COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

会社紹介動画の制作事例14選!メリットから作り方、費用相場まで解説

最終更新日:

会社紹介動画は、企業が自社ブランドや事業の紹介を目的として制作する動画です。近年は5Gの普及や、コロナ禍により、動画サービスの視聴者が増えたことで動画が身近になってきたことから、企業の認知度やイメージの向上のために動画を活用する企業が増えています。

今回は、会社紹介動画の制作を考えている広報担当者や採用担当者に向けて、会社紹介動画の概要や制作事例、制作するときの注意点などを詳しく解説します。

すべての資料が無料でダウンロード可能

会社紹介動画ノウハウをダウンロードicon_arrow

目次

会社紹介動画とは?

会社紹介動画

会社紹介動画は、文字通り「会社を紹介する」ための動画です。しかし、一口に会社紹介動画といっても、どのように制作するかによって動画の内容は大きく変わります。そこで制作事例を見る前に、会社紹介動画の概要について確認しておきましょう。

会社紹介動画はどのような動画か?

会社紹介動画は、主に会社の認知度や信頼性の向上を目的として制作されます。言い換えれば、事業内容や提供している商品・サービスなどをわかりやすく伝えるために制作される動画といえるでしょう。

ただし、会社紹介動画は動画の目的や想定する視聴者によって、内容や制作手法が大きく変わります。例えば、同じ企業を紹介する動画でも、取引先に向けて事業内容やブランドを紹介する動画と、求職者に向けて業務内容や社員を紹介する動画では、動画の内容が大きく異なります。

会社紹介動画は一般的に事業内容や商品・サービスを紹介する動画を指しますが、定義付けや説明が難しい動画といえるでしょう。

会社紹介動画の種類

会社紹介動画は、紹介する内容や切り口によって以下の3つに分類できます。

  • 事業紹介
  • 提供している商品・サービスの紹介
  • 社員紹介・企業の雰囲気を感じさせるインタビュー映像

それぞれについて、会社紹介動画の事例をもとに確認していきましょう。

事業紹介動画

日本エネルギー総合システム株式会社様の事業紹介動画では、政府が推進しているSDGs(持続可能な社会の実現)に向けた事業での取り組みを紹介しています。動画を視聴すると、会社のビジョンや理念が見えてくるでしょう。

サービスの紹介動画

株式会社ジェーシービー様のクレジットカードの新しい支払い方法、「スマリボ」の紹介動画では、ターゲット層が若者向けであるため、イラストを全体的にポップなデザインとなっております。随所に細かなモーションや効果音を加えて、飽きさせない工夫も盛り込まれています。

インタビュー動画

SHE株式会社様の動画では、自社が開催する講座に関するインタビュー形式の動画を制作しました。講座を受講した人の声を紹介することで、会社に対する信頼度の向上を狙っています。

このように、3社とも会社の取り組みや商品・サービスを紹介する動画を制作しています。しかし、どのように紹介をするかによって、視聴者に与えるイメージは大きく変わるでしょう。

会社紹介動画を制作するメリット

会社紹介動画

会社紹介は、動画以外でも紹介することが可能です。例えば、パンフレットや写真を使用したスライドなどでも会社紹介はできます。それでも多くの会社が会社紹介動画を制作しているのは、大きなメリットがあるからです。

動画を活用することで、パンフレットや写真よりも大きなインパクトを与えられます。近年、動画を使って会社紹介をする企業が増えている理由は、ターゲットの興味を引きやすく、継続的な集客力を生み出せるツールだからです。ここでは、会社紹介動画を制作する3つのメリットを紹介します。

文字では伝わらない雰囲気や企業理念を伝えやすい

会社紹介動画を制作するメリットの一つに、文字だけでは伝わらない情報を紹介できることが挙げられます。

例えば、企業理念といった概念や想いは、文字で伝えるのは難しいといえるでしょう。また、会社の雰囲気や空気感なども、文字だけではなかなか伝わりません。文字で伝えることができる情報であっても、動画にすれば動きや音が加わるため、より多くの情報をわかりやすく伝えられます。

また、動画には情報を短時間で伝えられるというメリットもあります。そのため、内容の把握に時間がかかる文字主体の会社紹介よりも、会社紹介動画のほうが短時間で会社への理解を深めてもらうことができます。

映像化により記憶に残りやすい

会社紹介を映像化するメリットの2つ目は、文字だけの会社紹介よりも映像化した会社紹介のほうが、記憶に残る可能性が高いことです。アメリカの国立訓練研究所が発表した研究では、文字よりも映像のほうが記憶の定着率が高いという結果が出ています。このことから文字よりも映像のほうが、記憶に残りやすいといえるでしょう。

また、動画にすることで、容易にストーリー性を持たせることができます。ストーリー性を持たせることで視聴者の感情に訴えることができるため、記憶に残る可能性が高まります。

説明に関する属人化を防ぐ

新卒採用の際に行う会社説明会や、展示会やイベント会場などでの自社や商品・サービス紹介を映像化することで、属人化を防ぐことができます。

属人化すると、社員によって説明の得手不得手があるため、説明の質にバラつきが生じるでしょう。会社紹介を映像化することで、すべての人が同じ説明を聞くことができるようになるだけでなく、展示会やイベントで会社紹介を担当する社員の負担も軽減します。

また、会社紹介動画を制作すると、SNSやネットでの配信もできます。ネット上で配信すれば、会社に興味を持った人がいつでも視聴できるため、会社を知ってもらうチャンスが増えるでしょう。

ターゲットが自由に視聴できる

会社紹介動画を制作してコーポレートサイトや動画配信サイトなどで公開すると、ターゲットがいつでも自由に視聴できます。

例えば、採用活動では会社説明会や採用フェアなどに参加できない人もいます。遠方に住んでいて行けない、時間を合わせられないといったケースが典型的です。オンライン開催でも時間の都合が合わなくて断念してしまう場合もあります。しかし、会社紹介動画を配信すれば時間を問わずに視聴可能です。

営業活動でもアフターフォローとして会社紹介動画のリンクを送ると、社内に拡散させてくれる可能性があります。

動画を通して見学・体験の機会を提供できる

会社紹介動画があればオンラインで会社のバーチャル見学を実現できます。採用活動や社内研修、株主総会での説明などのさまざまなシーンで役に立ちます。動画を通して現場の製造の状況や業務の様子、社内の雰囲気などを映像と音声によってリアルに伝えられるからです。

関係者以外立入禁止の場所も動画を通して見せられます。バーチャル見学・体験を通して、仕事や業務環境についての深い理解を促せるのがメリットです。遠方の人に会社に足を運んでもらう必要がないため、興味を持っている幅広いユーザー層にリアリティのある情報を提供できます。

すべての資料が無料でダウンロード可能

会社紹介動画ノウハウをダウンロードicon_arrow

【タイプ別】会社紹介動画の事例14選(PROOX制作動画)

会社紹介映像にはさまざまなタイプがあるため、どのような動画を制作すればよいかわからない人も多いでしょう。そこで今回は、タイプ別に14の会社の紹介動画を紹介します。実際の制作事例から、どのような動画を制作すると効果的かを確認しましょう。

【事業紹介】NTTコムチェオ株式会社様

NTTコムチェオ株式会社様は、カスタマーサービスから高度な技術が求められるテクニカルサポートまで幅広く対応するコンタクトセンターや、技術スタッフが出張でITサポートを行うオンサイトサポートを展開するIT企業です。

未来につながるIT技術を主軸にしている会社ということもあり、CGやグラフィックを使用して近未来感や最先端をイメージさせる映像になるように制作しました。映像表現もこだわりがありますが、この動画の真髄は多くの企業紹介動画ではあまりフォーカスされない「人」が軸になっていることです。

そのため、多くの人が活躍できる魅力的なIT企業であることをアピールできる映像となっています。

【事業紹介】株式会社ウェザーニューズ様

株式会社ウェザーニューズ様は、気象情報専門会社として世界最大級の規模を誇ります。24時間詳細な気象情報を配信していることで有名ですが、最近では独自のデータベースを活かし、洋上風力発電向けの再生エネルギー事業も展開しています。

今回紹介する動画は、その新事業を紹介するための動画です。洋上風力発電という新事業と、ウェザーニューズが持つ膨大なデータベースを利用していることを訴求するために、CGやエフェクトを多用したスタイリッシュな動画となっています。

デジタルかつスタイリッシュなトーンで映像が統一されていることが特徴です。トーンを統一したことで、事業紹介動画として非常にわかりやすく、コンパクトにまとめています。

【提供している商品・サービスの紹介】FANTAS technology株式会社様

FANTAS technology株式会社様は、元々「株式会社Fan’s」でしたが、現在社名を変更されています。「ファンになっていただける企業」という企業理念を掲げる不動産コンサルティング行う会社であり、ITや先端技術を活用して不動産コンサルティングを行っているのが特徴です。

この企業理念や企業が持つ特徴を、採用イベントや社員イベントでわかりやすく伝えるための動画として制作したのが、今回紹介する自社ブランド紹介動画です。

自社ブランド紹介動画としては珍しく、イベントのオープニングで上映することを前提に制作された動画です。そのため、オープニングにふさわしいアップテンポなBGMや華やかなエフェクトを使用し、企業のイメージや求める人材を端的に伝える映像になっています。

使用目的を絞って会社紹介動画を制作することで、動画の効果が高まることがわかります。

【提供している商品・サービスの紹介】明治安田アセットマネジメント株式会社​様

投資信託を中心とした資産運用会社である明治安田アセットマネジメント株式会社様で公開している動画では、企業のファンを増やす目的で自社ブランド紹介映像を制作しました。

目的が明確であり、自社ブランド紹介でありながら広告色を排除した動画コンテンツとなっているのが特徴です。また、「私たちは成長の支えになりたい」という企業が持つコーポーレートメッセージが短時間でわかりやすく伝わるよう、動画にストーリー性を持たせています。

成長というストーリーを軸に展開するため、共感や感情に訴える動画となっており、短いながらも印象に残る動画といえるでしょう。

【採用】四国電力株式会社様

四国電力株式会社様は四国地方を中心として電力供給を個人・法人の両方に提供している企業です。電力会社には伝統がありますが、古くて固いイメージを持たれている傾向もあることに課題感を持ち、「灯す」をキャッチコピーとした事業紹介動画を制作しました。実写動画にして、電力会社で働くイメージや実際の仕事の内容をリアルに伝えられるように仕上げています。短くまとめた採用動画にも仕上げてブランドイメージを一貫して伝えられるようにしました。

【ブランディング】株式会社ユニリタ様

株式会社ユニリタ様は多様なITツールを開発して各社のIT部門やコーポレート部門のサポートをしている企業です。社名の認知度が低い課題を解決するため、ブランディング動画の制作をおこないました。社名とサービスの内容を紐づけるイメージで、お客様ごとの悩みを解決するITソリューションを多角的に手掛けている壮大な世界観の動画にしています。「ユニークで未来を作る」といったキャッチフレーズも入れてイメージを伝わりやすく仕上げました。

【事業紹介】シャープ株式会社様

シャープ株式会社様は電化製品のメーカーとして有名な企業で最新の技術を次々に開発・導入しています。XR事業の展開をする際に今後の期待感を醸成することを目指して事業紹介動画を制作しました。グラフィックスを最大限に生かして「最新技術」というイメージを伝わりやすくしつつ、同社が伝えたいメッセージを語る実写動画にすることで顧客に信念が伝わる動画にしています。さまざまな可能性を示すシーンを盛り込み、視聴者のイメージを膨らませることも配慮した動画です。

【採用】CTCテクノロジー様

CTCテクノロジー様はITインフラを支える保守・運用・教育などを担っているIT企業です。同社では社名を知っていても事業内容がわからないといった人が多いことを踏まえて、ブランディング動画を作って配信しました。同社の事業内容をアニメーションによってわかりやすく伝えつつ、競合他社と差別化できる強みを表現しています。認知度向上を通して採用を促進する目的で制作した動画で、仕事の具体性も重視した内容に仕上げています。

【ブランディング】キャディ株式会社様

キャディ株式会社様は製造業のモノとサービスを同時に提供し、モノづくり事業をサポート・牽引している企業です。DXを経てサービスの変革を起こした様子を社員の会話を通して伝える実写動画にして、DXが進んでいない製造業者に刺さるように仕上げました。導入企業へのインタビューも実施して盛り込み、同社のサービスの魅力や価値を理解しやすい内容にしています。「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」というキャッチフレーズでクローズしてコンセプトも伝わりやすくしました。

【採用】日本高圧コンクリート株式会社様

日本高圧コンクリート株式会社様はコンクリート製品の製造販売や各種関連工事などの事業を進めている老舗企業です。地味と思われがちなコンクリートのイメージを払拭して、建設業界に興味を持つ人を増やすことを目指す採用動画を制作しました。冒頭からタイポグラフィを使用してインパクトのある動画で地味なイメージをなくせるようにデザインしました。その上で具体的に同社の事業を実写で伝えることで、一緒に働く魅力をアピールする仕上がりにしています。

【新卒採用】東京ガスネットワーク株式会社様

東京ガスネットワーク株式会社様は東京首都圏の都市ガスの供給を中心事業としている企業です。採用活動に使用する募集職種の紹介動画の制作を通して、興味関心のある業務を見つけてもらえるようにするのが目的でした。需要開拓、設計、工事などの具体的な部署ごとに具体的な業務の内容と魅力をアイソメトリックのアニメーションでまとめました。採用活動では広く職種説明をすることも、個別に興味のある職種を説明することもできる動画です。

【会社紹介・SDGs】株式会社アルバック様

株式会社アルバック様は高真空を実現できる真空装置の製造販売をしている企業です。技術に特化していて業界では認知度があります。新規顧客に事業内容を紹介しやすくするために事業・技術の紹介動画を制作しました。2.5Dのアイソメトリックを取り入れたアニメーションによって真空技術の貢献をわかりやすくまとめた動画です。企業紹介にはモンタージュを使用して、同社のブランドイメージを伝えられるように仕上げました。

【事業紹介】I-PEX株式会社様

I-PEX株式会社様は半導体技術を生かしたセンサーやコネクタなどのさまざまな部品を手掛けている製造業者です。自動車部品などを取り扱うMobility事業部の紹介動画を会社紹介やPRに用いる目的で制作しました。身近にある技術のリアリティを伝えるために、3DCGによる演出でモビリティ社会をイメージさせる仕上がりにしました。実写とCGを組み合わせて実社会に根付いている印象を直感で感じ取れるように工夫しています。

【採用向け会社紹介】リバー株式会社様

リバー株式会社様は廃棄物のリサイクルや適正処理をしている企業です。採用活動で活用できる会社紹介動画の制作をしました。産業廃棄物やリサイクルを取り扱う業界の特徴や魅力を基礎的な部分からイラストテイストのアニメーションでシンプルに説明しています。静脈産業・動脈産業といったあまり知られていないキーワードも盛り込んで解説しました。若手を刺激して学びながら同社の価値を理解できるようにストーリーを整えています。

会社紹介動画の活用シーン

会社紹介動画は自社の魅力を伝えられるツールになるため、活用シーンが広いです。同じ会社紹介動画を様々なシーンで応用しているケースも多々あります。ここでは会社紹介動画の具体的な活用シーンを紹介します。

コーポレートサイト・公式SNS

コーポレートサイトでは会社紹介をする目的で動画が活用されています。自社に興味がある人が集まる場所なので、会社紹介動画を通して企業理念や価値観などを具体的に伝えるとブランディングにも採用にもつながります。自社のSNS公式アカウントを運営しているときには、Instagramのフィードに投稿したり、YouTubeのアカウントに登録して配信したりするとより広い範囲の人たちに自社の理解を促すことが可能です。

営業活動・展示会

会社紹介動画は営業ツールとして役に立ちます。顧客との商談のときに動画を使って会社紹介をすれば、スムーズに特徴を理解してもらえます。自社の概要だけでなく、今後の展望なども含めて簡潔に説明できるのがメリットです。

展示会では会社紹介動画を常時放映しておくと、興味を持ってくれてブースで相談できる顧客候補が増える可能性があります。会社紹介動画はイベントシーンで活用すると、潜在顧客との接点を開拓できます。

マーケティング・広告

会社紹介動画は会社の認知度を向上させるツールとしてマーケティングに活用できます。ブランディングを重視してWeb広告やSNS広告を配信するのは効果的です。動画も広告として出稿できるので、WebやSNSを通して集客やブランディングをするときに会社紹介があると応用できます。デジタルサイネージなどの街頭の動画広告を使ってマーケティングをすることも可能です。会社紹介動画があればマーケティングの可能性は飛躍的に広がります。

社員研修・社内イベント

会社紹介動画は社内向けに使用することもできます。社員研修では会社の現況をまとめた紹介動画を制作して視聴してもらうのが一般的な活用方法です。忘年会や新年会などの社員コミュニケーションを促す社内イベントでは、会社紹介動画を流すことで理念や価値観についての再確認を促せます。同じ内容の研修を実施できるため、リモートワークに対応して商務の余裕があるタイミングで研修を受けてもらう形を整えることも可能です。

採用活動・会社説明会

採用面接や会社説明会などの対外的に自社の詳細を説明するシーンでは、会社紹介動画は有用なツールです。自社のイメージを動画によってはっきりと伝えられます。会社説明会や採用フェアでは、会場が違ったとしても同じ内容の説明ができます。動画を用意しておけば採用時の面接でも会社説明会でも業務負担が軽減できることもメリットです。株式総会や投資家などへの説明資料としても活用できるため、外部の関係者への説明のときにも役に立ちます。

会社紹介動画を制作する際のポイント

会社紹介動画は自社のイメージにかかわるので、明確な方針を立てて企画・制作することが大切です。動画の用途も考慮して何を伝えるかを考える必要もあります。ここでは会社紹介動画の制作に重要なポイントを紹介します。

会社紹介のイメージを明確にする

会社紹介では相手に何を伝えるのかを明確にすることが重要です。商品やサービスの販促目的で自社の会社紹介動画を制作するときには、自社の強みや特徴がわかりやすい仕上がりにすると効果的です。採用活動として会社紹介をする場合には、自社で働く魅力が伝わるようにイメージを伝える必要があります。会社や商材のブランドイメージを作り上げることにもつながるので、将来展望も考慮して会社のイメージを明確にして動画を制作しましょう。

動画制作の目的と動画の用途を決める

動画制作は目的を明確にして、用途に合わせた内容の動画にすることが重要です。会社の事業内容を詳しくまとめるのか、個々の商品やサービスの詳細を伝えるのか、採用目的で事業状況を説明するのかといったさまざまな考え方で動画を制作できます。基本的には一つの目的に対して一つの動画を制作すると効果が上がります。会社紹介でも視聴者によって知りたい情報が違うので、相手に合わせて動画のコンテンツを整えましょう。

動画配信のターゲットを選定する

会社紹介の動画を制作するときにはターゲットが決まると内容を具体化できます。ターゲットをできる限りわかりやすくまとめましょう。「消費者」といった大枠ではなく、「30代の独身男性で年収は500万円程度」といったペルソナ設計をするとターゲッティングをしやすくなります。動画の内容だけでなく、配信方法にもかかわる重要なポイントです。広く動画を公開する場合にも、期待するターゲットが誰なのかを明確にして作り込むことが重要です。

伝えたいメッセージやコンセプトを検討する

動画を通して何を伝えるかを具体的に決めてから制作を始めることは大切です。ターゲットに伝えたいメッセージは、動画の中にテロップとして入れられます。会社の事業やサービスのコンセプトがはっきりしていれば、首尾一貫した内容に整えられるので相手にとってわかりやすくなります。動画を視聴した結果として何をわかって欲しいのかを具体的に決めるのが基本です。その観点を重視した動画を制作すれば効果を上げられます。

魅力を生み出す工夫を考える

会社紹介動画は魅力を感じ取ってもらえるように仕上げることが重要なポイントです。動画による会社紹介は多くの会社がおこなっています。オンラインで視聴できるように自社ホームページで公開しているケースも多くなりました。自社を選んでもらうためには、他社との違いを意識して魅力を生み出す工夫を考える必要があります。動画の内容を競合他社と差別化するだけでなく、実写動画やCG動画などの違いも意識して視聴してもらうための工夫を凝らすことが大切です。

構成や演出を慎重に検討する

会社紹介動画の制作を始める前に、構成や演出は慎重に検討して納得の仕上がりになるようにしましょう。営業や会社説明会であれば動画を最後まで視聴してもらえる可能性が高いですが、自社ホームページやYouTubeなどで配信したときには興味がなくなった時点で離脱されてしまいます。ターゲットを惹きつけられるように構成を考え、飽きさせない演出をすることが必要です。プロの制作会社と十分に相談して、効果の上がる構成に仕上げましょう。

会社紹介動画を制作するうえでの留意点

会社紹介動画を制作することは、企業にとって大きなメリットを得られるでしょう。しかし、一歩間違えると目的を達成できないだけでなく、会社のイメージを損なう動画となるおそれがあります。そこで、動画を制作する際に注意すべきポイントを確認しておきましょう。

安易に内製しようとしない

会社紹介動画は高いクオリティが求められる分、制作コストは他の動画に比べて高くなる傾向があります。そのため、内製を検討する担当者が少なくありませんが、安易に内製に踏み切るのはおすすめできません。

なぜなら、会社紹介動画の目的はPRと認知向上だからです。視聴者は会社を知らない人であり、動画を見て企業に対する理解を深めます。そのため、クオリティが低く内容が伝わりにくい動画を視聴した場合は、企業に対して不信感や悪いイメージを抱くおそれがあるでしょう。

会社紹介動画は会社を知ってもらうきっかけとなる動画なので、動画制作のノウハウがない場合は動画制作会社に依頼することをおすすめします。

何を伝えるのか?要点を洗い出す

会社紹介動画を制作するうえで最も大切なのは、何を伝えるかを明確にすることです。一口に会社紹介動画といっても、紹介するものや紹介の切り口は多岐にわたります。そのため、誰に何を伝えるのかをはっきりしなければ、伝えたい内容がよくわからない動画になってしまうでしょう。

また、近年普及が進むSNSや動画投稿サイトへの投稿も視野に入れている場合は拡散も期待できるため、通常の会社紹介動画よりも「何を伝えるか」をさらに明確に決める必要があります。

要点の洗い出しは動画の制作前に社内でも行うべきですが、動画制作会社は要点を洗い出すノウハウも持っているため、動画制作が決まった段階で制作会社に相談するのもおすすめです。

使用用途や対象を明確に

先述の通り、会社紹介動画は、制作する目的や用途、対象となる視聴者をしっかり決める必要があります。例えば、自社の事業を紹介する動画を制作する場合でも、投資家に向けた説明と新卒採用のための説明は大きく異なるでしょう。したがって、「誰に何を伝える動画か」は明確に決めておく必要があるのです。

先ほど紹介した制作事例は、「新卒の学生に特化した採用のための会社紹介」「イベントのオープニングで上映する動画」といったように、使用する場面や目的、対象者が明確に決まっています。

会社紹介動画をより効率的に活用するためにも、動画の運用方法も見据えて制作を検討することをおすすめします。

会社紹介動画は企業に対する「イメージ」を決める

会社紹介動画

会社紹介動画は、企業を知らない人に対して自社がどのような企業かを紹介するための動画です。そのため、「自社に対する第一印象となる」可能性があります。会社紹介動画は会社のイメージを左右する重要な動画なので、慎重に企画・制作する必要があるでしょう。

以下では、「企業PR動画の作り方」について解説しています。作り方のコツや留意点を理解しないまま制作すれば、企業ブランドにマイナスのイメージが付き、取り返しがつかないこともあるでしょう。会社紹介用動画を上手に活用するためにも参考にしてみてはいかがでしょうか。

すべての資料が無料でダウンロード可能

会社紹介動画ノウハウをダウンロードicon_arrow

企業PR動画の制作事例9選!作成ポイントも解説

この記事の監修者

監修者
松浦 寛之(まつうら のぶゆき)
株式会社プルークス 代表取締役社長 大学卒業後、NTTデータに入社し出向先のベンチャー企業でマネジメントを経験。2012年よりジュピターテレコム(現JCOM)において、メディア事業の戦略策定、新規事業開発に従事。メディア・エンターテインメント市場が変化するなか、動画マーケテイング領域に可能性を見出し、2018年4月にプルークスに参画。2020年7月からは代表取締役社長に就任。商品やサービスのプロモーションにとどまらず、インナーブランディング、採用、IRまで企業の経営課題の解決を動画の側面から支援している。
資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

会社紹介・事業紹介動画の基礎知識

「会社紹介動画」「事業紹介動画」のジャンルに特化して説明した資料となります。広報・採用・営業部門のご担当者様は特に必見となっております。会社紹介・事業紹介動画を活用するメリットや動画の種類・制作事例などについてご紹介しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

企業PR動画に関する人気記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画制作に関する人気記事

企業PR動画に関する新着記事

動画マーケティングに関する新着記事

動画制作に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業
(BtoC、BtoBを問わず
大手企業からスタートアップまで)

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882