COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

Webマーケティングとは?種類や進め方、成功ポイントまで徹底解説

コラム_Webマーケティング
最終更新日:

昨今の企業活動では、Webマーケティングが重要視されています。しかし、前任者が退職した際に引き継ぎがされていない、そもそも社内にノウハウがない、ということも多いようです。

Webマーケティングの世界は、情報が更新されていくため最新の情報を得るために学習する必要がありますが、取り組みが遅くなるほど競合他社と差が広がります。そのため、早めに取り組む必要があるでしょう。

本記事では、Webマーケティングの基本的な種類や進め方について解説します。

Webマーケティングに関するご相談はこちらicon_arrow

Webマーケティングとは?

コラム_Webマーケティング

Webマーケティングとはどのようなもので、なぜ企業の活動に重要視されているのでしょうか。担当者が知っておくべき基本について解説します。

Webマーケティングとは?

「Webマーケティング」とは、自社商材の認知拡大から販売促進までのマーケティング活動をWeb上で行うことです。

Webはアクセス数や離脱箇所などユーザーの行動データを収集しやすく、分析や改善がしやすいメリットがあります。また、オフラインと比べて広告や商品販売を低コストで行えるのもメリットといえるでしょう。

こうしたWebの特性を活かしたWebマーケティングでは、SEO対策やWeb広告の利用、アクセス解析やサイト改善などの施策が行われています。

Webマーケティングの重要性

Webマーケティングが注目されているのは、社会の変化によりマーケティングにおけるWebの重要性が高まっているからです。

例えば、消費者は商品やサービスの購入・利用を検討する際、まずWebで検索して商品情報や口コミを調べ、類似する製品と比較するようになりました。また、年齢層によっては従来のマスメディアよりも、WebサイトやSNS、動画コンテンツなどを見る時間が多くなっています。

こうしたなか、企業はターゲット顧客との接点としてWebを重要視するようになりました。先述の通り、行動データが取得しやすい、コストを抑えられるといったメリットもあり、多くの企業がWebマーケティングに取り組むようになっています。

Webマーケティング施策の種類

コラム_Webマーケティング

Webマーケティングの施策は、さまざまな種類があります。企業で主に行われているWebマーケティング施策について紹介します。

検索順位の向上を狙う「SEO」

「SEO(Search Engine Optimization)」は「検索エンジン最適化」と呼ばれます。検索エンジンの検索結果での上位表示を狙う施策で、集客力や認知を高めるために重要です。

具体的には、ターゲット分析、キーワード調査、コンテンツの最適化、UI/UXの改善、被リンク獲得、サイト構造の改善、表示速度の改善などの施策が行われています。

多くの人にリーチする「Web広告」

「Web広告」とは、Web上に広告を出し、認知向上や商材の販売などにつなげる施策です。Web広告は従来の広告手法と比較して、低コストで行える、細かいターゲティングが可能、広告データから最適化しやすいなどの多くのメリットを持ちます。

Web広告では、検索エンジンの検索結果に表示されるリスティング広告(テキストのみ)、Webサイトへ掲載するディスプレイ広告(画像、動画)などの種類があります。

低コストで行える「メールマーケティング」

「メールマーケティング」とは、メール配信によるマーケティング施策です。すでに個人情報を得ている顧客が主なターゲットになり、低コストでアップセルやクロスセルを狙いやすいといったメリットがあります。

メールマーケティングでは、メールマガジン、ステップメールなどが行われ、リードのナーチャリング(育成)や、商材の訴求、アフターフォローなどを行います。

場所を問わず開催できる「ウェビナー・オンラインイベント」

「オンラインイベント」や「ウェビナー(オンラインセミナー)」は、リモートワークの普及やコロナ禍を背景に注目度が高まっているWebマーケティング施策です。

オフラインのイベントやセミナーと比較すると、参加者にとっては場所や時間の制約が少なく参加しやすいメリットがあります。一方でイベントの主催者にとっては、低コストでイベントを開催でき、参加者の属性情報やアンケート情報などの収集・分析がしやすいことがメリットとして挙げられます。使用用途としては、商品紹介セミナーや展示会、ユーザー向けイベントなどさまざまです。

急激な認知拡大を狙える「SNSマーケティング」

「SNSマーケティング」とは、SNSを活用したマーケティング施策を指す言葉です。SNSを顧客との接点として情報発信を行ったり、コミュニケーションをはかったりします。

SNSマーケティングの具体例としては、情報発信・拡散や、フォロワー獲得、キャンペーン施策などです。

SNSは低コストで情報発信を行えますが、発信した情報がバズる(多くの人に共有、見てもらえる)と、短期間に認知を大きく広げられます。そのため、話題作りや発信力のあるインフルエンサーの利用なども戦略的に考えることが大切です。

また、SNSによって利用者の属性が異なるため、各SNSの特徴に合わせた戦略も求められます。

Webマーケティングを実施するにはPDCAステップが重要?

コラム_Webマーケティング

PDCAサイクルの考え方は品質管理のために生まれましたが、Webマーケティングでもよく利用されています。PDCAの各ステップで行うべきことやポイントについて解説します。

Plan(マーケティング施策の企画・設計)

Webマーケティングの企画では、目的・ターゲットを明確にし、企画を具体化していきます。

目的やターゲットを強く意識することは、成果にも関係する重要なポイントです。企画を検討する際は勘やイメージではなく、データをもとに考えましょう。

Webマーケティングの施策は効果が出るまでに時間がかかるため、ある程度の期間を決めて成果を測定します。企画の段階で、施策に対して得られる効果を測定するためにKPI(評価指標)についても定めておきましょう。

Do(マーケティング施策の実行)

Webサイトの作成や広告動画、SNSでのキャンペーンの発信など、作成した企画に基づいて施策を実行していきます。

現在のWebマーケティングでは、コンテンツの品質が低いとなかなか成果につながりません。そのため、品質にしっかりこだわってコンテンツを制作することが大切です。

コンテンツ制作は品質だけでなくスピードも重要になるため、デザイナーやライターなど実行部隊の管理・育成が重要になります。社内のリソース的に難しい場合は、プロへの外注も検討しましょう。

Check(結果の分析)

Webマーケティング施策を実行したら、一定期間ごとに結果を分析します。

このとき、評価には企画段階で定めたKPIを使い、目標に対する実績、過去との比較、などさまざまな観点から分析を行いましょう。

得られた結果は、数値データを残すだけでなく可視化することも大切です。データを可視化しておくと問題発見もしやすく、関係者への説明にも利用しやすくなります。

Action(改善策の実施)

このフェーズでは、得られた分析結果から課題を抽出し、改善策を検討・実施します。

Webマーケティングを始めたばかりの時期は、課題が多く見つかるでしょう。一度に全部を改善しようとせず、社内のリソースと相談しながら、優先順位をつけて改善を積み重ねていくことが大切です。

課題の発見や分析ばかりではなく、うまくいった部分があれば成功要因についても分析・共有しておきましょう。社内のノウハウとなり、マーケティング品質の向上が期待できます。

Webマーケティング成功のポイント

Webマーケティングはさまざまな方法で行われますが、成功する施策には共通点があります。Webマーケティング成功のための重要なポイントは次の2点です。

Webマーケティングの特性を理解して行う

Webマーケティングには次のような特性があります。

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • ターゲティングを細かく設定できる
  • データを取得しやすく、分析や評価がしやすい
  • 比較的低いコストで多くのターゲットにリーチできる

これらの特性をよく理解し、時間をかけてWebマーケティングの基盤を作っていきましょう。期待した成果がすぐに出ない場合でも、数ヶ月後に成果が出ることもあるため、短期間でWebマーケティングへの取り組みをやめたり、縮小したりするべきではありません。

現実的な目標を設定し、PDCAを繰り返し行っていけば、Webマーケティングの成果が少しずつ出てくるため、じっくり取り組みましょう。

品質の高いコンテンツを作る

Webマーケティングでは文章、写真やイラスト、動画などの種類を問わず、品質の低いコンテンツが施策の足を引っ張ってしまうことがあります。そのため、コンテンツの品質にこだわることが大切です。

品質の高い、成果につながるコンテンツを作るためには、企画や制作に専門的なノウハウが求められます。内製が難しい場合は、専門業者への外注も検討しましょう。実績のある業者であれば制作費がかかったとしても、よい成果が期待できます。

変化の激しいWebマーケティングだからこそ、まず始めてみよう

コラム_Webマーケティング

Webマーケティングは、SEOやWeb広告、SNS活用などのWeb上で行うマーケティング活動です。

Webマーケティングでは成果が出るまでに時間がかかるため、先行者が有利になります。まだ取り組めていない場合は、早めに取り組みましょう。

また、Webマーケティングのノウハウは更新されるため、遅れを取るほど学習コストも高く、実施すべき項目も多くなります。最初はできる範囲から始め、学びながら社内にマーケティング基盤を作り、ノウハウも蓄積していきましょう。

プルークスは、動画を中心としたマーケティングの企画・制作・分析などの分野で多くの企業様のサポート実績があります。マーケティングパートナーとして評価をいただいておりますので、お悩みの企業様は一度ご相談ください。

Webマーケティングに関するご相談はこちらicon_arrow

Webマーケティングに関してよくあるQ&A

Webマーケティングに関する、よくある質問について回答します。

Q. Webマーケティングとは何ですか?

A. Web上で行うマーケティング活動を指す言葉です。具体的には、SEO、Web広告、メールマーケティング、ウェビナー、SNS運用などがあります。

マーケティングはデータの収集・分析、顧客との接点や販売方法の検討、ブランディングによる認知向上などによって「市場を創造する」活動を指します。これをWeb上で行うWebマーケティングは社会の変化に伴いニーズが高まっています。

Q. Webマーケティングとデジタルマーケティングの違いは何ですか?

A. デジタルマーケティングはWeb以外のデジタル分野を含む概念で、Webマーケティングはデジタルマーケティングの一部といえます。

デジタルマーケティングはWeb以外の分野、例えば、CRMの導入・活用や、POSデータ活用、AI利用やビッグデータ活用なども含みます。

Q. WebマーケティングとSEOの違いは何ですか?

A. SEOは検索エンジンで上位表示を狙うための施策で、Webマーケティングの一分野です。

SEOはWebマーケティングの代表的な施策で、主に集客に効果のある施策です。Webマーケティングでは集客だけでなく販売や売上向上など多くの目的に対して施策を検討・実行します。

資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

株式会社プルークス|サービス紹介資料

株式会社プルークスの動画制作・動画マーケティングについて説明した資料です。Webサイトに掲載されていない詳細な制作の流れや動画の活用事例などについて、詳しく解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

Webマーケティングに関する人気記事

Webマーケティングに関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業

BtoB・BtoC問わず大手企業からスタートアップまで、幅広い会社のお客様の制作実績があります。
動画制作会社・映像制作会社をお探しの場合は、豊富な支援実績を持つプルークスまでお問い合わせください。

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882