COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

【担当者必見】YouTubeの動画投稿方法を紹介!効果を高める戦略とは

コラム_YouTube投稿方法
最終更新日:

YouTubeは、企業のマーケティングや情報発信において欠かせないツールとなりつつあるでしょう。YouTubeの活用が上手な企業ほど綿密に戦略を立てて動画を投稿しています。

本記事では、YouTubeの動画投稿の方法や、効果を高めるための投稿戦略について解説します。自社での導入や運用見直しでお困りであれば、ぜひ参考にしてください。

YouTubeの動画投稿方法・規定について

コラム_YouTube投稿方法

基本的な投稿方法や規約を見直すことで、新しい発見がある場合もあります。まず、YouTubeの動画投稿方法や投稿規定について基本的な部分を確認しましょう。

YouTubeの動画投稿方法

YouTubeの動画投稿方法は「パソコン(PC)から投稿する方法」と「スマホやタブレットから投稿する場合」に分けられます。

なお、YouTubeに動画を投稿するには、YouTubeのアカウント(Googleアカウント)とチャンネルの作成手続きが必要です。いずれも無料で行えるため事前に作成しておきましょう。

・PCから動画を投稿する方法
PCはスマホやタブレットと比べて、動画の取り込みや編集がしやすいため、品質の高い動画の制作に向いています。PCからの動画投稿は、ブラウザでYouTubeにアクセスし「YouTube Studio」というサービスから次の手順で行います。

  1. YouTube Studio にログイン
  2. 「作成」(ビデオのアイコン)をクリックし「動画をアップロード」をクリック
  3. アップロードするファイルを選択
  4. 動画に関する詳細を入力

その他には、動画編集ソフトの機能を使ってYouTubeに動画を投稿する方法もあります。

・スマホやタブレットから動画を投稿する方法
スマホやタブレットといったモバイルデバイスは、速報性が高い動画や、親近感を与えたい動画、ショート動画の投稿などが向いているでしょう。YouTubeへの動画投稿ができる動画関連アプリも数多く存在します。一般的な「YouTubeアプリ」での投稿手順は、以下の通りです。

  1. YouTube アプリを開き「作成」「動画のアップロード」の順でタップ
  2. アップロードするファイルを選択
  3. 動画に関する詳細を入力

YouTubeの動画投稿規定

YouTubeの主な動画投稿規定は、次の通りです。

  • 動画の長さ:12時間以内(アカウント認証前は15分以内)
  • ファイルサイズ:128GB以内(アカウント認証前は2GB以内)
  • ファイル形式:MP4/MOV/MPEG4/MPEGPS/WMV/AVI/FLV/3GPP/WebM/DNxHR/ProRes/HEVC(h265)/CineForm
  • アスペクト比:16:9を推奨
    その他は自動調整

アプリから60秒以内の動画を投稿すると、自動的にショート動画として分類されます。

YouTube投稿の重要項目とポイント

コラム_YouTube投稿方法

YouTubeでは動画投稿時に、タイトルや年齢制限、公開範囲など詳細の設定ができます。投稿の効果を高めるには、この項目を理解して適切に設定することが大切です。

設定できる項目

YouTubeの動画投稿で設定できる項目は、次の通りです。ほとんどの項目で入力は必須ではないため、設定がスムーズに行えます。

  • タイトル
  • 説明
  • サムネイル
  • 再生リスト
  • 視聴者
  • 年齢制限
  • 有料プロモーション
  • チャプターの自動生成
  • タグ
  • 言語とキャプションの設定
  • 撮影日と場所
  • ライセンスと配信
  • ショート動画のサンプリング
  • カテゴリ
  • コメントと評価
  • その他:収益化、広告の適合性、動画の要素、公開設定など

各項目の詳細については、YouTube公式ヘルプページより公開されています。気になる人はご確認ください。

特に重要な項目と設定のポイント

設定項目のなかでも成果を出すためには、以下の項目が重要です。

・タイトル
動画のタイトルは検索結果に影響するものであるとともに、視聴者が最初に目にします。視聴者に興味を持たせる内容や検索キーワードを入れたタイトル作りを意識しましょう。

・説明文
動画ビューアーの下に表示される説明文です。動画について説明するだけでなく、自社サイトやECサイト、他動画、SNSなどへのリンクを記載してCV(お問い合わせや顧客獲得などの成果)を促す役割があります。内容の要約や、チャプター情報を入れておくと検索されやすくなるでしょう。

・タグ
動画にタグをつけ、タグ検索でも検索できるようにします。動画のキーワードや流行のキーワードを入れることで、検索結果や関連動画からの流入に繋がるでしょう。

・再生リスト
再生リストは、設定した動画をリスト化して連続再生する機能です。関連した動画で再生リストを作成しておくことで、視聴者が連続して動画を視聴しやすくなるでしょう。また、他の動画チャンネルに流れにくくなるため、チャンネル全体の再生数も伸びやすくなります。

・サムネイル
サムネイルとは、動画の表紙にあたる一枚絵で、動画の内容や雰囲気を伝える役割を果たします。YouTubeにはサムネイルの自動作成機能もありますが、自作したほうが視聴者の興味を惹くサムネイルになるでしょう。

サムネイルは、縮小表示されることが多いため視認性を考慮することが大切です。文字を入れる場合は、大きさや配色を考えて作成しましょう。

・カード、終了画面
カード、終了画面とは、YouTube動画の末尾に設定できる定型の画面です。動画画面上にリンクやチャンネル登録ボタンを配置して、他動画への誘導やチャンネル登録を促します。一度設定しておけば、次回以降は簡単に利用できるため積極的に活用しましょう。

YouTubeの効果的な投稿戦略

コラム_YouTube投稿方法

YouTubeを効果的に活用できている企業には共通点があります。ここからは、多くの企業が参考にしやすい、YouTubeの基本的な投稿戦略について解説します。

3H戦略

3H戦略とは、YouTubeを運営するGoogleが発表したコンテンツマーケティング戦略です。この戦略では、提供するコンテンツを次の3つに分類して考えます。

  • Hero:普遍的な欲求を刺激するもの
  • Hub:ユーザーの興味・関心に沿ったもの
  • Help:具体的なニーズに対する回答

食材を例に3Hのコンテンツを考えると、次のようになります。

  • Hero:その食品のおいしさなど品質を伝える情報
  • Hub:その食品を使ったレシピ例
  • Help:その食品の安全性や保存方法など、具体的な質問への回答

企業コンテンツは「Hero」に偏りがちですが、消費者が求める情報はそれだけではありません。

カスタマージャーニー(顧客が販売・購入までに至る道筋)を考えながら「Hub」や「Help」を整備していくことで、動画チャンネルのファンを増やせます。また、3Hを意識することで、動画のコンテンツの企画も考えやすくなるでしょう。

投稿時間、頻度を検討する

同じ動画だとしても、動画を投稿する曜日や時間帯によって視聴者の反応は異なります。最適な時間や頻度で投稿することで、より高い成果に繋げることが可能です。

動画投稿に最適な時間帯は、コンテンツやターゲットによって異なります。投稿後に実績を測定しながら、仮説と検証を繰り返して最適化していきましょう。

検証により傾向を把握できれば、投稿時間を固定して視聴者が安心して視聴できるようにします。予約投稿を使えば、設定した時間に投稿されるため活用しましょう。

チャンネルに多くのコンテンツを蓄積したほうが成果に繋がりやすいですが、動画は投稿頻度だけでなく品質も重要です。そのため、最適な投稿頻度は「動画の品質が保てる範囲」と考えるとよいでしょう。

動画の品質を重視する

動画を投稿しても、品質が低い動画では再生数が伸びません。視聴者にとって価値のある動画だと評価されてこそ多くの人に視聴してもらえるため、量より品質にこだわりましょう。

特にチャンネル作成後、1本目の動画は重要です。1本目の動画はYouTubeのアルゴリズムで優遇されるといわれています。初回の動画は関連動画やおすすめ動画として紹介されやすい傾向にあるでしょう。

だからこそ、1本目に投稿する動画は品質にこだわり「このチャンネルは面白そうだ」と思ってもらうことが大切です。

YouTubeの動画投稿における注意点

コラム_YouTube投稿方法

人気のあるYouTubeチャンネルでも、YouTubeのガイドラインに沿った運用を行わないと、ペナルティを受ける場合があります。企業の動画チャンネルの場合、ペナルティは信頼の失墜を招くため、次のポイントに注意して投稿しましょう。

著作権に注意

他者の制作した素材を使う場合、著作権に注意しましょう。YouTubeではAIや人間による著作権のチェックが行われており、ペナルティが重なると、アカウントが凍結される場合があります。

動画の一部を切り抜いて使用する場合も、元コンテンツの所持者の承認が必要になるため、必ず確認しましょう。

プライバシーの侵害がないか注意

YouTubeにはプライバシー保護の観点から、削除の依頼や申し立てを行えます。背景や人物の写りこみが原因で、投稿した動画が非公開になってしまう場合があるため、撮影時や編集時に問題の有無を確認するようにしましょう。

投稿ルールを守っているか

YouTubeでは、投稿規定に合わない動画は投稿ができません。動画の長さやファイルサイズ、ファイル形式などの技術的な問題だけでなく、公序良俗に関する問題や動画の重複により投稿できない場合もあります。

また、アカウント認証ができていない場合やアカウント違反がある場合も投稿ができません。もし投稿できないのであれば、アカウントの状態も確認しましょう。

YouTubeの投稿方法を理解してマーケティング力を高めよう!

コラム_YouTube投稿方法

YouTubeは、動画マーケティングにおいて欠かせないツールとなっています。しかし、効果的な動画投稿のためには投稿方法を理解し、投稿戦略を綿密に考えることが大切です。

プルークスでは、動画マーケティングの戦略立案から動画制作、運用まで一気通貫でサポートしています。YouTube関連の実績も豊富であるため、YouTube活用を考えている企業様はぜひご相談ください。

YouTubeの動画投稿に関するご相談はこちらicon_arrow

YouTubeの動画投稿方法に関してよくあるQ&A

ここからは、YouTubeの動画投稿方法に関する質問をQ&A形式にて紹介します。

Q. YouTubeの投稿はどんな方法で行えますか?

A. 使用端末がPCであればWebのYouTube Studio、スマホ・タブレットであればYouTubeアプリから投稿可能です。また、動画関連のアプリには投稿機能を持つものもあります。

Q. YouTubeではどのような項目を設定できますか?

A. 主な設定項目は以下の通りですが、他にも多くの設定項目があります。

  • タイトル
  • 説明文
  • タグ
  • 再生リスト
  • サムネイル
  • 年齢制限
  • 公開範囲 など

Q. YouTubeの効果的な投稿時間はいつですか?

A. 動画のペルソナや内容によって効果の出る時間は異なります。

分析ツールを使って時間帯ごとの実績値から検証するとよいでしょう。

Q. YouTubeの投稿頻度はどのくらいが適切ですか?

A. YouTubeでは動画の数よりも動画の品質が重要になるため、投稿頻度は動画の品質を保てる程度で調整しましょう。

Q. YouTubeの投稿で注意すべき点には何がありますか?

A. YouTubeの投稿時は、以下に注意してください。

  • YouTubeの規約、各種ポリシーへの違反がないか
  • 著作権やプライバシー権の侵害がないか
  • 動画の長さやファイル形式など投稿に関するルールは守られている
資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

YouTube運用の基礎知識

Youtubeチャンネルを運用する際に、何を目的に置くのかやどのようなポイントを気をつけるべきか説明しています。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

YouTubeに関する人気記事

YouTube動画広告に関する人気記事

YouTubeに関する新着記事

YouTube動画広告に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業

BtoB・BtoC問わず大手企業からスタートアップまで、幅広い会社のお客様の制作実績があります。
動画制作会社・映像制作会社をお探しの場合は、豊富な支援実績を持つプルークスまでお問い合わせください。

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882