建設業において、人材不足や受注件数の減少に悩んでいる会社も多いのではないでしょうか。こういった課題を解決するには、自社の魅力について消費者に理解してもらう必要があります。では、どのような方法を使って自社の魅力を伝えればよいのでしょうか。
昨今では、さまざまな業界において自社PRに「動画」を活用する企業が増えつつあります。これは、情報通信機器(スマホやパソコン)の発達により、動画を視聴する人が増えていることから、ニーズの変化に応じた効率的な方法といえるでしょう。
2023年6月時点で、建設業では動画を活用したPRがそれほど進んでいないため、競合他社と差別化を図るためにも、導入を検討してみてはいかがでしょうか。本記事では、建設業における動画の活用シーンからメリット、ポイント、事例まで幅広くお伝えします。
目次
建設業における動画の活用シーンとメリット
2023年6月時点の建設業において、動画の活用はあまり浸透していないものの、一度制作すれば多くのシーンで活用可能です。ここでは、建設業における動画の主な活用シーンや、それぞれのメリットを紹介します。
会社紹介
社外の人に会社について理解してもらいたい場合に、動画であれば容易に理解してもらえるでしょう。会社の特色や強み、これまでの建設実績などを動画にまとめることで、手軽に自社を紹介できます。会社紹介のたびに資料を作成したり、口頭で説明したりする負担を減らせるのがメリットです。
自社のコーポレートサイト(企業の概要や採用などを伝えることを目的としたサイト)に魅力的な会社紹介動画を掲載すれば、訪問者に信頼感を持ってもらえます。また、商談の冒頭でインパクトのある紹介動画を視聴してもらうことで、見込み顧客との話も盛り上がるでしょう。
求人・採用
求人・採用に動画を活用することで、求職者へのアピール力が高まります。仕事風景や役員メッセージ、社員インタビューなど、動画の内容はさまざまです。自社の個性を出すことで他社と差別化を図りやすく、建設業で深刻化する人材不足の解消にもつながるでしょう。
求人サイトに文章や画像を掲載するだけでは、職場の雰囲気や社員の熱意までは十分に伝わりません。しかし、動きを与えられる動画であれば、会社の魅力をよりリアルに求職者へ伝えられます。採用前に双方の認識を合わせておくことで、入社後のミスマッチを防げるのもメリットです。
社内研修・実習
業務のノウハウやマニュアルを動画化すれば、社内研修・実習を効率化できます。
建設業では、人材採用後の育成も大きな課題です。高齢化するベテラン社員のノウハウを、新しい世代に継承しなければなりません。しかし1対1で教えるのでは効率が悪く、多大な時間や労力を要します。研修会を開催するにしても、毎回同じ内容を説明するのでは非効率的でしょう。
しかし、動画であれば繰り返し再生できるため、新しい人材が増えた際に何度でも活用できるでしょう。その結果、研修や実習の準備・指導に費やす人件費を大幅に削減できます。さらに、業務を実演する映像を挿入すれば、日本語が得意でない外国人社員にもわかりやすく伝わるでしょう。
プロジェクトの共有
動画は、プロジェクトの情報共有手段としても有効です。プロジェクトの進捗状況を依頼人と共有したい場合、動画であれば現場のリアルな情報を伝えられます。口頭や文章だけの説明で起こりやすい認識のずれが発生しにくくなるため、後々起こり得るトラブルを未然に防げるでしょう。
また、建設業では同一プロジェクトに多数のメンバーが関わることが多いため、口頭で細かい進捗状況を共有するのは非効率的です。しかし、動画であれば映像と音声により多くの情報を盛り込めるうえに、同じ内容を全メンバーへ手軽に共有できます。
現場レポート・職人の紹介
自社を理解してもらう方法として、現場レポートや職人の紹介を動画にすることも効率的といえます。職人のプロフェッショナルな仕事姿を撮影すれば、自社に対して好印象を持ってもらえるでしょう。建物が完成するまでの流れを現場風景も交えて動画にすれば、建設業に興味がある人への学習コンテンツにもなります。
昨今では「YouTube」のような動画共有サービスだけでなく、「Instagram」「Twitter」「TikTok」といったのようなSNSでも手軽に動画配信が可能です。SNSはシェアされやすい特性があるため、投稿した動画が拡散されれば、大きな認知度向上につながる可能性があります。
建設業における動画活用の効果を最大化するポイント
先述した通り、建設業では動画を活用できるシーンが多く存在します。ただし、動画活用のポイントを把握したうえで導入しなければ、高い効果は得られません。ここで紹介する動画活用のポイント4つを把握して、効果を最大化しましょう。
職人や建築士の声を取り入れる
高品質な動画を制作するうえでは、職人や建築士の声を取り入れることが大切です。建設業のリアルを知っている当事者から話を聞くことで、より正確で有益な情報を伝えられます。
現場で施工している職人の心構えや、建築士が設計に込める想いなど、当事者ならではの情報は価値が高いといえるでしょう。しかし、職人や建築士が動画制作にも長けているケースは少ないです。そのため、動画制作・建設業のプロがお互いの意見を協調しながら動画制作を進める必要があります。
動画の尺を短く簡潔にまとめる
最後まで飽きずに視聴してもらうためにも、動画の尺はできるだけ短く抑え、簡潔にまとめるべきです。特にライト層(興味が薄い)向けの動画では、退屈に感じられると高確率で途中離脱されてしまいます。テーマと無関係な前置きを必要以上に入れたり、同じような内容を繰り返したりすることは避けましょう。
伝えたいことを整理し、想定する視聴者にとって「必要な情報」だけに絞り込むことが大切です。要点を絞った動画であれば、尺が短くても問題ありません。簡潔にまとまった強い印象を与えられる動画は、SNSでも拡散されやすくなります。
適切な配信媒体を選択する
TwitterやInstagram、YouTubeなど、動画を配信できるプラットフォームは多く存在します。それぞれユーザー層や掲載できる動画の条件が異なるため、自社の動画を公開する前に、適切な配信媒体を選びましょう。
目的やターゲットに合わせた配信媒体を選ぶことで、成果につながりやすくなります。例えば、10代・20代の利用率が高いTwitterであれば、若い求職者にアプローチしやすくなります。ただしTwitterの無料アカウントだと、最大140秒までの動画投稿に制限されるため注意が必要です。
各SNSの特性について、以下の記事で詳しく紹介しています。気になる人はぜひご一読ください。
ドローンやVR・ARを活用する
ドローンやVR・ARのような新しい機器・技術を取り入れることで、動画の魅力はさらに高まります。全方位から撮影できるドローンを活用すれば、建物の細部までリアルに映し出すことが可能です。具体的には、建設実績を紹介する際や、プロジェクトの状況を共有する際に役立つでしょう。
VR(仮想現実)を取り入れると、現場にいるような臨場感のある動画の制作が可能です。また、AR(拡張現実)を活用することで、現実の空間に仮想的な要素を与えられます。例えば、現場作業の際に3Dのガイドを表示すれば、若手社員のトレーニングとして活用できるでしょう。
ドローンやVR・ARを動画に活用することで、視聴者の注目を集めやすくなります。ただし、高度な機器や技術を扱うため、専門的な知識が必要となり手間やコストがかかるでしょう。
以下より、動画制作の料金相場について紹介している資料を無料でダウンロード可能です。気になる人は、ダウンロードしてみてください。
建設業における動画の制作事例
具体的にどのように動画を活用すべきか、イメージが湧かない担当者も多いでしょう。ここからは、弊社プルークスにご依頼いただいた建設会社のなかから、3つピックアップして紹介します。
タクトホーム株式会社様(PROOX制作動画)
タクトホーム株式会社様は、注文住宅や分譲住宅を扱うハウスメーカーです。弊社プルークスでは、社内外でブランド力を強化するためのブランディング映像を制作しました。
動画では、家庭や街における住宅の大切さについて、アニメーションを用いて1分間で描いています。リアルな家の表現にこだわり、何度も内覧を繰り返しながら完成させました。また、街の背景にも動きを付けることで、より臨場感のある映像となっています。
日鉄エンジニアリング株式会社様(PROOX制作動画)
日鉄エンジニアリング株式会社様は、施設の総合建設からエンジニアリングまで幅広い事業を展開しています。弊社プルークスでは、大規模な沖合養殖システムの機能紹介動画を制作しました。
動画では、アニメーションを中心に実写画像を混ぜることで、複雑な構造をわかりやすく伝えるだけでなく、実際の現場を理解できる動画になっています。システムや製品などの紹介は、文章のみだと理解するまでに時間がかかりますが、動画であれば短い時間で視聴者に理解してもらえるでしょう。
また、斜め上から見下ろすような「アイソメトリック演出」を取り入れ、立体的に表現していることもポイントです。
株式会社竹中土木様
株式会社竹中土木様は、ダムやトンネルといった大規模な土木構造物を数多く建設しています。弊社プルークスでは、同社の独自技術「ノイズカットバルーン」を展示会で紹介するための動画を制作しました。
動画では、ノイズカットバルーンの仕組みや特長について、3DCGを用いて約2分30秒で紹介しています。3DCGをフル活用しているため、建設業の専門知識がない人でも技術の高度さをイメージしやすいでしょう。実証試験のデータを示すことで説得力も与えており、他社と差別化できる動画となっています。
建設業でいち早く動画を活用し競合他社との差別化を図ろう
建設業では、会社紹介や求人・採用、社内研修・実習など、幅広いシーンで動画を活用できます。動画を活用することで、認知度向上やイメージアップが図れるだけでなく、人材育成や情報共有の効率化も可能です。建設業において、動画活用はそれほど進んでいないため、早期に動画を取り入れることで競合他社との差別化を図れるでしょう。
ただし自社の建設技術を紹介する場合、画像やナレーションだけで仕組みや構造を理解してもらうことは難しいです。自社の魅力を正確に伝えるには、アニメーションのような工夫を取り入れることが求められます。誰が視聴しても内容を理解できる高品質な動画を制作するには、専門的な知識やスキルが必要です。
内製化に適した人材を確保できない場合は、動画制作のプロに依頼することを検討してみてはいかがでしょうか。弊社プルークスでは、建設業に限らず幅広いビジネス向けの動画を制作した実績があります。動画制作から、運用まで一貫したサポートが可能であるため、高品質な動画を制作したい場合は、お気軽にご相談ください。
建設業の動画でよくあるQ&A
ここからは、建設業の動画に関してよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q. 建設業ではどういったシーンで動画を活用すればよいですか?
A. 建設業における動画の活用シーンは多く存在します。例えば以下のようなシーンで活用可能です。
- 会社紹介
- 求人・採用
- 社内研修・実習
- プロジェクトの共有
- 現場レポート・職人の紹介 など
Q. 建設業で動画を活用するメリットは何ですか?
A. 建設業界で動画を活用することで、以下のように多くのメリットが得られます。
- 信頼感や安心感を与えられる
- 社内研修にかかるコストを大幅に削減できる
- 職場や建物のイメージアップにつながる
- 新たな顧客へリーチできる可能性が高まる
Q. 建設業で動画を活用する際のポイントは何ですか?
A. 建設業で動画を活用する際は、以下のポイントを押さえるとよいでしょう。
- 職人や建築士の声を取り入れる
- 動画の尺を短く簡潔にまとめる
- 適切な配信媒体を選択する
- ドローンやVR・ARを活用する