COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

YouTube動画を制作するポイントやおすすめの編集ソフトを紹介!

最終更新日:

近年は動画を視聴するユーザーが急増しているため、動画の需要が急速に高まっています。ユーザーが多いということは、それだけマーケティングにおいても利用価値が高い媒体といえ、最近は企業も動画コンテンツの可能性に注目しています。

今回は、YouTube動画コンテンツを制作するコツやおすすめの編集ソフト、YouTube動画コンテンツの制作事例などを紹介します。

YouTube動画制作の無料相談・お見積りはこちらicon_arrow

動画コンテンツにはどういったものがある?

動画コンテンツは、その制作目的によってさまざまな種類があります。事前に動画を制作する目的を明確にした上で、目的に沿った動画を制作しましょう。

商品、サービス紹介

動画コンテンツの中で特に多いのが商品・サービスを紹介する動画で、制作手法は実写からアニメーションまでさまざまです。商品・サービスの特徴を視覚的にわかりやすく伝えられるのが特徴で、動画の時間を短くし、共感を得られる内容にすることでSNSでの拡散効果も期待できます。

以下の動画では、アニメーションを使ったプロモーション動画を制作しました。

採用動画

就職活動をしている学生や、転職を検討している若い世代は、YouTubeやTwitterが生活の一部になっています。そのため、採用に関する情報を動画として発信することは有効な手段といえるでしょう。

以下の動画では、動画全体をイラストで表現する採用動画を制作しました。

研修用動画

社内向けに制作される動画で、マニュアルや研修内容を視覚的にわかりやすく伝え、社内に浸透させることを目的にしています。研修用動画は、社員に短時間で効率的に業務内容を伝えられることがメリットです。また動画はデータとして残すことができ、PCやスマホなどの端末があればいつでも動画を視聴できるため、社員を集めて研修を行う必要がないことも大きなメリットです。

以下の動画では、実写とアニメーションを交えた教育研修動画を制作しました。

https://youtu.be/j9XSwoEUFts

動画広告

動画広告は、ターゲットをある程度絞って訴求力の高い動画を発信することで、商品の購入やサービスの利用を促します。こちらも動画の尺が短く、共感できる内容であればSNSでの拡散も期待できるでしょう。

以下の動画では、無線IPアプリ「Buddycom」を紹介する動画広告を制作しました。

会社、事業紹介

どのような会社で、どのような事業を展開しているのかを、動画を通じて世間に認知させることを目的とした動画です。商品・サービス紹介動画や動画広告と同様に、動画を短くまとめることでSNSでの拡散効果が期待できます。

以下の動画では、気候変動における環境事業の重要性を訴求する事業紹介動画を制作しました。

YouTubeに動画コンテンツを投稿するメリットについて

YouTube動画

動画コンテンツを世間に広めるためには媒体を選んで発信することが重要ですが、その中でYouTubeは最も認知度が高い媒体といえます。YouTubeに動画コンテンツを投稿することで得られるメリットは、以下のとおりです。

幅広い層への認知効果

近年は動画の需要が高まっており、総務省情報通信政策研究所調査でも動画が重要視されていることがわかります。

特にYouTubeは幅広い層のユーザーが利用しているため認知効果の期待値が高く、動画コンテンツを投稿するメリットが大きいといえます。ユーザー層が幅広いということは、それだけ多くのユーザーにリーチできるということなので、媒体としてYouTubeを選ぶ価値は大いにあるでしょう。

また、YouTubeはサービスや商品を検索する媒体としても活用され始めています。そのため、YouTubeに動画を投稿することで、ユーザーへの興味喚起が期待できるでしょう。

評価が高ければ拡散される

YouTubeには高評価(いいね)やコメントといった機能があり、評価が高ければ「おすすめ」に表示されやすくなるため、視聴者の目に留まりやすくなります。質が高い動画を制作すれば露出が増え、チャンネルの認知度も上がります。

コンバージョン率UPへの期待

YouTubeはユーザー数が多いかつ幅広い層が利用しているので、マーケティング効果が高い媒体といえるでしょう。そのためYouTubeに動画を投稿すると、コンバージョン率の向上が期待できます。

またYouTubeアナリティクスでは、チャンネル全体と個々のコンテンツの分析ができるので、より戦略的で効果的な動画を制作することも可能です。

YouTube動画制作におすすめの編集ソフト4選

YouTube動画

YouTubeで動画コンテンツを配信する際は、動画をきちんと編集して質の高いコンテンツに仕上げることが重要です。動画制作では、制作時間の大部分を編集に充てる必要があるほど編集作業は重要視されています。

編集作業は、編集ソフトを用いるのが一般的です。ただし編集ソフトは種類が豊富で、初心者~上級者向けまであります。求める動画のクオリティや編集スキルに応じてソフトを選ぶ必要があるでしょう。

多くのYouTuberに人気がある「Adobe Premiere Pro」

「Adobe Premiere Pro」はハリウッドのプロの映像制作者から動画制作の初⼼者まで、幅広いクリエイターに支持されている編集ソフトです。難しい編集や⾯倒な作業をAIに任せられる「AIアシスト機能」、動画から音声を書き起こしてテロップ化できる「⾳声のテキスト化」など、魅力的な機能を備えています。

  • 対応OS:Windows/ macOS
  • 価格(税込):2,728円/月~ 年間28,776円~
  • トライアル期間:7日間無料

公式サイト:https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html

Apple製品と相性が良い「Final Cut Pro」

「Final Cut Pro」は、Mac専用の動画編集ソフトです。Mac専用だけあってApple製品と相性が良く、初心者から上級者まで幅広いユーザーに利用されています。

磁石でくっつけるように直感的にタイムラインを操作できる「マグネティックタイムライン」や2D・3Dのタイトル作成機能、高品質なエフェクトを加えられる「モーショングラフィックス」といった機能があります。

  • 対応OS:macOS
  • 価格(税込):36,800円
  • トライアル期間:90日間無料

公式サイト:https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/

動画制作のプロも扱う「EDIUS X Pro」

プロさながらの本格的な編集ができる編集ソフトです。複数のカメラで撮影した動画を取り込んで編集できる「マルチカムモード」や、動画を読み込む際に複数のデバイスを指定できるといった独自機能もあります。

  • 対応OS:Windows
  • 価格(税込):65,780円
  • トライアル期間:30日間無料

公式サイト:https://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-x-pro/

スマホで編集ができる「iMovie」

「iMovie」は、iPhoneやMacといったApple製品であれば使用できる編集アプリです。Apple製品に備わっている機能なので、新たに動画編集アプリをインストールする必要がありません。

「動画のトリミング・カット」「テキストの挿入」「音楽の挿入」といった機能があるため、一般的な編集ソフトと同様に本格的な編集が可能です。

  • 対応OS:IOS/macOS
  • 価格:無料

公式サイト:https://www.apple.com/jp/imovie/

YouTubeで魅力的な動画コンテンツを制作するコツって?

YouTubeで魅力的な動画コンテンツを制作するためには、いくつかのポイントをふまえる必要があります。ここからは、YouTube動画の制作におけるコツを項目別に紹介します。

目的を明確にする

まずは動画を制作する目的を明確にし、それに沿って動画を制作することが大切です。紹介したい商品・サービスはもちろんのこと、それをどの層にどのように伝え、どのようなゴールを目指すのかを明確にしておくことで、説得力と訴求力の強い動画を制作できます。

「伝えたいこと(商品やサービス)」「伝えたい層(ターゲット)」「伝え方(手法)」「目指すゴール」を明確にし、動画制作スタッフ全員に共有しましょう。

最新のニーズを調査する

流行や話題になっていること、ターゲットのニーズをしっかり調査しておくことで、視聴者にとってわかりやすく、効果的な動画を制作できます。例えば、ターゲットのニーズに合わせてトレンドキーワードを動画内やタイトル、概要欄に入れることで、関連動画として表示されやすくなるため、視聴される可能性が高くなります。

動画のサムネイルが表示される回数が増えると、チャンネルの存在を知ってもらえる機会も増えるため、流行や話題、ターゲットのニーズの調査は非常に重要です。

動画内容は簡潔に短くまとめる

動画を視聴してもらえたとしても、内容に関心を持ってもらえなければ意味がありません。動画に関心を持ってもらうためのポイントはわかりやすく、飽きにくくすることであり、そのためには動画を簡潔にわかりやすく構成することも大切です。

無駄に動画を長くして内容を複雑にしてしまうと、視聴者が飽きて離脱する可能性が高くなります。視聴者が離脱する主な理由は、以下のとおりです。

  • インパクトが薄い
  • 内容やテンポが悪い

動画は最初の3~5秒で視聴を続けるかどうかが決まるといわれており、離脱率が高い動画は最初の3~5秒で視聴者を引き込むインパクトがないものが多いです。たとえ最初のインパクトが強い動画でも、その後の内容やテンポが悪いと視聴者がストレスを感じ、離脱してしまいます。

最初の3~5秒でインパクトを与えて引き込み、その後の内容やテンポを良くするためにも、簡潔でわかりやすく動画を制作することを心掛けて構成を考えましょう。

視聴者の意見を反映させる

YouTubeにはコメント機能があるため、視聴者の意見や要望が制作側に届きやすいといえます。視聴者の意見や要望を次の動画に反映させることで、より効果的で質の高い動画を制作でき、視聴者に満足感を与えることができます。

編集にこだわりを持たせる

動画に字幕やテロップを入れて内容をわかりやすくすることはもちろん、効果音やBGM、イラストなども加えることで、視聴者を飽きさせない工夫をすることも大切です。効果音やBGM、イラストなどの演出を効果的に使えば、動画の個性が際立ちます。また、カット割りを効果的に使うと、動画そのもののテンポが良くなるのでおすすめです。

動画編集には「複雑で難しい」というイメージがありますが、最近は初心者でも本格的な動画編集ができるソフトがあり、また低予算で動画を制作してくれる制作会社も多くあります。

YouTube動画の制作事例

ここからは、企業のYouTube動画の制作事例を紹介します。

ETCマネジメントサービス:DriveNode紹介映像(PROOX制作動画)

ETCマネジメントサービス株式会社様は、DriveNode対応駐車場の自社開発・運営、既存駐車場のキャッシュレス化、DriveNode機能の導入支援などの事業を行っています。プロモーション動画では、ETC技術を活用した駐車場サービスである「DriveNode」をアニメーション形式で紹介しました。

Jackery Japan:Jackeryポータブル電源紹介映像(PROOX制作動画)

株式会社Jackery Japan様は、アウトドア用のポータブル電源や太陽エネルギー製品を販売する企業です。動画では、「大容量ポータブル電源」の活用法や重要性を実写とアニメーションを交えて紹介しています。

クラウドワークス:クレジットカード入会促進映像(PROOX制作動画)

株式会社クラウドワークス様は、企業とフリーランスをつなげる国内最大級のクラウドソーシングサービスです。クレジットカード入会促進動画では、クレジットカードのメリットやビジネスにおける利便性の高さを紹介しています。

高品質なYouTube動画コンテンツを制作しましょう

YouTube動画

今回はYouTube動画コンテンツを制作するメリットや制作のコツ、制作事例などを紹介しました。動画を制作して配信すると、商品・サービスやアピールすると同時に自社の認知拡大にもつながります。

特にYouTubeはユーザー数が多いうえにユーザー層も幅広く、マーケティングの観点でも機能性が高く使いやすいため、効果的な媒体といえるでしょう。

YouTube動画をより効果的に活用するためには、動画コンテンツを増やしながら、ファン(チャンネル登録者)を増やすことが大切です。

おすすめの記事

【最新】YouTubeチャンネルの登録者数を増やすためにできること

資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

YouTube運用の基礎知識

Youtubeチャンネルを運用する際に、何を目的に置くのかやどのようなポイントを気をつけるべきか説明しています。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

YouTubeに関する人気記事

YouTube動画広告に関する人気記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画制作・映像制作に関する人気記事

YouTubeに関する新着記事

YouTube動画広告に関する新着記事

動画マーケティングに関する新着記事

動画制作・映像制作に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業

BtoB・BtoC問わず大手企業からスタートアップまで、幅広い会社のお客様の制作実績があります。
動画制作会社・映像制作会社をお探しの場合は、豊富な支援実績を持つプルークスまでお問い合わせください。

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882