近年では、企業の販売促進や採用活動に動画を活用することが主流になりつつあります。従来と比べると、ユーザーは動画に対して抵抗がなくなり、今は動画の品質による差別化が必要です。
そんななか、動画市場で注目を集めているのが視聴者側のアクションを促す「インタラクティブ動画」です。インタラクティブ動画の制作にはノウハウが必要ですが、作成できればファン作りやコンバージョンに大きな効果を期待できます。
本記事ではインタラクティブ動画の作り方や活用方法など解説していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
インタラクティブ動画とは?
インタラクティブ動画とは、映像中のボタンなどの仕掛けをクリックすることで、視聴者側からもアクションを起こせるように作られた動画のことです。「インタラクティブ」は「対話」や「双方向」を意味します。
従来の動画は、配信者と視聴者との間でコミュニケーションを行う仕組みがありませんでした。しかし、インタラクティブ動画は、視聴者が能動的に配信者とコミュニケーションを取れる点に特徴があります。
インタラクティブ動画は、商品購入や採用活動などのシーンで使われており、コロナ禍を経て、非対面でのコミュニケーションがより身近になる中、活躍の場が広がっていくと予想されます。
インタラクティブ動画が注目される背景とは?
近年の通信技術の飛躍的な進歩により、大容量の動画データがリアルタイムでスムーズに送受信できるようになりました。また、スマートフォンの普及やYouTube、TikTokといった動画アプリの登場により、動画は我々の日常生活に広く浸透しています。
現在では、スマートフォンやタブレットを使い、世界中の人々が場所や時間を問わず、手軽に動画を視聴・配信することが可能です。
こうした背景から、多くの企業がインタラクティブ動画を活用し、ユーザーのニーズを把握しながら、より効果的な情報提供を行うマーケティング手法に注目しています。
インタラクティブ動画の活用シーン
インタラクティブ動画は、すでにさまざまな場面で活用されています。ここでは5つの活用シーンについてご紹介します。
ECサイトへの誘導
ECサイトへの誘導は、インタラクティブ動画の代表的な使い方です。ファッションやインテリア、食品など、さまざまな業界で活用が始まっています。
例えば、動画内に表示される商品をクリックまたはタッチしたときに、商品の詳細を表示したり(ポップアップ)、オンラインショップなどのECサイトへ遷移させたり(サイトリンク)できるため、ユーザーは映像からすぐに商品購入が可能です。
動画を使った商品紹介は使用感が伝わりやすいため、購買意欲が高い状態の視聴者がECサイトへ誘導され、高確率で購入につながります。
疑似体験
インタラクティブ動画を活用し、ユーザーに疑似体験を提供することも可能です。
観光地や宿泊施設でインタラクティブ動画を活用することで、訪問時のイメージをより具体的に持ってもらうことができ、ユーザーの興味や関心を高める手段として注目されています。
採用活動
会社説明会もインタラクティブ動画を活用することで、他社とは違った印象を与えられます。
動画のなかで、関心のある部署の業務説明や、オフィス紹介、社員インタビューなどを選択して視聴できるようにしたり(シーンリンク)、動画内のボタンからエントリーできるようにしたりすることも可能で、応募者がニーズに合わせて情報を取得できます。
会社説明会のインタラクティブ動画を作成しておけば、会社説明会を何度も行う必要がなくなるため採用部門の業務効率化にも役立つでしょう。
教育、研修
社内教育、研修の分野でもインタラクティブ動画が活用されており、企業の商品やサービス、制度の理解を深めるために貢献しています。
動画内に設置された目次リンクから、必要な項目に移動できるようにすることで、受講者の集中力を切らさず動画視聴を続けられます。また、ユーザー自身が知りたい情報をピックアップして学べるため、学習効率も高まるでしょう。
接客
紙資料と口頭説明により行われていた接客は、インタラクティブ動画に切り替えることで作業効率が上がります。訪問や対面接客が難しい場合でも動画であればネット環境さえあれば視聴できるため、販売機会のロスを防げます。
また、視聴者はインタラクティブ動画の視聴により、必要な情報を短時間で入手できるメリットがあります。現地またはビデオ会議で個別の質問ができる場合、情報収集を短時間で行い、個別の質問に多くの時間を割くことも可能です。商談や展示会をオンラインで行う場合などに検討したい活用方法です。
インタラクティブ動画のメリット
インタラクティブ動画では視聴者が主体的に働きかけられるため、他の動画にはないメリットを期待できます。以下では、インタラクティブ動画ならではのメリットについて解説します。
コンバージョンにつながりやすい
「コンバージョン」とは、消費者や見込み顧客が、商品購入やサービス加入を行うことです。インタラクティブ動画は、視聴者自身が操作しながら視聴するため、商品やサービスへの理解を深めることで、コンバージョンにつながりやすくなるでしょう。
また、動画からコンバージョン先へ直接移動できるため、購入したい商品のECサイトを検索するなどの視聴者のストレスが少なく、購買意欲が高いうちに目的の行動に結びつけることが可能です。
動画広告におけるコンバージョンとは?基礎知識や実践的な取り組みを紹介!
動画に集中してもらえることで視聴時間が向上しやすい
インタラクティブ動画は、ゲームのように視聴者が能動的に関わりながら進むため、飽きにくく、視聴完了率が高い特徴があります。
動画の視聴完了率の高さは、動画内で提供される情報への理解度や、コンバージョン率と関係があります。動画の視聴完了率が高いインタラクティブ動画を使うことで、目標実現に向けた取り組みが適切だったかを表すKPIによい影響が出るかもしれません。
エンゲージメントが高まる
「エンゲージメント」とは、ユーザーが企業や商品に対してイメージしているつながりや共感の度合いのことを指します。
一方向の情報発信よりも、双方向のコミュニケーションができる場合にエンゲージメントは高まりやすいため、視聴者参加型のインタラクティブ動画は、エンゲージメントの向上に効果的です。
エンゲージメントの向上は、商品購入やブランド選択に及ぼす影響が大きいため、企業の目的達成への効果を期待できます。
解析データの取得が可能
インタラクティブ動画では、動画の「ポップアップ滞在時間」「総タッチ数」などのデータを取得でき、一般の動画よりも詳細なデータ解析ができます。
選ばれた選択肢や離脱場面などから視聴者の行動パターンを可視化し、動画の改善に役立てることができるのは大きなメリットといえるでしょう。
インタラクティブ動画の作り方
次にインタラクティブ動画は、どのような手順で制作してすればよいのでしょうか。4つの制作手順について解説し、各ステップでのポイントを解説します。
作り方①:目的・ターゲットを考える
インタラクティブ動画を作成する目的とターゲットとする視聴者像を明確にしましょう。目的や視聴者像が不明確だと、訴求力の低い動画になってしまい、最後まで視聴してもらうことが難しくなってしまいます。
ターゲットによって動画の長さや専門用語の有無、動画の雰囲気なども異なるため、何となく決めないように注意してください。
作り方②:全体のシナリオを考える
シナリオ作成では、動画を最後まで視聴してもらうために、情報を伝える順番をよく考えて構成を決めていきます。分岐のあるシナリオを作る場合は、遷移図を作成しておくことで作業効率が上がるでしょう。シナリオのボリュームが大きくなると、それに伴って制作期間も延び、コストも大きくなるので注意してください。
また、ターゲットに合わせて項目ごとの動画の尺を決定します。さらに、セリフや撮影アングル、撮影秒数、インタラクティブ機能なども細かく考えましょう。
やるべきことが多いですが、シナリオを丁寧に作成しておくことで、後の撮影や編集がスムーズに進みますので、ある程度時間をかけるべきプロセスです。
作り方③:撮影
撮影には、操作機能を兼ね備えたインタラクティブ動画ならではのコツがあります。
例えば、ポップアップ機能を使う予定のシーンでは、クリックしてもらう時間を作る必要があります。そのため、撮影時には被写体があまり動かないようにするなど、後でスロー編集を行いやすいように撮影しましょう。
また、選択肢によってその後のストーリーが変わるような場合、選択肢に対応したカットを撮影しておく必要があります。
作り方④:編集
一般的な動画編集に加え、インタラクティブ動画ではインタラクティブ機能の設定が必要になるため、専用のツールが必要です。ツールを使い、シナリオに沿ってポップアップ、サイトリンク、シーンリンクなどを実装します。
インタラクティブ動画ではクリック箇所が小さいと操作しにくいため、ボタンやテキストは大きめに作成しましょう。また、リンク切れがないか、複数人でしっかりチェックしてください。
視聴者のデバイス環境や視聴するシーンをしっかり考えて、正確に情報が伝わるのか、手軽に情報を入手しているのかチェックしましょう。音声を聞けない環境で視聴していると思われる場合、重要なフレーズには必ずテロップを入れるといった工夫を行います。
作り方⑤:効果検証・分析
インタラクティブ動画の公開後は、視聴者の動向データを収集し、動画の効果を検証することが重要です。
クリック数や分岐の選択率、離脱のタイミングなどを把握し、それらのデータを活用して動画の改善を繰り返すことで、より効果的なインタラクティブ動画を作成し、視聴者の満足度と目的達成率を向上させることが可能になります。
インタラクティブ動画制作ができるツール
インタラクティブ動画ツールとは、動画内に、視聴者のアクションによるストーリーの分岐や商品情報の表示、Webショップへの遷移といった動きを組み込むことができるソフトウェアです。
ここでは、代表的なインタラクティブ動画作成ツールを4つご紹介します。
MIL
インタラクティブ動画の企画や制作、収集したデータの分析、動画運用までのトータルなコンサルティングを行っている「MIL株式会社」が提供する、インタラクティブ動画ツールです。
無料会員登録をすると、MILの全機能を利用できるほか、登録月から翌月末までの間、視聴回数1000回を上限としてWeb上に動画を公開することも可能です。
【機能】
利用可能な機能 | 詳細 |
ストーリー分岐機能 | 選択次第で指定した動画に遷移し、ユーザーそれぞれに最適な動画を提供 |
ポップアップ機能 | 動画上に画像・テキスト・URLの情報を付与し、詳細情報の提供や商品ページへのリンクが可能 |
スイッチング機能 | 同じタイムラインで再生される2本の動画をタップで切り替えることが可能で、2つの世界を活かした動画表現を実現 |
電話リンク機能 | 動画上のタップだけで、特定の電話番号に発信可能 |
クーポン機能 | 動画とリアル店舗の連動や、割引コードなどを活用したECサイトと連携も可能 |
フォーム機能 | 動画上でフォームを立ち上げる機能で、アンケートやキャンペーン応募で活用可能 |
SNSシェア機能 | 気に入った動画内のストーリーやポップアップの情報をそのままタップ1つでSNSシェアすることが可能 |
お気に入り機能 | お気に入り設定した商品を一覧画面に登録可能 |
目次設定機能 | ユーザーが素早く動画内を回遊できるチャプター機能 |
終了画面 | 動画終了後、ポップアップ同様に画像・テキスト・リンクの情報を設定可能 |
リール機能 | InstagramやTikTokのように、スワイプによるショート動画の切替が可能 |
外部ツール連携 | Google AnalyticsやSalesforceなどの外部ツールとの連携により、個人・時間単位の視聴動向分析が可能 |
動画レポート | 50以上の項目から視聴者の視聴動態を分析 「視聴分布レポート」では、インタラクティブ動画からの離脱を「ポジティブ」と「ネガティブ」という2種類に分類し、フレーム単位で離脱の原因が特定可能 |
riclink
企業のDX推進のためのITコンサルティングや、デジタルコンテンツの受託制作を行っている「株式会社シーズ・リンク」が提供する、クラウド型DX(デジタルトランスフォーメーション)ツールです。インタラクティブ動画作成機能以外にも、多くの業務効率化のための機能が搭載されています。
利用料金は初期費用200,000円 、月額利用料100,000円~(プランにより異なる)で、6カ月以上の契約継続が必要です。このほか、オプションとしてマーケティング支援やコンテンツ制作支援などのサービスも利用できます。
【機能】
利用可能な機能 | 詳細 |
インタラクティブ動画生成機能 | ノーコードで簡単にインタラクティブ動画が作成できる機能。 |
コンテンツMAP機能 | コンテンツの戦略設計を可視化・管理する機能。 |
ドキュメント管理機能 | ローカルやサーバに散在している資料を集約・管理できる機能 |
動画管理機能 | 社内/社外向けに活用する動画を集約・管理できる機能 |
Web-URL管理機能 | 組織・個人で資料や動画のURLをカテゴリーに分けて集約・管理できる機能 |
Webページ制作機能 | テンプレ-トを使って素早くWebページを作成できる機能 |
Info管理機能 | 電話番号・メールアドレスをジャンルに分けて登録可能 |
セキュア配信機能 | プラットフォーム上から、動画、資料、Webの閲覧パスワードなどの設定が可能 |
ログ計測機能 | riclinkで配信する動画データのアクセス集計機能 |
ログアラート | 動画の再生数やタップ数などをチェックして、メールやチャットに自動で通知してくれる機能 |
アクセス権限管理 | 管理者がメンバー毎に閲覧権限/編集権限などの設定やアクセスログ管理をすることができる機能。 |
TIG
映像の企画・制作や動画配信事業を行う「パロニム株式会社」が提供する、インタラクティブ動画ツールです。
クラウドでサービスを提供するSaaSモデルと、利用者が希望するサーバーやデバイスで機能が利用できるように配信環境を構築するEnterpriseモデルから選ぶことができます。利用料金は、希望するサービス内容を打ち合わせた上で決定します。
【機能】
利用可能な機能 | 詳細 |
視聴環境 | ブラウザでTig再生ができる単体WebページのURL、Webページに部分的に挿入できるhtmlタグ(iframe / divタグ)の生成、どちらも可能。 |
トラッキングシステム | 自社開発のトラッキングシステムで、簡単に動画へのタグ付けが可能 |
ストックリスト機能 | 視聴者が画面上で気になるものをタップしても、映像を止めることなくストックリストへ格納 ストックリストからいつでも情報ページへリンクすることが可能 |
奥行メタ管理 | 動画内の重なり合う複数物体に優先順位を付けて触れられるようにする、特許取得済みの技術を採用 |
データ取得機能 | ユーザが動画中のどの部分に興味を持ったか、何を触れてストックしたか、そこからどのくらいリンク先の情報ページに遷移したか等のデータ収集が可能 |
ヒートマップ機能 | 視聴者がタップした位置をヒートマップ動画として視覚的に表現 |
開発環境 | 契約者のサーバー環境にTig編集及びTig配信環境を構築可能 |
契約者のスマートフォンアプリにTigを実装するアプリ専用SDKや、Tigを埋め込むWebページとデータ連携できるWeb用APIを提供 | |
利用中の動画配信プラットフォーム上でTig機能が実現出来るプラグインを提供 |
YouTube
最も普及した動画プラットフォームのひとつ、YouTubeでも、簡単なインタラクティブ動画を作成することができます。
通常の動画でもエンドスクリーンやカード機能を使用してリンクを表示できますが、動画広告では、加えて動画内に他ページへのリンクやフォーム、住所や地図情報を表示することが可能です。
【機能】
利用可能な機能
(通常の動画) |
詳細 |
情報カード | 動画の再生中に関連する動画やWebページを紹介するポップアップ機能 1本の動画に5枚まで情報カードを設置することが可能 |
終了画面 | 動画の最後に、チャンネル登録を促すアイコンや、別の動画へ誘導する動画再生リストなどを表示することが可能 |
利用可能な機能
(広告動画) |
詳細 |
サイトリンクアセット | 商品ページや詳細ページへのリンクを表示 |
リードフォームアセット | フォームを表示し、視聴者が広告動画から直接情報を送信することができる |
住所アセット | 住所、所在地までの地図または距離を広告に表示することが可能 視聴者に店舗の場所を提示できる |
アフィリエイト住所アセット | 視聴者の所在地に近い目的地の住所や地図などを表示することが可能 商品を販売している多くの小売店の中から、視聴者の所在地に近い店舗を表示する、などの活用法がある |
商品フィード | YouTube の動画広告に商品やサービスの情報を追加して、視聴者に購入を促す機能 商品詳細ページに直接遷移することが可能 |
参照:YouTube公式HP「動画広告のインタラクティブ機能について」
インタラクティブ動画制作を成功させるポイント
インタラクティブ動画を成功させるためには、何を意識して制作するとよいでしょうか。インタラクティブ動画制作の成功に関わる3つのポイントについてご説明します。
ターゲットを明確にする
インタラクティブ動画を制作する大きな目的は、ターゲットニーズに合った情報を提供して行動を促すことです。ターゲット視聴者の年齢や性別、生活習慣などを細かく考えて、ユーザーの心に刺さるキャッチコピーを考えたり適切な情報を提供したりしましょう。
仕掛けの数は多くしすぎない
動画内に仕掛けが多すぎると、視聴者が疲れてしまったり、売り込みが強いと感じたりしてしまい、離脱の原因になります。仕掛けの数は多すぎないように注意しましょう。作り手と実際のユーザーでは受ける印象が違う場合が多いため、公開前に第三者にテスト視聴してもらうことがおすすめです。
アクションを複雑にしすぎない
「インタラクティブ機能はシンプルに」が鉄則です。誰でもすぐ理解できるよう、クリック一つ、タッチ一つの簡単な操作で完結することが理想といえます。複雑すぎる仕掛けは視聴者を不快にさせる可能性があることをあらかじめ覚えておきましょう。
インタラクティブ動画を活用して、売上アップや業務効率化を目指そう!
インタラクティブ動画は一方的に視聴するだけの動画とは異なり、視聴者側からのアクションを促せる便利なツールです。インタラクティブ動画の作り方のポイントを押さえて、さらなる売上アップや業務の効率化を目指しましょう。
効果的なインタラクティブ動画の制作は、動画制作実績が豊富なプルークスにぜひご相談ください。
インタラクティブ動画制作に関してよくあるQ&A
ここからは、インタラクティブ動画制作に関してよくある質問を紹介します。
Q. インタラクティブ動画とは何ですか?
A. 映像に出てくるボタンなどの仕掛けをクリックすることで、視聴者側からのアクションを促す動画のことです。
インタラクティブには「対話」や「双方向」という意味があり、インタラクティブ動画では従来の動画とは異なり、動画のなかで選択や移動を行うといった能動的な視聴が可能です。
Q. インタラクティブ動画の作り方を教えてください。
A. インタラクティブ動画は次の順で制作します。
①目的、ターゲットを設定する→②全体のシナリオを考える→③撮影→④編集
特に編集作業では、視聴者に対して効果的なインタラクティブ機能を設定することが重要です。
Q. インタラクティブ動画制作を成功させるポイントは何ですか?
A. 「ターゲットを明確にする」「仕掛けの数は多くしすぎない」「アクションを複雑にしすぎない」の3点です。
特に仕掛けやアクションは、視聴者にとっての使いやすさを優先させましょう。視聴者にとって使いやすければ、動画からそのまま購入につながる可能性があります。