログラムを使用可能な国に住んでいること
  • 有効なAdSenseアカウントが設定されていること
  • チャンネル登録者数が1,000人以上であること
  • 公開しているショート動画の過去90日間の視聴回数が1,000万回以上であること
  • 公開している動画の12ヶ月間の総再生時間が4,000時間以上であること

YouTubeパートナープログラムの参加後は、ショート動画に広告を表示したり、チャンネルメンバーシップやスーパーチャットなどの有料サービスを提供したりすることで、収益を得られるようになります。

YouTubeショートの収益化については、以下で詳しく解説しているため、気になる人は参考にしてください。

YouTubeショート動画とは?収益化が難しい?作り方からメリットまで解説

YouTubeのショート動画で再生回数を増やす5つの方法

コラム_YouTubeショートフィード

ここからは、YouTubeにおけるショート動画において、再生回数を増やす方法について解説します。

1.ショート動画の投稿を継続して行う

ショート動画の投稿を継続して行うことで、視聴者にチャンネル・自社の存在を認知してもらえるでしょう。定期的に動画を投稿すれば、チャンネルにアップロードされた動画の本数も確保できるため、再生回数の増加が期待できます。

ショート動画の投稿頻度は、週に1回以上を目安とするとよいでしょう。

2.投稿するショート動画のテーマを固定する

取り扱うテーマに統一感がないチャンネルは、視聴者が好みに合わない動画も視聴してしまう可能性があります。このようなことが続くと、チャンネル登録者(ファン)が離れてしまうでしょう。

そのため、投稿する動画のテーマを固定する必要があります。チャンネル登録をしたユーザーは、取り扱っているテーマが好みに合致していると考えられます。同一のテーマを継続していけば、チャンネル登録者は離れにくくなるでしょう。

3.視聴者にとって有益な情報を与える

視聴者が知りたい情報や視聴者に役立つ情報を提供できれば、視聴者の満足度を高められるため、再生回数を増やすことが可能です。最初の数秒で視聴者の興味を惹き、心を掴めれば、視聴完了率も高くなります。

また、コメント欄に詳細を記入して動画を補足し、視聴者のさらなる満足度の向上を目指しましょう。コメント内で視聴者とメッセージのやりとりをすることも、共感や一体感を高めるのに役立ちます。

4.ショートフィードに表示されることを狙う

ショートフィードに表示されることで、多くの視聴者に再生してもらえる可能性が高まります。先述した通り、YouTubeショートフィードに表示するためのアルゴリズムは公開されていませんが、バズりやすいジャンルの動画を投稿することで、多くのユーザーに興味を持ってもらえるでしょう。

そのため、流行っている動画の傾向を調査し、実際にバズっている動画を参考にして企画を練ることが大切です。

5.動画制作会社に外注する

動画制作会社に依頼することで、高品質で訴求力が高いショート動画を制作してもらえます。多くのユーザーに視聴されれば、ショートフィードに表示されやすくなると考えられるため、少ない再生時間内で視聴者に強い印象を与えられる「高品質な動画」が必要といえるでしょう。

無理に内製しようとすると、内容次第では視聴者に悪い印象を与えてしまう可能性があります。こういった状況に陥ると、信用を取り戻すまでに時間がかかるため、動画制作会社のプロに相談することをおすすめします。

YouTube広告に関して、弊社では無料でダウンロードできる資料をご用意しております。気になる人は、以下よりお気軽にダウンロードください。

YouTubeショート動画における4つの事例

コラム_YouTubeショートフィード

ここでは、弊社が制作したYouTubeショート動画のなかから、4つピックアップして紹介します。気になる人はぜひ参考にしてください。

東武鉄道株式会社様(PROOX制作動画)

東武鉄道株式会社様は、関東地方1都4県で12の鉄道路線を運営する鉄道会社です。動画では、日光・鬼怒川への旅行をスマホ1つで完結できる「NIKKO MaaS」を紹介しています。

NIKKO MaaSを活用すれば旅が充実することや、栃木県の魅力を印象付けられるように、実際の名所をロケーションとして活用しました。スマートフォンに特化したサービスのプロモーションと、スマートフォンで視聴されやすいショート動画の相性は抜群といえます。

株式会社蔦屋書店様(PROOX制作動画)

株式会社蔦屋書店様は、書籍や音楽、ビデオなどを販売・レンタルを行う会社です。弊社では、蔦屋書店様のサービス内容を紹介する動画を制作しました。

動画では、日本最大級の在庫数というイメージを表現するために、倉庫で棚に積まれたDVDジャケットが顔になり話し出すという演出を施しました。このような演出にすることで、冒頭で視聴者の興味を惹きつけています。また、飽きさせない動きや台詞で伝えたい内容をしっかりと見せることで、訴求ポイントが明確になるように工夫しました。

株式会社ファイブニーズ様(PROOX制作動画)

株式会社ファイブニーズ様は、お酒の販売・買取を行っている会社です。弊社では、ECサイトをPRするweb広告用の映像を制作しました。高級なお酒の取り扱いが多いため、動画では安さを売りに出さないように、実際のお酒の画像と共にシンプルに表現しています。

また、「お酒はネットで買える」ということを理解してもらうためにも、冒頭で訴求文を挿入しました。

Loop Now Technologies株式会社様(PROOX制作動画)

Loop Now Technologies株式会社様では、の「Firework」という動画DXプラットフォームサービスを提供しています。このサービスに掲載される動画は、縦型ショート動画・ライブ配信のプラットフォームであるため、PR動画も縦型動画にて制作しました。実体を持たないサービスのプロモーションを、問題提起からプラットフォームの特徴やメリットを訴求するところまでスムーズな流れを持たせ、視聴者のイメージが湧きやすくなるように工夫しています。

YouTubeショート動画で効率的に企業のPRを行いましょう

コラム_YouTubeショートフィード

YouTubeショート動画は、ユーザーの興味や関心に応じて、自動的にショートフィードに表示されます。短時間で多くの視聴者にリーチできるため、商品やサービスに対する認知を効率よく広げたい場合は活用すべきでしょう。

高品質で視聴完了率が高い動画ほどショートフィードに掲載される傾向にあるため、ショート動画の制作は専門家に依頼することをおすすめします。

弊社プルークスは、YouTubeショート動画の制作・編集を承っております。高品質で訴求力が高い動画をお求めであれば、以下よりお気軽にお問い合わせください。

YouTubeショートのフィードに関してよくあるQ&A

ここからは、YouTubeショートのフィードに関してよくある質問をQ&A形式で回答します。

Q. YouTubeのショートフィードとは何ですか?

A. おすすめのショート動画が表示されるページです。ユーザーの興味や関心に応じて動画が自動的に表示されるため、短時間で多くの視聴者にリーチできます。

YouTubeショートについて詳しくはこちらの記事で紹介しております。

Q. YouTubeショートの収益化はできますか?

A. YouTubeショートの収益化は可能ですが、パートナープログラムへの参加が必要です。パートナープログラムに参加するには、以下の条件を満たす必要があります。

  • YouTubeの収益化ポリシーを守っていること
  • パートナープログラムを使用可能な国に住んでいること
  • 有効なAdSenseアカウントが設定されていること
  • チャンネル登録者数が1,000人以上であること
  • 公開しているショート動画の過去90日間の視聴回数が1,000万回以上であること
  • 公開している動画の12ヶ月間の総再生時間が4,000時間以上であること

Q. YouTubeのショート動画の再生数を伸ばす方法は?

A. 再生数を伸ばすには、以下の方法が効果的といえます。

  • 継続した動画の投稿
  • 動画のテーマを固定
  • 視聴者に有益な動画の制作・投稿
  • 動画のショートフィードへの表示を目指す
  • プロに動画制作を依頼する
資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

サービス紹介資料

株式会社プルークスの動画制作・動画マーケティングについて説明した資料です。Webサイトに掲載されていない詳細な制作の流れや動画の活用事例などについて、詳しく解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

YouTubeに関する人気記事

YouTube動画広告に関する人気記事

YouTubeに関する新着記事

YouTube動画広告に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業
(BtoC、BtoBを問わず
大手企業からスタートアップまで)

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882