COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

サービスや商品をPR動画にて紹介することで得られる効果とは?すぐに使えるコツを伝授

コラム_サービス・商品PR動画
更新:

「商品PR動画を制作したい」と考えている方のなかには、商品PR動画を実際に作るためにはどのような工程が必要なのか、そもそもどのような動画を作れば多くの視聴者にPRできるのかがわからない方もいるでしょう。そこで、動画を最後まで見てもらうために何をすればよいか、商品PR動画のメリットや作る際のポイント、商品PR動画制作の実例をご紹介します。

この記事では、SNSで拡散してもらえる、展示会やイベントなどで活用してもらえる商品PR動画にするコツをご紹介しますので、商品PR動画の制作をお考えの方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

サービス紹介動画制作の無料相談・お見積りはこちらicon_arrow

商品PR動画とはどんな動画?

ここでは、商品PR動画とは、どのような動画なのか、また商品PR動画を制作した後、どこでどのように活用できるのか解説します。

商品PR動画とは

商品PR動画とは、自社商品・サービスの特徴を動画にして、視覚的に紹介するものです。商品PR動画は、質の高い動画にすることで、視聴者から共感を得ることができればSNSにて拡散されます。拡散されることで、より多くの人の目に留まるため商品・サービスを視聴者にアピールすることができるでしょう。

商品PR動画は、文章のみで紹介するよりも視覚的にアプローチできるため、視聴者の印象に残りやすいというメリットがあります。

商品PR動画はどんな場面で活用できる?

商品PR動画を活用できる3つの場面をご紹介します。

1つ目は、新規ユーザーの獲得を目指す際に活用できます。多くの商品・サービスが日々登場するマーケットでは競争が激化しています。そのため、新規ユーザーを獲得する目的で積極的にPR活動を行う企業が増えているのです。

2つ目は、多くの人が集まるイベントや展示会などでPRとして放映できます。イベントや展示会の会場では、1つのブースに留まらず足早に動き回る人が多いため、一瞬で視覚的にインパクトを与えられる動画だと印象に残りやすくなります。動きのある映像と音声を組み合わせることで、ポスターやチラシに比べて短時間で多くの情報を視聴者に与えることが可能です。

3つ目は、実際に商品・サービスを使用したユーザーの使用感を視聴者に伝えたい際に活用できます。特徴やメリットなどのアピールポイントを長々と説明するよりも、実際に活用している様子は視聴者にリアルな使用感を伝えられます。

商品を動画でPRすると得られる効果

サービス・商品PR動画

ここからは、商品を動画でPRすることで得られる効果をご紹介します。視聴者にとってのメリットだけでなく、動画を提供する側のメリットも見てみましょう。

言葉では難しい表現も映像にすると伝えやすい

言葉や文章で伝えると抽象的になってわかりづらいことでも、映像化することで、分かりづらい内容も明確になるためストレートに伝わりやすくなります。

言葉(文章)のみだと、視聴者によって言葉の受け取り方が違ったり、商品・サービスの特徴が思うように伝わらなかったりするというデメリットがあります。しかし、動画であれば、印象に残りやすい上に、BGMやテロップも活用できるため、よりわかりやすく伝わりやすい内容にすることが可能です。

短い時間のなかでたくさんの情報を視聴者に伝えられる

文章やパンフレットにすると長くなりやすい内容でも、映像化することで商品・サービスの魅力をより短時間でわかりやすく伝えられます。商品・サービスの特徴やアピールポイントを文章にすると動画の尺が長くなってしまいますが、映像であれば短時間で伝えられるので、視聴者はストレスなく視聴できます。

動画のなかでPRしたいポイントを凝縮することで、より視聴者に伝わりやすい内容になるでしょう。

SNSの活用で拡散される可能性も!

TwitterやInstagramをはじめとするSNSは、活用次第で動画が拡散されるため、より多くのユーザーに見てもらえるチャンスがあります。

SNSで爆発的に拡散されることを「バズる」といいますが、バズった動画は多くの人の目に触れるため、広くアピールできます。特に若年層をターゲットにした動画は、拡散される可能性が高くなります。

日常生活への取り入れ方がイメージしやすい

文章よりも動画で商品・サービスを紹介することで、日常生活で実際に使っている場面をイメージしてもらいやすくなるため、購買意欲を高める効果が期待できます。

日常生活のなかで「使える」ことがわかれば、ユーザーは自身の生活に取り入れることを検討するため、新たなユーザーの獲得につながるでしょう。

商品PR動画の基本的な作り方

サービス・商品PR動画

ここからは、実際に商品PR動画を作るにあたって、どのような流れで制作を進めていけばよいのかをご紹介します。自社で対応すべきことと、動画制作会社に任せたほうがよいことについても見てみましょう。

(1):企画・方向性を決める

まずは、動画を作る目的や作った動画の活用方法など、動画制作の根本となる「企画」と「方向性」を決めます。

ポイントとしては、「6W1H」に沿って決めるとスムーズです。

When(いつ)
Where(どこで)
Who(誰が)
Whom(誰に)
What(何を)
Why(なぜ)
How(どうやって)

目的とターゲットを明確化し、作った動画を実際にどのようなシーンで活用するか、方向性をしっかり決めましょう。

(2):構成を考える

動画には短時間で多くの情報を伝えられるという魅力がありますが、注意したいのが「情報を詰め込みすぎること」です。あれもこれもと情報を詰め込むと、本当に伝えたいポイントが薄れてしまったり、何を伝えたいのかがわからなくなったりします。動画の構成に外せない、伝えたいメッセージは1つに絞るべきです。

構成は動画の流れを簡単にまとめたもので、文章のみの場合もあれば簡単なラフを描いて作成することもあります。自社で対応が難しい場合は、動画制作会社に(1)の段階で依頼しておくと、「どのような動画になりそうか」という案を出してもらえます。

方向性をしっかり決めておけば動画制作会社に構成を考えてもらえるので、自社で一から考える場合よりもスムーズに進行します。

(3):脚本や計画書で動画作成の流れを把握

動画全体の流れを把握する際に役立つのが、脚本や計画書です。特に多くのスタッフで動画を制作する場合は、準備することをおすすめします。

ロケやインタビューがある動画の場合は、あらかじめロケ場所での撮影許可を取るなど、撮影前に準備を済ませておきましょう。

(4):撮影開始

ここまで準備が整ったら、いよいよ撮影を開始します。室内であれば明るさや室温・湿度、屋外なら背景や光、天候などを確認し、スムーズに撮影を進められるように準備します。

機材を用意したり、撮影したりするのは自社で対応できないケースが多いため、動画制作会社に依頼してクオリティの高い動画を撮影してもらうのがおすすめです。

(5):編集作業でよりわかりやすい動画へ

撮影した動画に、BGMやテロップ、ナレーションなどの編集を加え、商品・サービスをよりわかりやすく紹介できるように仕上げます。

商品PR動画は比較的時間が短いものが多いため、そのなかでいかに商品・サービスの魅力をアピールできるかが重要です。

商品PR動画を制作する時のコツ

サービス・商品PR動画

実際に商品PR動画を作る工程を把握できたところで、ここからはより良い動画を作るために覚えておきたい「商品PR動画を制作する時のコツ」をご紹介します。

目的とターゲットを明確にする

「なぜ動画を作成するのか」という目的と、「できた動画を誰に向けて発信したいのか」というターゲットを明確にしておきましょう。目的とターゲットは動画の構成や撮影に反映すべきものなので、動画制作の目的とターゲットは揺るがないものにしておく必要があります。

目的とターゲットがあいまいだと動画の内容や方向性がぼやけてしまい、結局何を伝えたい動画なのかわからなくなるため、商品PRの効果が十分に得られません。

自社の商品・サービスは何を売りにしているのか、誰に使ってもらいたいのか、コンバージョンをあげたいのか、知名度アップを図りたいのかなどを考えるとよいでしょう。

動画の仕上がり時間は短めに

動画を制作する際は、仕上がり時間に注意しましょう。PR動画は、時間が短いほうが視聴者に最後まで見てもらいやすく、逆に長い動画は視聴者に飽きられ、視聴離脱が発生しやすくなります。だらだらと商品・サービスのアピールポイントを入れ込むのではなく、他の商品・サービスと違うポイントを訴求し、数あるメリットのなかで最も大きいものをアピールするようにしましょう。

伝えたいポイントを明確にし、短時間でも商品・サービスをしっかりPRできるような内容にする必要があります。

切り口を変えて他社と差別化を

切り口を変えて動画を制作すると、競合他社との差別化が図れます。自社の強みを明確にして、それを動画に取り入れられるような切り口を見つけましょう。自社ではなかなか出ない意見を聞けるため、専門家にアドバイスを求めるのもおすすめです。

商品PR動画の実例紹介

サービス・商品PR動画

ここからは、商品PR動画を制作した企業とその動画をご紹介します。

【資生堂】ヘアカラーシミュレーターサービスの紹介動画

資生堂がブラウザ上で展開しているのが、お店に行かなくても自分に似合う髪色をシミュレーションできる「COLOR MIRROR」です。
自宅だけでなく、サロンでのカウンセリング時にも使えるサービスであることがわかり、汎用性の高さをアピールしています。

【エクスコムグローバル】イモトのWi-Fiレンタル利用手順紹介動画

海外でも使えるWi-Fiとして知られるイモトのWi-Fiレンタルについて、黒板アニメーションを活用し、読者に伝えたいことをわかりやすく表現している商品PR動画です。
重要なポイントはテロップで表記することで、映像と文字でよりわかりやすく視聴者に伝えています。

【パラマウントベッド株式会社】A6ベッド紹介映像

介護用・医療用の電動ベッドを製造するパラマウントベッドの商品PR動画では、カラーバリエーションによって病室の雰囲気を大きく変えられることや、機能性をしっかり紹介しています。
ベッドを適切な高さにできることやお手入れのしやすさなど、患者だけでなく病院の目線にも合わせて商品を紹介しています。

【ハイアールジャパンセールス株式会社】DDインバーターモーター紹介映像

洗濯機に使われるDDインバーターモーターを紹介する動画です。
夜間や早朝でも騒音が気にならないというメリットを、やわらかなイラストや図でわかりやすく紹介しています。

商品PR動画をご検討であればプルークスへご相談ください

サービス・商品PR動画

商品・サービスの魅力を伝えるためには、ポイントをしっかり押さえた動画を制作する必要があります。動画制作の内製化には限界があるため、実績やノウハウが豊富な制作会社の依頼することをおすすめします。

弊社では、商品PR動画の制作実績も多く、短い動画でもお客様が伝えたいメッセージを盛り込み、魅力的と感じてもらえる動画を制作しております。

どの動画制作会社に依頼をすべきかわからない方や、自社で商品PR動画を作っているが限界を感じている方は、ぜひ弊社にご相談ください。

おすすめの記事

動画制作依頼を検討中の方必見!見積もり額を抑える方法や制作までの流れについて

資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

動画制作の基礎知識

動画制作・動画マーケティングの基礎知識を説明しています。また、価格相場やアニメーション・実写の使い分け方などのノウハウを限定公開しています。

会社名(必須)
部署名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

コラムカテゴリー

BtoC、BtoBを問わず
豊富なプロジェクト実績
大手企業からスタートアップまで

client_logo_recruit
client_logo_jal
client_logo_yahoo
client_logo_fastretailing
client_logo_canon
client_logo_kddi
client_logo_moneyforward
client_logo_shiseido
client_logo_smarthr
client_logo_tokyomarinenichido
client_logo_sompo
client_logo_tokyogasgroup
client_logo_pilot
client_logo_pesol
client_logo_nicha
client_logo_demaecan
client_logo_ntt
client_logo_ntteast
client_logo_hasekou
client_logo_msad
client_logo_josys
client_logo_caddi
client_logo_nihonchouzai
client_logo_denkei
client_logo_cbic
client_logo_deonatulle
client_logo_kokuyo
client_logo_sakura
client_logo_clinks
client_logo_kitamura
client_logo_meijiza
client_logo_herp
client_logo_bellface
client_logo_grobis
client_logo_yukijirushi
client_logo_nittetsu

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、
Criteoの認定テックパートナー、
Pinterestの認定パートナーです
float_btn_contact
float_btn_dl

お問い合わせ

03-6260-6882