COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

映像制作の依頼は個人と企業どちらがいい?メリット・デメリットを紹介!

コラム_映像制作の依頼
最終更新日:

動画をマーケティングに活用する企業が増えている中、自社でも取り組んでみたいとお考えのご担当者様も多いのではないでしょうか。

映像制作の依頼は個人でも良いのか、それとも専門の企業に依頼すべきか、どちらか悩む担当者も多いものです。また、コストを抑えるために映像の内製を検討するケースもあります。

それぞれに長所・短所がありますが、基本的には専門の企業に依頼するのが無難といえるでしょう。

本記事では、映像制作の依頼先について、メリット・デメリットを解説します。

映像制作の無料相談・お見積りはこちらicon_arrow

映像制作を会社に依頼するメリット・デメリット

コラム_映像制作の依頼

映像の制作を専門的に行っている企業に依頼することは、多くのメリットが得られます。特に、ビジネス用途で動画を活用しようとしている方におすすめです。映像制作会社に依頼した場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。

映像制作会社に依頼するメリット

映像制作会社に依頼するメリットは次の通りです。

●高品質で成果が出やすい

映像制作会社は、機材や技術のあるスタッフが揃っており、出演者やエキストラの調達などもノウハウを持っていることが多いです。

実写やアニメーションなどのさまざまな映像制作に対応できるので表現の幅も広がります。多様な案件を経験しているプロは、ビジネスの成果につなげるためのポイントを心得ているので、初めて映像制作に取り組む企業にとっても心強いでしょう。

成果につながる高品質の映像を制作できることは、映像制作会社に依頼する最大のメリットです。

●納期が守られる

映像の制作では、天候の問題や機材のトラブルなどで撮影のスケジュールが遅れたり、想定以上に調整の時間がかかることで、納期がずれることも起こりうるでしょう。

映像制作会社であれば多少のトラブルがあっても、スケジュールや納期に影響が出にくいのがメリットです。機材が故障した場合には、代わりの機材を用意するなど予期せぬトラブルにも可能な限り対応します。また、制作会社では制作実績が豊富な分、経験値にも優れているため、納期のズレが極力生じないように取り計らってくれるでしょう。

そのため、展示会用や採用説明会用の映像など、納期を厳守する必要のあるケースでも安心です。

●セキュリティや情報管理の面で安心

映像を作る目的によっては、リリース前の商品情報などの機密情報を業者に預けることになります。

映像制作会社では、情報漏えいを防ぐためのセキュリティ対策や情報管理についての社内ルールが徹底しており、秘密保持契約を結ぶこともあります。

組織としてセキュリティや情報管理を意識しているので、安心して依頼できます。

映像制作会社に依頼するデメリット

映像制作会社に依頼した場合のデメリットは主に次の2つです。企業によって異なるため、個別に確認するようにしましょう。

●コストが高くつきがち

映像制作会社では、1つの案件に多くのスタッフが関わるため、個人へ依頼する場合と比べて費用が高くなることが多いです。特に、撮影のために出張が必要な場合、人数分の経費も必要になるので注意が必要です。

●制作が始まると細かな調整が難しい

映像制作会社では、企画が固まると映像の制作に必要なスタッフや外注先のスケジュールを押さえます。そのため、制作のフェーズに入ると細かなスケジュールの変更が難しくなる点に注意が必要です。

映像制作を個人に依頼するメリット・デメリット

コラム_映像制作の依頼

映像制作に必要な機材やツールが多く普及しているため、個人で制作を請け負う人も増えています。個人に依頼する場合は、メリットとデメリットを事前によく理解したうえで、相談しましょう。

個人に依頼するメリット

映像制作を個人に依頼するメリットは、次の通りです。

●コストが安い

個人の場合、営業や撮影・編集なども全て対応してくれるため、企業に依頼した場合と比べて費用は安く済むことが多いです。

●細かい調整がしやすい

個人に依頼するとクリエイター本人と直接やりとりできるため、変更や調整でイメージの違いが生じにくいのがメリットです。また、クリエイター自身が作業スケジュールを管理できるため、スケジュールの変更にも柔軟に対応できます。

個人に依頼するデメリット

個人に依頼する場合は、次のデメリットをよく考慮する必要があります。

●品質はクリエイター次第

個人に依頼する場合、品質はどうしてもその個人のスキルや得意ジャンルに依存します。個人に依頼する際は実績を確認するなど、スキルチェックを必ず行いましょう。

●納期が安定しない

個人の場合、病気や冠婚葬祭など、個人の都合で納期が遅れてしまうことがあります。最悪の場合、完成しないこともあるため、信頼できる人に依頼することが大切です。

●セキュリティや情報管理の面で不安がある

個人の場合、情報管理が不適切に行われたり、セキュリティ対策の甘さから機密情報が漏えいしたりするリスクが高くなります。「セキュリティや情報管理についての取り組みを尋ねる」「秘密保持契約を結ぶ」など依頼前に対策を取りましょう。

映像制作を内製するメリット・デメリット

ビデオカメラや編集ソフトなどを用意できれば、自社で映像制作の内製も可能です。その場合のメリット・デメリットも確認しておきましょう。

内製するメリット

内製する場合のメリットとして、以下が考えられます。

●人的コストがかからない

新しく社員を雇うのでなければ、追加で発生する人件費がないため制作コストを抑えられます。

●外注先とのコミュニケーションが必要ない

内製の場合、社内で相談できるためコミュニケーションがスムーズです。外注の場合と比較してコミュニケーションの質や量も多くなり、スピード感のある制作になります。

●動画に関するノウハウが蓄積される

内製を続けていれば、社内に映像撮影や動画作成のノウハウが蓄積されていきます。時間の経過とともに、社内で高品質・低コストの動画作成ができるようになるでしょう。

●スケジュール調整が容易

社内であれば互いのスケジュール調整が比較的行いやすく、諸事情により発生したスケジュールの変更にも柔軟に対応できます。

内製するデメリット

内製する場合には、次のデメリットを理解して対策を行う必要があります。

●質が担保されない

社内で映像を制作する場合、動画の質は担当するスタッフのスキルに依存します。社内の人事異動や退職などにより担当者が変わると、制作物の質も大きく変わる点に注意が必要です。

●ノウハウが身に付くまで時間的コストがかかる

内製を続けていけば社内にノウハウが蓄積されますが、どうしても時間がかかります。その間に競合に差をつけられたり、ビジネスチャンスを逃したりするリスクがあります。

●「結果」が伴わない可能性がある

現在は、多くの撮影機材や動画編集ツールが普及しているため、動画を制作するだけならそこまで難しくはありません。しかし、商品販売や資料請求などの成果を出すことはプロでも簡単ではないため、動画は作れても結果につながらないケースも多いです。

●その他の業務が圧迫する可能性がある

社内で内製する場合の多くは、従業員の既存業務にプラスして映像制作業務が加わります。映像制作は会議や調整、作業に多くの時間を必要とするため、本来の業務が圧迫されることが懸念されます。

ビジネスユースなら企業に依頼するのがおすすめ

制作会社 個人 内製
品質
納期
コスト
セキュリティ/情報管理
細かな調整
その他 企画から撮影・編集まで対応可能 部分的な依頼も可能 社内にノウハウが蓄積される

制作会社への依頼、個人への依頼、また内製についてメリットとデメリットを整理してみましょう。

結果が求められるビジネスユースの映像制作は、映像制作会社への依頼をおすすめします。映像制作や納期管理に優れたノウハウを持つ企業に依頼することで、成果につながる高品質の映像を期待できるからです。また、契約や情報管理などの面も安心です。

個人のクリエイターへの依頼は、結婚式映像や趣味サークルの映像など、プライベートで楽しむ動画などがよいでしょう。低コストでエンタメ性の高い映像で視聴者にも満足してもらえます。

内製することは、中長期的な計画で行っていく必要があるため、当面はビジネス用の映像制作は外注する、もしくは併用したほうがよいでしょう。社内共有用の動画制作を通し、少しずつスタッフに経験を積んでもらうのも有効な一手です。

企画相談~映像制作まで対応可能な企業に依頼する

コラム_映像制作の依頼

最後に、映像制作を外注する場合の企業の選び方についてのポイントを紹介します。
動画制作を請け負う企業を大きく分けると次の3つです。

  • 動画制作会社
  • マーケティング会社
  • 広告代理店

動画制作会社は、企画から動画制作に参画する会社と、企画に合わせて撮影・編集を行う企業があります。

マーケティング会社や広告代理店は、企画力に長けていますが、会社に動画制作のリソースがない場合も多いです。この場合、動画制作は外注となり、中間マージンが発生する点に注意しましょう。また、映像を制作するクリエイターと窓口になるディレクターが別会社になることが多く、意思疎通が難しくなることもあります。

ビジネスの成果を求めるなら、ターゲッティングや演出なども含めて企画から相談でき、かつ動画の撮影や編集まで対応できる企業に依頼するのがよいでしょう。動画制作のリソースが十分にある企業に依頼すると、適切な価格で高品質の動画制作が可能になります。

また、依頼する際は実績のある業者を選定することが何よりも大切です。自社と同じ業界・業種の案件での制作動画があれば、事前に確認させてもらいましょう。

映像制作会社の選び方は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

動画制作会社選びの7つのコツ!プロと個人どちらに依頼するべき?

映像制作は企画相談から制作までワンストップのプルークスにご依頼ください

映像制作は個人に依頼したり内製したりもできますが、ビジネスでの成果を求めるなら映像・動画の制作会社に依頼するのが確実です。依頼の際は、企画から撮影・編集まで対応できる業者、実績のある業者を選びましょう。

プルークスでは、動画の企画相談から制作までワンストップで対応しています。マーケティング視点で企業の動画制作をサポートし、成果につながる動画を適正価格で提供できるため、映像・動画制作をご検討中であれば、ぜひプルークスへご相談ください。

おすすめの記事

【24年最新】動画制作依頼を検討中の方必見!見積もり額を抑える方法や制作までの流れ

資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

株式会社プルークス|サービス紹介資料

株式会社プルークスの動画制作・動画マーケティングについて説明した資料です。Webサイトに掲載されていない詳細な制作の流れや動画の活用事例などについて、詳しく解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画制作・映像制作に関する人気記事

動画マーケティングに関する新着記事

動画制作・映像制作に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業
(BtoC、BtoBを問わず
大手企業からスタートアップまで)

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882