広告を掲載する際は、目的やターゲットに合わせた手段を選ぶことが大切です。
昨今では、決裁権を持つ経営者層へのアプローチができる広告として、タクシーの乗客に向けた「動画広告」が注目を集めています。タクシーに掲載する動画広告で十分な成果を得るには、前提として広告に関する概要を理解することから始めましょう。
弊社ホームぺージでは、動画に関する資料を多数ご用意しています。必要項目を入力すれば誰でも無料でダウンロードできますので、気になる人は以下よりお試しください。
目次
タクシー広告とは?近年の人気は動画広告
まずは、タクシー広告の概要について紹介します。
タクシー広告とは?
タクシー広告とは、タクシーの車体や車内に掲載されている広告のことです。
種類としては、ドア・窓ガラスのステッカーや、後部座席から見える位置に配置された広告などが挙げられます。タクシーの利用者は富裕層やビジネスマンが多いため、これらをターゲットとして訴求すれば、十分な効果を得られるでしょう。
近年では、タクシー広告にも変化があり、デジタルサイネージを活用した動画広告が提供されるようになっています。デジタルサイネージについては、以下記事で紹介していますので、気になる人はぜひご一読ください。
タクシー広告の種類
主なタクシー広告の種類は、次の通りです。
●動画広告(デジタルサイネージ広告)
助手席の後部に設置されたタブレットで動画広告を配信します。カメラやAIの活用により、乗客の属性に合わせた広告表示も可能です。
●ステッカー広告
タクシーの車体に広告用のステッカーを貼ることで、多くの人の視界に入りやすくなるでしょう。なお、貼り付ける位置やステッカーの大きさにより費用が異なります。
●リアステッカー
タクシー後方の窓ガラスに掲載する広告をリアステッカーといいます。後続車の運転者や歩行者へ訴求したい場合に取り入れると効果的です。
●アドケース
アドケースは、リーフレットやポケットティッシュなど持ち帰り可能な広告を入れるための専用ケースです。持ち帰りを自分で選べるため、広告を嫌がられにくいのが特徴です。
●ヘッドレストポスター
助手席の背もたれ部分に設置されるポスター(パンフレット)による広告をヘッドレストポスターといいます。乗客の目の前に配置されているため、自然に見てもらえるでしょう。
●ボディーステッカー
タクシーの後部座席のドア外側に掲載される広告であり、歩行者にも訴求できます。広告を掲載する面積が小さいため、低予算で取り入れられるのがメリットです。
●ラッピング
タクシーの両側ドア4枚に広告を掲載することで、乗客だけではなく、歩行者にも訴求可能です。ラッピングはその他の広告に比べると、費用が高くなる傾向があります。
タクシー広告の費用感
タクシー広告の掲載費用は、上記で説明した種類によって異なります。大まかな費用感は下表の通りです。
タクシー広告の種類 | 1台あたりの費用感 |
動画広告 | 月額2.5~5万円 |
ステッカー | 月額約1,000円~ |
アドケース | 月額約2,000円~ |
ヘッドレストポスター | 月額約1,800円~ |
リアステッカー | 月額約3,500円~ |
ボディーステッカー | 月額約1万円~ |
ラッピング | 月額約3.5万円~ |
ステッカー広告が最も安価であり、動画広告やラッピングが高額になります。広告によって特徴やメリットが異なるため「誰に訴求するのか」「予算はどれくらいにするのか」などを考慮して、自社の目的・予算にあった広告を選択しましょう。
タクシー広告の市場規模
総務省が公開している調査資料によると、インターネット広告の市場が増加傾向にある状況です。
具体的には、新型コロナウイルスの感染拡大によって、デジタル広告が広告市場全体の成長を大幅に牽引していると記されています。
そのため、今後は交通広告や屋外広告などの「OOH」も右肩上がりで推移することが予想されるでしょう。
タクシー動画広告のメリット・デメリット
タクシー広告のなかでも特に注目を集めている動画広告には、どのような特徴があるのでしょうか。
以下では、タクシーに掲載する動画広告のメリット・デメリットについて解説します。
3つのメリットについて
まずは、メリットから見ていきましょう。
メリット①:広告が視聴されやすく人アップに効果的
動画広告は、ポスターやステッカーに比べると、映像や音声が流れるため訴求力が高いのが特徴です。
タクシーの平均乗車時間は18分といわれていますが、その時間に車内をまったく見ないということはほとんどないでしょう。タクシーは閉鎖的な空間になっているため、自然と視界に入ります。
そのため、動画による広告は最後まで視聴されやすく、認知アップを期待できるのがメリットです。時間があれば、すぐにスマホやタブレットなどで調べて購入できるため、コンバージョンにもつながりやすいといえます。
メリット②:富裕層や経営者層をターゲットにした商材に最適
タクシーに掲載する動画広告は、富裕層や経営者層をターゲットにした商材を効率よく宣伝できるのがメリットです。
タクシー事業者やエリアによって違いはありますが、都市部におけるタクシー利用者は、経営者や年齢層が高めのビジネスマンなど、企業における決裁者層が多いといった特徴があります。
決裁者層への認知が高まると、企業における商品・サービスの導入が通りやすくなるため、BtoBの商材の広告訴求が特に有効です。また、乗客は富裕層の割合が多いので、高価格帯の商品・サービスを宣伝する場としても活用できます。
メリット③:繰り返し視聴されやすく記憶に残りやすい
タクシーの利用者は、普段からタクシーを利用する傾向があるため、広告を何度も見てもらえます。
そのため、商品やサービス、企業名などを刷り込めるのもメリットです。心理学でいう単純接触効果により、何度も広告に触れることで企業や商材への警戒心は薄れ、印象をよくする効果も期待できます。
映像や音声を同時に提供する動画は、テキストのみの広告よりも記憶に残りやすいため、商品の認知度向上にも有効といえるでしょう。
ここまでで、動画広告の制作費用の相場について気になる人もいるのではないでしょうか。弊社ホームページでは、動画制作の費用相場についてまとめた資料をご用意しています。
必要項目を入力すれば誰でもダウンロードできるため、気になる人は以下よりお気軽にお試しください。
2つのデメリットについて
続いて、デメリットについて解説します。
デメリット①:広告の最低料金がネット広告と比べて高め
タクシー内で流す動画広告は、ウェブサイトやアプリへのネット広告と比較すると費用が高めです。
また、配信媒体によって契約期間や台数などに縛りがあるため、短期間でも数十万円~とまとまった金額になります。
それでも、テレビや新聞などのマス媒体と比較した場合は、広告費用を抑えられるため、商材によっては広告予算を有効に活用できるでしょう。
デメリット②:多くの人へのアプローチには不向き
タクシー広告は、ターゲットがタクシーを利用する人に限られるため、多くの人へリーチさせたい場合には不向きといえます。
そのため、不特定多数の人にリーチさせたい場合は、マス広告や電車・バスなどの交通広告が適切といえるでしょう。
また、路線が決まっている電車やバスなどは、エリアを絞り込んだ広告効果が期待できます。しかし、タクシーの場合は移動するエリアが不規則になるため、特定のエリア・地域に特化した広告にも不向きといえるでしょう。
タクシー動画広告の事例
実際にタクシーで使用されている動画広告には、どのようなものがあるのでしょうか。ここからは、弊社が制作した動画のなかから一部を紹介します。
any株式会社様(PROOX制作動画)
any株式会社様は、ナレッジ経営の実現に向けたサービスを提供しています。動画は同社のナレッジ経営クラウド「Qast」の認知向上を目的に制作されたものです。
動画では経営者やマネジメント層をターゲットに、サービスの概要を端的に紹介し、企業の抱える課題に対するソリューションを訴求しています。タクシーの利用者層を意識し、「組織」「経営」「パフォーマンス」などの用語を積極的に使用しているのが特徴です。
イー・ガーディアン株式会社様(PROOX制作動画)
イー・ガーディアン株式会社様は、デジタル分野のセキュリティ対策を提供する企業です。WAFサービスである「SITEGUARD」の認知を高めるため、タクシー用の広告として制作しました。
企業のセキュリティリスクを短い時間で印象付け、「会社のWEBセキュリティ大丈夫ですか!?」と呼び掛けることで自社の状況に意識が向かうようにシナリオが工夫されています。社内で責任ある立場の人が見たときに、思わずハッとする広告です。
ビーウィズ株式会社様(PROOX制作動画)
ビーウィズ株式会社様は、コンタクトセンター運営やDX向けサービスの提供を行っている企業です。動画は、同社の請求書読み取りサービス「ANNIM」の認知向上のために制作されました。
動画では、大量の手書き伝票の入力業務に追われる経理部門の様子をコミカルに表現しました。「ポーン!」というフレーズと演出で、サービスの使用感や簡単さを効率的に伝え、印象に残るように工夫しています。
タクシー動画広告を作成・出稿するまでの流れ
動画広告をタクシーに掲載するまでの過程について、気になる人も多いのではないでしょうか。
以下では、動画広告を作成し、タクシーに出稿するまでの流れを解説します。円滑に進めるためにも正しく把握したうえで、進めるようにしましょう。
広告を配信するタクシー会社を選定する
タクシー会社によって設定されている広告掲載の費用が異なるため、自社の目的や予算に適したタクシー会社に依頼するのがおすすめです。
近年では、オリジナルのコンテンツや最新ニュースなどを配信することで、乗客の興味・関心を惹くような工夫をしている会社も多くあります。
また、タクシーの利用者が多い会社を選択したほうが視聴されるチャンスが増えるため、評判や口コミなどを参考にするのもおすすめです。
ターゲットを設定する
タクシー会社の選定が完了した後は、ターゲットを設定します。
訴求するターゲットを設定しなければ、誰に訴求したいのか煩雑になってしまい、十分な成果を得られないでしょう。
具体的には、社長や部長などの役職者にアプローチするのか、幅広いユーザーにアプローチするのかによって、動画広告の内容は変えるべきです。
ターゲットを絞ることで、成果につながりやすい顕在層の人に視聴してもらえる可能性があるため、ターゲットは必ず設定するようにしましょう。
動画広告を制作する
ターゲットを設定した後は、動画の構成を考案しましょう。
動画の構成を考案する際は、ターゲットの興味や購買意欲を掻き立てるメッセージを動画内に入れることがおすすめです。
また、ユーザーの興味を惹くためにも三分割法を用いて撮影するのも大切です。動画広告を制作した後は、実際にその動画を見返して、ユーザー目線の内容になっているかも確認しておくとよいでしょう。
タクシー動画広告の効果を最大化させるためのポイント
動画広告の効果を最大化させるには、ポイントを理解したうえで動画を制作・掲載することが大切です。
ここからは、タクシーに掲載する動画広告の効果を最大化するポイントを2つ解説します。
ターゲットの課題・悩みを抽出する
タクシーの利用者は、元々動画を視聴することを目的としていないので、視聴難度が高いといえます。
そのため、タクシー利用者のターゲティングを行い、悩みを解消できるような動画構成にする必要があるでしょう。
例えば、タクシー利用者にはビジネスパーソンや富裕層が多いため、そのような層をターゲットとした課題や悩みを予想することが大切です。
ビジネスパーソンで考えてみると、タクシーを利用するビジネスパーソンは多忙な傾向にあるので、あまり時間をかけたくないといった悩みや課題が予想できます。そのような乗客に向けて、自社で取り扱っている商品やサービスで「時短が見込める」といった内容を訴求すると効果的でしょう。
このようにタクシー利用者にどのようなターゲットが多いのか、何が重要視されるのかなどを考慮して課題や悩みを抽出するようにしましょう。
訴求力が高い高品質な動画を制作する
先述した通り、タクシーの利用者はそもそも動画を視聴するために乗車していません。
動画広告を最後まで視聴してもらうには、「飽きさせない工夫」が必要になります。また、興味を惹き続けるためにも、短時間で訴求力が高い「高品質な動画」が求められるでしょう。
そのため、自社に動画制作に関するスキル・経験に長けた人材がいない場合は、プロに依頼することをおすすめします。
タクシーへの動画広告出稿でターゲットにアプローチしよう
先述した通り、タクシーに掲載する動画広告は、タクシーを利用する人をターゲットとする場合に効率よく訴求できます。
特に、BtoB企業に対して認知向上を図るうえで効果的な広告であるため、BtoB企業に向けた商材を取り扱う場合は、動画広告の活用を検討してはいかがでしょうか。
弊社プルークスでは、タクシーに掲載する動画広告やその他の動画広告の制作実績が豊富にあります。
媒体の特徴を活かした動画制作を得意としているため、制作会社への依頼先でお困りであればお気軽にご相談ください。
タクシー広告に関してよくあるQ&A
最後に、タクシー広告に関してよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q. タクシー動画広告の出稿はどこから行えばいいですか?
A. タクシーへデジタルサイネージ広告を提供している広告業者から行います。
ステッカーやリーフレットなどの一般的なタクシー広告は、タクシー会社や交通広告を専門とする広告代理店からも申し込みできます。動画広告の場合は窓口が異なるため注意しましょう。
Q. タクシー広告での動画の特徴は何ですか?
A. タクシーは富裕層やビジネスマンが利用することが多く、高額商品やBtoBの商材の認知を高めるために有効です。
交通広告のなかでも、タクシーは利用者の属性がはっきりしています。そのため、利用者が企業や商材のターゲット層に重なるのであれば、効果的な広告が可能です。
Q. タクシー動画広告の費用の目安はいくらですか?
A. タクシー動画広告は、映像の表示順やプラン、配信エリアなどで費用が変わります。
目安としては、1週間の配信で、数十万円から数百万円ほどです。詳しくは広告運用企業にお問い合わせください。
Q. クリエイティブの審査基準を教えてください
A. 媒体によって仕様が異なります。不安な方は制作会社もしくは媒体運用会社へお問い合わせください。
仕様により、既存の映像をそのまま使用できない場合もありますのでご注意ください。