YouTubeで配信されている動画を視聴することが多くの人々にとって当たり前となった昨今、YouTube内の動画広告をマーケティングに活用することへの重要度はますます高まっています。種類が豊富でメリットも多いYouTube動画広告は、企業活動にも大きな利益をもたらす可能性があります。
今回は、YouTube動画広告の種類や特徴、メリット・デメリット、成功へ導くためのコツについて紹介します。
目次
YouTubeの動画広告とは
最初に、YouTube動画広告の定義や特徴について解説します。
YouTube動画広告とは
YouTube動画広告とは、YouTubeあるいはその関連サイトで配信される、広告のことです。 YouTube動画広告は種類が豊富であり、YouTubeサイト内でさまざまな形にて表示されます。PCとモバイルの両方で表示されることも特徴の一つです。
YouTube動画広告が注目されている背景
なぜ今、多くの人がYouTube動画広告に関心を寄せているのでしょうか。主な理由は、近年のインターネット環境が飛躍的に向上したことです。スマートフォン・タブレットなどの普及や、移動通信システム「5G」の提供などによって、誰もが手軽に動画を視聴できるようになりました。
それに加え、新型コロナウイルスの感染拡大によって人々が外出制限を余儀なくされ、娯楽や癒しを目的とした動画のニーズが高まったことも大きな要因といえます。多くの人が動画を視聴するようになり、YouTubeが大きなメディアへと成長したため、そこで広告を配信すれば大きな効果が得られることはいうまでもありません。
YouTubeに用いられる動画広告は6種類
YouTubeでは、さまざまな種類の動画広告を配信できます。ここでは、6種類の動画広告の概要を解説します。
インストリーム広告
YouTube内の動画再生画面で表示される広告を「インストリーム広告」といいます。インストリーム広告にもさまざまな種類があり、再生開始前に表示される「プレロール広告」や再生途中の「ミッドロール広告」、再生終了後の「ポストロール広告」などバリエーションが豊富です。
インストリーム広告の再生時間は、大きく分けて2パターンあります。「スキッパブル広告」であれば視聴者は最短5秒で広告をスキップできますが、「ノンスキッパブル広告」はスキップができないため、最後まで広告を視聴することとなります。
スキッパブル広告の課金方式は、一定の秒数以上あるいは途中で動画内広告をクリックした場合に加算される「CPV(Cost Per View)」方式を採用。ノンスキッパブル広告では、広告が1,000回単位で表示されることで加算される「CPM(Cost Per Mille)」方式が採用されています。
次に、インストリーム広告の事例を見てみましょう。株式会社サイエンスアーツ様では、無線IPアプリ「Buddycom」を紹介するCMを配信しました。30秒の短い動画の中で伝えたいことを明確に伝えるだけでなく、敢えて日常では考えられない演出を行うことで視聴者の脳裏に焼き付け、サービスの認知向上に役立てたといえるでしょう。
ディスカバリー広告
ディスカバリー広告は、YouTube内の関連動画や検索結果などに表示される広告です。YouTubeでは動画再生時に、再生画面の右側に関連性の高い動画がサムネイル付きで表示されますが、ディスカバリー広告はその上部の目立つ位置に表示されます。
課金方式は、視聴者がサムネイルをクリックするたびに発生する「CPC(Cost Per Click)」と、広告にリンクした動画が再生されるたび課金される「CPV(Cost Per View)」の2つが用意されています。
バンパー広告
動画全体の長さが最大6秒で、最後までスキップができないのが「バンパー広告」。短い広告動画を最後まで見せたい場合に有効です。
課金方式はCPMを採用。対象の動画広告が1,000回再生されるたびに料金が発生します。
事例としては、メディケア生命保険株式会社の医療保険広告動画が挙げられます。この動画広告では、わずか6秒で視聴者に商品のアピールポイントである価格の安さを知ってもらえるよう、結婚指輪に同額の値札を貼り付けるというユニークな内容になっています。
アウトストリーム広告
「アウト」と記載されている通り、外側を意味し、YouTubeの中ではなく、YouTubeの認定パートナーとなっている各サイトやアプリで配信される動画広告です。コンテンツ表示とともに再生される「インリード広告」や、バナーやサイト内広告枠で表示される「インバナー広告」、ページへのリンクを開いたタイミングで再生される「インタースティシャル広告」などがあります。
課金方式は「vCPM(Viewable Cost Per Mille)」が採用されており、画面のスクロールなどによって動画の枠が約50%以上表示され、かつ2秒以上再生された場合に料金が発生します。
マストヘッド広告
YouTubeトップページに表示される動画広告です。PCでもスマホでも、トップページを開いた瞬間に自動で動画が再生されます。トップページに掲載されるため、表示回数が多いことや視覚的なインパクトが強いことがメリットです。
マストヘッド広告を利用する場合は、広告枠を前もって予約する必要があります。課金方式は広告表示回数をもとに料金が計算されるCPMと、1日ごとの広告枠取得単価で計算される「CPD(Cost Per Day)」が用意されています。
アクション広告
動画を配信するだけでなく、クリックや購入を促すボタンを設置できる広告で、「TrueView for Action」とも呼ばれています。動画のすぐ下に「登録はこちら」「購入する」などの CTAボタン(コール・トゥ・アクションボタン)を表示することで、視聴者のアクションを促すことが可能です。
課金方式は、CPA(Cost Per Acquisition)が採用されています。見込み客の獲得や店舗売上の向上など、あらかじめ設定されたコンバージョンに応じた料金が自動で設定される仕組みです。予算額を調整することで、過剰な出費を抑えることが可能です。
YouTube動画広告を用いるメリット
YouTube動画広告を運用すると、どういったメリットを得ることができるでしょうか。それぞれのメリットについて、一つずつ解説します。
YouTubeの利用者数が多い
YouTubeの利用者数は、増加の一途をたどっています。2019年7月にNielsenが発表した「デジタルコンテンツ視聴率」によると、日本国内の18歳から65歳までの月間アクティブユーザー数は約6,500万人(2020年9月時点)。20代・30代のいわゆる「テレビ離れ層」にも幅広くリーチできています。
このデータから、YouTube動画広告によって多くのユーザーにアプローチできることがわかります。莫大な費用を支払ってテレビCMを放映するよりも、さらに広い層へ自社の商品やサービス、事業を宣伝できることが強みです。
ターゲティングの方法が豊富
どのユーザー層にマーケティングを行うか、あらかじめターゲットを絞っておくことを「ターゲティング」といいます。ターゲティングは、マーケティングの成否を決める重要な要素です。
YouTube動画広告では、視聴履歴をはじめとするオンライン上での行動をもとに、より細かく正確なターゲティングを行えます。年齢や性別だけでなく、趣味嗜好や興味関心、ライフスタイルなど、あらゆる属性に合わせて広告を配信することが可能です。
目的別に広告を配信できるので誘導しやすい
自社が達成したい目的に合わせた配信が行いやすいことも、YouTube動画広告の強みです。ブランディングから体験版のダウンロード、商品の購入まで、さまざまな目的に適した広告配信を行えるようになっています。
また、宣伝のための動画を見せるだけでなく、自社サイトへ誘導しやすいことも魅力です。アクション広告などをうまく活用すれば、動画広告を視聴したユーザーをそのままサイトへ誘導することも可能です。
不必要なコストを使わないため費用対効果が高い
YouTube動画広告は、費用対効果の面でも優秀です。テレビCMやチラシの場合は、あらかじめ多額の広告費を準備し、投入しておかなければなりません。一方でYouTube広告の料金は、1クリックごとや表示回数など実際に達成された数値によって決まります。
そのため、広告に無駄なコストを費やすことがありません。よって、多額の予算を用意できない中小企業でも配信しやすいといえます。
効果検証ができるリマーケティング機能
YouTube動画広告では、「リマーケティング機能」を利用できます。これは、過去に配信した動画広告を視聴したり、高評価などのアクションを行ったりした視聴者をリスト化し、再度アプローチできる機能です。
上記の特徴や機能を利用すれば、広告によって期待どおりの成果を得られたかどうか、効果検証が可能です。インプレッション数や再生回数、再生時間、クリック数などのデータから、広告の成果を調べられます。その際、「どのような目的で広告を配信したか」を念頭に置けばどの項目を重視すべきかが明確になり、検証が行いやすくなります。
YouTube動画広告で考えられるデメリット
YouTube動画広告は、配信すれば必ず良い結果が得られるわけではありません。配信に際して気を付けておくべきポイント、すなわち「コツ」があります。
審査に時間がかかることがある
YouTubeに動画広告の利用を申し込んだからといって、即座に配信されるわけではありません。申し込んだ広告の内容が適切かどうか審査を受ける必要があり、承認されるまで時間がかかることもあります。内容が不適切と見なされて承認されないこともあり、その場合は動画内容を修正したうえで再審査を申し込まなければなりません。修正した内容によっては、再び審査に時間を要することもあります。
スムーズに審査を通過しスピーディーな広告配信を行うためには、Googleが公開している「広告掲載に適したコンテンツのガイドライン」に目を通し、それに合った内容にしておく必要があります。
イメージダウンにつながる場合がある
配信した動画広告の内容が企業イメージからかけ離れていた場合や、社会的常識やモラルを逸脱していた場合、逆効果になるおそれがあります。既存顧客から反感を買ってしまうだけでなく、最悪の場合は炎上にまで発展し、大きなイメージダウンにつながることがあります。
このような失敗を未然に防ぐためには、的確なターゲティングが不可欠です。ターゲットとして設定したユーザー層に受け入れられる内容の動画を制作しましょう。また、動画が視聴者にストレスを与えないように配慮しなければなりません。YouTubeの視聴者は、約70%の方がモバイル端末で視聴しています。そのことから、モバイル向けに文字を大きくすることや、敢えて縦型で制作するなど、モバイル端末から視聴しても楽しめる動画を心がける必要があるといえるでしょう。
動画広告を視聴してもらえない
YouTubeにアクセスするユーザーの多くは自分の趣味嗜好に合った動画を探しているため、「興味がない」と感じた動画は即座にスキップします。動画広告も例外ではありません。むしろ強制的に視聴させられる分、興味が湧かなければ「早くスキップしたい」と思うでしょう。
大事なのは「最初の5秒」です。開始から5秒以内でユーザーの興味を引き、最後まで見てもらえるような内容であることが動画広告には求められます。
例えば、5秒以内に視聴者へ行動喚起を促すメッセージを動画内で表現することも手法の一つです。
YouTube動画広告の効果を高めるポイント
より大きなメリットを得られるYouTube動画広告を制作するためには、どのようなことに注意を払わなければいけないのでしょうか。成功のためのポイントを一つずつ説明します。
ターゲットを明確にする
事前にターゲティングを入念に行い、動画広告のターゲットを絞っておくことは非常に重要です。動画の内容は、想定したターゲットの興味関心を刺激するものでなければなりません。
また購入や資料請求など、ターゲットにどのようなアクションをしてほしいのか、そのためにはどのような種類の広告を選べば良いのかを検討することも大切です。
イメージダウンには細心の注意を払う
YouTube動画広告において、イメージダウンは避けなければなりません。動画の内容に不快感を覚えた視聴者は、それを配信した企業にもネガティブなイメージを持つようになります。
動画広告は、それを見た視聴者が「自分も欲しい」「気になる」「使ってみたい」と思えるような内容でなければならないため、入念な準備と刺さるシナリオと演出を入れることが求められます。
YouTube動画広告をプロに依頼して高い費用対効果を得よう!
YouTube動画広告は費用対効果が高く、ターゲットにさまざまな種類のアプローチができる優れたマーケティング手法です。しかし、クオリティの低い動画を配信すれば成功できないばかりか、イメージダウンのおそれもあります。
大切なのは、最初の5秒間で視聴者を引き込める内容に仕上げることです。単に動画広告を制作したとしても、視聴者の心に響かなければ、コストばかりがかかります。そうならないためにもポイントを理解し、動画広告を制作するようにしましょう。
予算を効果的に使うためにも、プロへの依頼を視野に検討してみてはいかがでしょうか。