COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

【最新】YouTubeチャンネルの登録者数を増やすためにできること

YouTubeチャンネル運用
最終更新日:

昨今のビジネス業界では、YouTubeを活用したマーケティングを始める企業が増えていますが、YouTubeチャンネルの登録者数を意識していますか?

YouTubeチャンネルの登録者数は、配信を行う主体への注目度を示すバロメーターです。企業や商品・サービスの認知度向上やブランディングを図るなら、チャンネル登録者の獲得に向けた取り組みが欠かせません。

本記事では、YouTubeチャンネルの登録者数を増やすために企業側で行うべきことについて解説します。

YouTubeチャンネル運用のノウハウをダウンロードicon_arrow

YouTubeチャンネルの登録者数が多いとどうなる?

YouTubeでは、チャンネル登録しなくても動画を視聴できます。制限もなく通常と同じ仕様で操作できるため、なぜYouTubeチャンネルを登録する必要があるか、疑問に思う方も多いでしょう。まずはYouTubeの登録者について深堀りして解説します。

YouTubeチャンネルの登録者数とは何か?

YouTubeチャンネルの登録者数は、チャンネルをフォローしている視聴者の数を表しています。

YouTubeでは、チャンネル登録を行うと、配信者が新しく公開した動画をYouTubeの「登録チャンネル」画面で確認できます。自分の好きなチャンネルを登録しておけば、ユーザーは少ないステップで動画を視聴できるでしょう。

また、チャンネル登録をすると、チャンネル運営者が新規動画を公開したときに通知を受け取れます。動画コンテンツをタイムリーに視聴しやすくなるので、特にトレンド性の高い情報を発信しているチャンネルで重宝されるでしょう。

ユーザーにとってチャンネル登録を行う意図は、興味がある動画を視聴しやすくするためのものです。つまり、ユーザーによるチャンネル登録は「続けて視聴したい動画コンテンツ」という意思表示といえます。

YouTubeチャンネルの登録者数が多いとどうなる?

YouTubeチャンネルの登録者数が多いということは、それだけチャンネルのファンが多いということです。登録者が多くなるほどユーザーや検索エンジンに高く評価されやすく、それに伴って再生回数も増えるという好循環が生まれます。

ちなみに、YouTubeで広告収入を得るには、YouTubeパートナープログラムへ参加し、審査に通る必要があります。

パートナープログラムは参加条件が決まっており、内容は以下の通りです。

  • チャンネル登録者数が1,000人以上
  • 直近12ヵ月で動画の総再生時間が4,000時間以上
  • 広告掲載に適したコンテンツである

YouTubeチャンネルの登録者数が伸びない原因って?

YouTubeチャンネル運用

動画はそこそこ再生されているにも関わらず、チャンネルの登録者数が伸びないことがあります。この場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。

不定期な更新で認知されていない

動画視聴者がYouTubeチャンネルに登録する理由は、「今後も動画コンテンツの視聴を続けたい」と考えているからです。よって、動画を定期的に更新していないと「チャンネル登録は必要ない」と判断されてしまいます。

更新する曜日やペースを決めておくことは、定期的に動画が配信されることを視聴者に期待させ、結果的にチャンネル登録数の増加につながるため、必ず意識しておきましょう。

チャンネルのコンセプトに統一感がない

チャンネルのコンセプトに統一感が感じられない場合は、「ターゲット」が明確でない可能性があります。例えば「スポーツ用品店のスタッフがお気に入りのテレビ番組について語ってみた」といったタイトルの動画だと整合性が取れません。視聴者のニーズに合わない自己満足や思い付きの動画コンテンツだと、再生数も伸び悩むことが多いでしょう。

チャンネル登録を促すためには、視聴者に「面白い」「勉強になる」「また見たい」と思ってもらう必要があります。ターゲットのニーズや自社の強みをよく分析して、チャンネルのコンセプトをしっかり定めましょう。

動画に工夫がされていない

動画がWebページや検索結果、SNSなどで表示されたとしても、視聴して興味を持ってもらえなければチャンネル登録には至りません。人気のある動画ほど、タイトルやサムネイルに視聴を促すための工夫があり、また動画内でチャンネル登録を促す仕組みもあります。

動画内での呼びかけや登録ボタンの設置は、チャンネル登録を意識させたり、登録の手間を省いたりするため、登録を促す効果があります。動画コンテンツの内容もさることながら、このような「工夫」もチャンネル登録者数を左右することを覚えておきましょう。

YouTubeチャンネルの登録者数を増やすためのポイント:マーケティング編

YouTubeチャンネルの登録者数を増やすためには、マーケティングサイドと制作サイドの協力が不可欠です。ここでは、マーケティング側で行うべきことについて解説します。

ターゲットを明確化して有益なコンテンツを提供する

動画のコンセプト作りのため、動画を見てほしいターゲットを明確にし、ターゲットに有益な「刺さる」内容を企画段階で考えます。企業側が発信したい情報と、ターゲットユーザーが欲しい情報が異なるケースも多いため、ターゲットのニーズをよく分析しましょう。チャンネルを開設した後も、YouTubeアナリティクスなどのツールを使い、ユーザーの属性や反応などをしっかり把握することが大切です。

電子部品の製造などを手掛けるアルプスアルパイン株式会社様の動画では、ターゲットをメーカーの設計者とし、技術や活用方法についてのHow to動画を配信しています。

動画のSEO対策を行う

WebサイトではSEO対策(検索エンジン対策)が重要なのと同様に、動画サイトでもVSEO(VideoSEO)が重要です。VSEOでは検索キーワードをタイトルや説明文、タグ、サムネイルなどに入れることで、動画サイトの検索結果で上位表示を目指します。YouTubeでは、VSEOによって他の動画の関連動画としてレコメンドされやすくなります。

VSEO対策キーワードの選定は、キーワードツールや検索欄でサジェストされるキーワードを調べながら行いましょう。

VSEOを駆使して競合他社に差をつけよう!始め方や方法を紹介します!

動画チャンネルの更新頻度を高める

動画チャンネルの更新頻度を高めることは、チャンネル登録者を増やすための重要なポイントです。実際、動画が頻繁に更新されるチャンネルは評価が高く、登録者数も多い傾向があります。

ただし、更新頻度を上げる場合は量より質を重視してください。制作サイドのリソースと相談しながら、品質を維持できる更新頻度で動画を制作しましょう。

化粧品ブランドのHABAを展開するハーバー研究所様では、「知っておくとちょっと便利な美と健康」をテーマに、定期的に動画コンテンツを制作しました。高品質かつ定期的な更新が奏功し、チャンネル登録者数は半年で倍増しています。

動画視聴者や関連チャンネルとコミュニケーションを行う

自チャンネルの関連ジャンルの動画にコメントを残しておくと、動画投稿者やその視聴者に自チャンネルの動画を見てもらえることもあります。

また、自チャンネルの動画に視聴者からコメントをもらえることもありますが、これはファン獲得の絶好の機会です。もらったコメントを動画に反映したり、視聴者からの質問は動画内やSNSで回答したりするなど、双方向のコミュニケーションを意識して対応しましょう。

YouTubeでは動画のランク付けに「視聴者とのインタラクション(交流)」という要素も利用しているため、コメントが活発な動画は高く評価されます。

YouTubeチャンネル運用のノウハウをダウンロードicon_arrow

YouTubeチャンネルの登録者数を増やすためのポイント:動画制作編

YouTubeチャンネル運用

続いて、YouTubeチャンネルの登録者数を増やすために、制作サイドで実施すべきことについて解説します。少し手間をかけるだけで成果が変わるため、制作ステップに組み込むことをおすすめします。

サムネイルを工夫する

サムネイルとは動画の表紙にあたる画像のことで、動画においては「ユーザーが最初に目にするコンテンツ」といえます。YouTubeでは、動画を投稿すると動画内のシーンから機械が自動的にサムネイルを生成しますが、自作することも可能です。オリジナルのサムネイルは訴求力が高いので、できるだけ自作するようにしましょう。

サムネイルは検索結果や関連動画の画面で表示されますが、縮小して表示されるケースが多いです。そのため、小さくても動画の内容がわかるよう構成を工夫し、文字も大きく読みやすいものを使うようにしましょう。

動画のつかみを意識する

動画は、最初の数秒で視聴者の関心を引けなければ、すぐに離脱されてしまうため「つかみ」の対策が必要です。最近の音楽PVは前奏がほとんどなかったり、短いフレーズや印象的な音から始まったりするものが増えているのは、離脱対策と考えられます。

「つかみ」には、インパクトのあるコンテンツや動画の概要などの説明、動きのあるアニメーションなどが有効です。ただし「つかみ」に注力しすぎて内容が薄く離脱が相次ぐと、視聴回数を稼ぐ目的の「クリックベイト動画」と見なされて、評価が下がるリスクがあるため注意しましょう。

効果音やテロップを入れる

チャンネル登録を促すには、動画に対する共感や満足感が不可欠です。視聴者の気持ちを盛り上げるために活用したいのが効果音やテロップ(字幕)で、感情を動かしたり、内容や場面を印象付けたりする効果が期待できます。

効果音やテロップの使い方は、TV番組が参考になります。タイミングや効果音の種類、文字の色やフォントの雰囲気などに注目して見てみましょう。

なお、企業が公開する動画に音源や文字フォントを使うことは商用利用にあたることがあるため、著作権やライセンスには十分注意しましょう。

チャンネル登録を促す

動画内でチャンネル登録を促すことは、動画視聴後の行動に係るため必要です。声かけやテキスト、登録ボタンがあることで、チャンネル登録のコンバージョン率は高くなります。

YouTubeでは、動画内に透かしのチャンネル登録ボタンを設置できます。動画内にボタンがあることで、視聴者が登録ボタンを探す手間を短縮し、ボタンを押しやすくする環境を作ることが得策だといえます。ポップアップのタイミングも任意で設定できるので映像構成に合わせて必ず案内する設定にしましょう。

動画投稿時にこの一手間をかけることで、視聴後に画面を離れることなくチャンネル登録がスムーズにできるようになります。

YouTubeチャンネルの登録者数を増やすため、さっそく行動しよう

YouTubeチャンネル運用

YouTubeチャンネルの登録者数は自チャンネルが提供する動画コンテンツへの注目度・期待度を表し、登録者数が増えることでさまざまなメリットを享受できます。
チャンネル登録者を増やすための対策には、ノウハウやマンパワーが必要なものもあるため、必要に応じて外部業者への依頼も検討するとよいでしょう。

対策の実施から目に見える効果が出るまでは数ヵ月程度かかることもあるため、まずは手を付けられるところから始めることをおすすめします。

YouTubeチャンネル運用のノウハウをダウンロードicon_arrow

資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

YouTube運用の基礎知識

Youtubeチャンネルを運用する際に、何を目的に置くのかやどのようなポイントを気をつけるべきか説明しています。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

YouTubeに関する人気記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画制作・映像制作に関する人気記事

YouTubeに関する新着記事

動画マーケティングに関する新着記事

動画制作・映像制作に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業

BtoB・BtoC問わず大手企業からスタートアップまで、幅広い会社のお客様の制作実績があります。
動画制作会社・映像制作会社をお探しの場合は、豊富な支援実績を持つプルークスまでお問い合わせください。

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882