COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

インバウンド向け動画の成功事例を紹介!メリットから動画制作のポイントも解説

コラム_インバウンド動画
最終更新日:

観光会社や自治体にとって、インバウンド需要の取り込みは重要なテーマです。インバウンド向けのマーケティング手段として、昨今では「動画広告」が注目されていることをご存じでしょうか。

この記事では訪日インバウンド向け動画について、基本からわかりやすく解説します。また、訪日インバウンド向け動画の事例やメリットについてもお伝えするため、観光業界・自治体の広報担当者はぜひ参考にしてください。

弊社ホームページでは「動画制作」に関する知識・ノウハウをまとめた資料をご用意しております。必要項目を入力すれば誰でもダウンロード可能ですので、気になる人はぜひお試しください。

すべての資料が無料でダウンロード可能

動画制作に関するノウハウをまとめた資料をダウンロードicon_arrow

訪日インバウンド向け動画の概要について

コラム_インバウンド動画

まずは、訪日インバウンド向け動画がどのようなものか、その概要についてお伝えします。

訪日インバウンド向け動画とは

そもそもインバウンド(inbound)は、「入って来る」「本国行きの」などの意味を持つ英語です。そこから転じて、観光分野では「外国から日本に入って来る観光客」といった意味で使用されるようになりました。

要するに、訪日インバウンド向け動画とは、インバウンド(訪日観光客)の増加を主な狙いとした動画を指します。

ただし、動画のターゲットは観光業界の顕在顧客である「訪日旅行を計画中の外国人」だけではありません。「旅行は計画していないものの、日本に興味はある」といった潜在顧客も重要なターゲットです。

また、旅行だけでなく、日本への留学に興味がある外国人学生も視聴のターゲットとなる場合もあります。

訪日インバウンド向け動画を取り入れるメリットとは

訪日インバウンド向け動画を導入すれば、観光会社や自治体にとって多くのメリットを得られることから、多くの企業から注目を集めています。

以下では、訪日インバウンド向け動画を取り入れる主なメリットについて見ていきましょう。

メリット1:言語の壁を感じさせにくい

インバウンドへのアプローチにおいて、言語の違いで魅力を存分に伝えられないケースがあります。しかし、動画であれば言葉の壁を感じさせにくいでしょう。

訪日インバウンド向け動画は、大半のケースで映像がメインとなり、基本的に日本語を使用しません。補足する際にも英語のナレーションやテロップを用いるため、日本語のわからない外国人にも伝わります。なお、直感的に魅力を伝えられるため、世界中にアプローチが可能です。

メリット2:観光を疑似体験できる

画像や文章による観光地紹介だけでは、視聴者は魅力を断片的にしかイメージできません。

しかし、動画であれば、映像と音声の両方で表現できるため、画像や文章よりも短時間で多くの情報量を伝えられます。動画では、肉汁がしたたる料理、滝の水が流れる迫力、工芸品の制作体験など、観光地のさまざまな自然や文化をありのままに表現可能です。

視覚・聴覚の両面から魅力がインプットされることで、外国人はその場にいるような感覚を味わえるでしょう。観光の疑似体験によって期待感を高められるだけでなく、訪日前の下調べとしても有用です。

メリット3:SNSによる拡散が期待できる

訪日インバウンド向け動画は、SNSでの投稿も可能です。

SNSで高品質な訪日インバウンド向け動画を投稿できれば、フォロワーからフォロワーへの拡散も期待できます。そうなれば、インバウンドからの爆発的な認知度向上につながるでしょう。

観光庁より公開されている「訪日外国人の消費動向」を見ると、旅行情報源として「SNS(21.9%)」や「動画サイト(21.4%)」の人気が高くなっています。

引用:観光庁|訪日外国人の消費動向

インバウンドへのアプローチの手段としてSNSや動画の活用は有効であり、これらを組み合わせれば訴求効果がより高まるでしょう。

弊社では、これまで2,000社6,000本以上の動画を制作した実績があります。企画から運用まで一貫したサポートを行うため、集客などの成果でお困りであればぜひご相談ください。

訪日インバウンド向け動画の事例

コラム_インバウンド動画

昨今では、多くの観光会社や自治体が訪日インバウンド向け動画を活用しています。

ここでは、弊社プルークスの制作事例のなかから、2社の訪日インバウンド向け動画をピックアップして紹介します。

訪日インバウンド向け動画を制作する前に、以下で紹介する動画を確認してイメージを掴んでおきましょう。

株式会社i.JTB様(PROOX制作動画)

株式会社i.JTB様(株式会社JTB様)は、旅行商品のオンライン販売を手掛ける企業です。

弊社プルークスでは、外国人が旅行の予約を一元的に行える「japanican.com」のプロモーション動画を2本制作しました。

1本目の動画は、訪日旅行で人気の富士山を中心に、外国人カップルの旅行の様子を描いた作品です。テロップを一切使わず、映像と英語のナレーションだけで観光地の魅力を直感的に伝えています。

2本目の動画は、岐阜県にある白川郷をメインに紹介しています。冬の美しい自然だけでなく、着物やグルメ、人力車など文化も豊富に盛り込みました。

キャストとして外国人を採用しているため、インバウンドの視聴者が自身に置き換えてイメージしやすいでしょう。

日本ユニシス株式会社様(PROOX制作動画)

日本ユニシス株式会社様(BIPROGY株式会社様)は、IT関連の幅広いサービスを提供する企業です。

弊社プルークスでは、データ分析により最適な旅行プランを提案する「FESTRAVEL」のプロモーション動画を制作しました。日本語版・英語版の2パターン用意することで、国内需要・インバウンド需要の両方に対応しています。

動画では、外国人の興味を惹くためにも、2次元と3次元を融合した「2.5次元」のアニメーションを取り入れました。サービス内容をアニメーションで可視化することで、日本人・外国人を問わず、魅力が伝わりやすくなっています。

また、動画のテンポを速めにすることで、サービスへの期待感を高めているのもポイントです。

訪日インバウンド向け動画の広告効果を最大化するポイント

コラム_インバウンド動画

訪日インバウンド向け動画の制作方法を誤ると、十分な広告効果を得られない可能性があります。

訪日インバウンド向け動画の広告効果を最大化するポイントとして、以下で紹介する4つを押さえておきましょう。

訴求したいターゲットのニーズを予測する

広告効果を高めるには「ターゲット層のニーズ」を掴み・満足させる動画にすることが大切です。

訴求したいターゲット層に「これが見たかった」と思われる動画を制作するためにも、ニーズをあらかじめ予測しておきましょう。

例えば、先述した観光庁の「訪日外国人の消費動向」調査によると、アジア圏の観光客は買物代(ショッピング)の金額が高い傾向にあります。そのため、アジア圏のインバウンドを狙いたい場合は、帰りに購入できるお土産やご当地グルメなどの紹介が有効でしょう。

自社の成果に最もつながりやすいのは、訪日旅行を計画している顕在顧客です。顕在顧客層は日本への関心が高い分、ある程度旅行に具体的なイメージを持っていると考えられます。そのイメージに沿えるような動画構成にすれば、インバウンドの訪日意欲を高められるでしょう。

オリジナル要素を取り入れる

訪日インバウンド向け動画は、現地の映像をメインで紹介することが多いため、工夫がないと面白みが欠けてしまうでしょう。ほかの観光地との差別化を図るには、ご当地ならではのオリジナル要素を取り入れることがおすすめです。

具体的には、ご当地の「ゆるキャラ」とコラボする、ユニークな歴史や祭りをクローズアップする、といったアイデアが挙げられます。

また、観光地の実態を阻害しない範囲で動画編集に工夫を加えるのも、差別化には有効です。例えば、マンガ風に地元の歴史を伝えることで、マンガ文化に興味のある外国人の注目を集められるでしょう。

視聴後の導線を明確にする

訪日インバウンド向け動画を視聴してもらえれば、観光地の認知度向上が期待できます。

しかし、単に動画を視聴してもらうだけでは、観光会社や自治体への直接的な利益にはつながりません。訪日インバウンド向け動画を成果につなげるためにも、視聴後の導線を明確にしましょう。

例えば、動画の概要欄に旅行の予約ページやお問い合わせページのリンクを挿入するのが効果的です。

また、視聴者からのアクションがあった際に円滑に対応するためにも、外国語が話せるスタッフを用意するとよいでしょう。

制作した動画はSNSに投稿する

制作した動画を多くの外国人に視聴してもらうためにも、自社のSNSに投稿しましょう。

高品質な動画であれば拡散されることで、自社を認知していない外国人にも見てもらえる可能性があります。

総務省より公開されている「令和4年版 情報通信白書」によると、「Facebook」「YouTube」「Instagram」などのSNSは、海外にも多くのアクティブユーザーが存在します。

引用:総務省|令和4年版 情報通信白書

そのため、各SNSの特徴に合わせて複数パターンの動画を制作・投稿することで、多くのユーザーから視聴してもらえるでしょう。

高品質な訪日インバウンド向け動画でPRしましょう

コラム_インバウンド動画

訪日インバウンド向け動画とは、インバウンド(訪日観光客)の増加を主な狙いとした動画のことです。基本的に日本語を使わないため、外国人にも伝わりやすく、リアルな表現により観光を疑似体験できます。

高品質な訪日インバウンド向け動画を制作するには、ターゲット層のニーズを掴み、オリジナルの要素を動画に盛り込むことが大切です。また、成果につなげるには、導線を明確にするのも忘れないようにしましょう。

訪日インバウンド向け動画を活用する観光会社や自治体は増えており、差別化が段々と難しくなっています。そのため、自社に動画制作のスキル・経験がなければ、競合他社に劣らない動画を制作することは難しいといえるでしょう。

弊社プルークスでは、これまで2,000社6,000本以上の動画を制作した実績があり、多言語対応の動画も制作できます。外国人観光客に寄り添った動画を制作できるため、成果につなげたい観光会社や自治体の人は、ぜひご相談ください。

訪日インバウンド向け動画に関してよくあるQ&A

ここからは、訪日インバウンド向け動画に関してよくある質問についてQ&A形式で紹介します。

Q. 訪日インバウンド向け動画とは何ですか?

A. 訪日インバウンド向け動画とは、インバウンド(訪日観光客)の増加を主な狙いとした動画のことです。

昨今では、訪日インバウンド向け動画を活用する観光会社や自治体が増加しています。

Q. 訪日インバウンド向け動画を取り入れることで、どのようなメリットがありますか?

A. 訪日インバウンド向け動画を取り入れるメリットは以下の通りです。

  • 言語の壁を感じさせにくい
  • 観光を疑似体験できる
  • SNSによる拡散が期待できる

Q. 訪日インバウンド向け動画の広告効果を最大化する方法は何ですか?

A. 訪日インバウンド向け動画の広告効果を最大化するポイントは以下の通りです。

  • 訴求したいターゲットのニーズを予測する
  • オリジナル要素を取り入れる
  • 視聴後の導線を明確にする
  • 制作した動画はSNSに投稿する

おすすめの記事

動画制作の相場とは?用途や長さ別の料金表や費用を抑えるポイントまで解説

 

映像制作の流れとは?成功させるためのポイントと併せて徹底解説します!

この記事の監修者

監修者
松浦 寛之(まつうら のぶゆき)
株式会社プルークス 代表取締役社長 大学卒業後、NTTデータに入社し出向先のベンチャー企業でマネジメントを経験。2012年よりジュピターテレコム(現JCOM)において、メディア事業の戦略策定、新規事業開発に従事。メディア・エンターテインメント市場が変化するなか、動画マーケテイング領域に可能性を見出し、2018年4月にプルークスに参画。2020年7月からは代表取締役社長に就任。商品やサービスのプロモーションにとどまらず、インナーブランディング、採用、IRまで企業の経営課題の解決を動画の側面から支援している。
資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

株式会社プルークス|サービス紹介資料

株式会社プルークスの動画制作・動画マーケティングについて説明した資料です。Webサイトに掲載されていない詳細な制作の流れや動画の活用事例などについて、詳しく解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

企業PR動画に関する人気記事

動画広告に関する人気記事

企業PR動画に関する新着記事

動画広告に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業
(BtoC、BtoBを問わず
大手企業からスタートアップまで)

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882