COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

VR(仮想現実)動画とは?仕組みやメリット、活用シーンを徹底解説!

コラム_VR動画
最終更新日:

VR(仮想現実)動画とは、あたかもその場所に存在するかのような体験を提供する技術です。 VR技術はユーザーに新たな体験を与えられるため、広告やプロモーションの分野でも活用が広まっています。

今回は、VR動画に関する知識の理解を深められるように、仕組みやメリット、活用シーンを解説します。

視聴者に没入感を与えられるVR動画とは?

コラム_VR動画

VR動画は、視聴者に没入感を与えられることが可能です。以下では、VR動画の基本から視聴に必要なものについて紹介します。

そもそも「VR」とは?

VR(Virtual Reality)とはバーチャル・リアリティの略語で、直訳すると「仮想現実」となります。仮想的に現実のような臨場感あふれる空間を立体映像によって生成し、その空間に視聴者を引き込むことで、その場所に存在するかのような体験を提供可能です。

このVR技術を駆使した「VR動画」は、視聴者が疑似体験を楽しめる訴求力が高いコンテンツといえます。

通常の動画との違い

通常の動画とVR動画の大きな違いは、視聴者が自身の周辺を360度見渡すことができるため、体験できる没入感が異なります。360度見渡せる通常の動画もありますが、VR動画はゴーグルを装着することによって現実世界と仮想空間を遮断可能です。

通常の動画は、短い時間で視聴者に情報を提供します。しかし、VR動画は一方通行で情報を伝えるのではなく、視聴者に「体験」を提供できる点が魅力といえるでしょう。

VR動画を視聴するために必要なもの

VR動画を視聴するには以下のものが必要です。

  • VRゴーグル
  • 専用アプリ
  • Wi-Fi環境(できれば)

VRゴーグルは360度動画を投影するだけでなく、音響や振動も提供します。例えば、YouTubeのVR映像の場合、ブラウザでは視聴できないため、OSに応じたアプリが必要です。

近年では、ホログラム技術を利用したゴーグル不要のVR動画もありますが、基本的にはゴーグルを使用することが多いでしょう。

また、VR動画は通常の動画と比べるとデータ通信量が膨大になります。そのため、可能であればWi-Fi環境を整備しておくようにしましょう。

VRの仕組み・特徴について

コラム_VR動画

VRはさまざまな技術の組み合わせによって成り立っています。以下では、VRの仕組み・特徴について解説します。

立体視(両眼視差)

左目用と右目用の2つのカメラで同時に撮影された映像を、VRゴーグル内に設置された2枚のディスプレイで再生します。片眼ずつの視点で映像を見ることで、2つの映像を脳で合成して認識され、立体的な映像として視聴できる仕組みです。

顔を向けた方向が見える

人間の視野は、およそ200度ほどであり、VRゴーグル内では同じくらいの視野角の映像が投影されています。ただし、動画自体は360度の映像であり、ゴーグルをつけている視聴者の顔の向きに合わせて投影され、その人の動きに合わせて見える範囲を動かしています。

その結果、視聴者は現実と同じように周りを見渡すことが可能です。

音の方向を感じられる

ステレオ音声は左右で別の音声を流すことで、どこから音が発生しているのか、ある程度理解できます。一方で、VR動画では360度全方位で録音と再生を行い、上下・前後・左右すべてにおいて、音の方向を理解することが可能です。

触ったり動かしたりできる

VR動画のなかには、対象物をコントローラーで操作したり、触ったりするなどのアクションが行える参加型のVR動画を存在します。

こういった参加型のVR動画では、操作するためのコントローラーが必要です。コントローラーによっては、内蔵されたモーターで振動や計量・硬さ衝撃を再現できるため、視聴者によりリアルな体験を提供できるでしょう。

VRを導入することで得られるメリット

コラム_VR動画

ここからは、VR動画を導入することで得られるメリットについて紹介します。

ユーザーに没入感のある体験を提供できる

VR動画は、仮想空間のなかにあたかも存在するような疑似体験を提供できるため、没入感を与えられます。

ビジネスとして活用する場合は、ユーザーに魅力を伝えたい商品・サービスを仮想現実の世界で目の前まで表示させることが可能です。

さらに、視聴者はVRゴーグルを装着して現実世界から一時的に遮断されているため、よりVR動画内の仮想空間に没入しやすくなるでしょう。

効果測定がしやすい

VRは、ユーザーの動きに応じて見える範囲が変わります。VR体験中の状況変化によるユーザーの視線などの動きを細かくトラッキングされていることから、通常の動画に比べると効果測定に活用できるデータを得られやすいといえるでしょう。

例えば、仮想現実の世界で「ユーザーがどこに注目するのか」「どういった反応を示すのか」といった、VRでしか得られないデータを効果測定に活用できます。

得られたデータをもとに、VR動画の改善に活用できるほか、経験値として現実世界にフィードバックすることも可能です。

動画視聴時間が長くなりやすい

VR動画は、仮想現実内でユーザーが実際に体験を行うため、飽きにくい特徴があります。VRゴーグルによって、ほかに気が向く機会も減ることで、視聴完了率も高くなるでしょう。

現実世界に近い体験を提供するため、結果として成果につながりやすくなります。

自然な流入が期待できる

視聴者は、既に注意・興味・関心を持ちながらVRを体験しているため、現実世界の広告よりも仮想空間の広告のほうが視聴されやすくなります。

ユーザーが仮想空間内で、街中の看板を見るような感覚でコンテンツに流入するという流れができるため、コンテンツへの自然な流入が期待できるでしょう。

VRはどのようなシーンで活用できる?

コラム_VR動画

VR技術はさまざまなシーンで活用されています。以下で紹介するシーンに課題を感じているようであれば、参考にしてください。

商品PR

仮想空間上で実際の商品を間近で体験できるため、特徴や仕組みなどをユーザーにわかりやすく伝えられます。また、VRであれば現実に近い体験を提供できるため、購入数の増加が期待できるでしょう。

具体的な例として、以下の業界では既にVRが活用されています。

  • 不動産:物件の雰囲気や間取りを体験
  • 観光:旅行の仮想体験・宿泊施設の下見
  • 小売り:商品購入/決済・実店舗のVR化

コロナ禍の影響もあり、対面での営業機会が減少した業界でもVRは活用されています。無人での対応も可能なため、交通費や人件費を抑えられるといったメリットも得られるでしょう。

従業員の研修・トレーニング

専門的な技術を求められる業務の場合、VRを研修やトレーニングに活用できます。危険な作業や命に関わる作業をあらかじめシミュレーションしておくことで、実際にその状況に直面した際にミスを減らせるでしょう。

文章やイラストなどで構成されたマニュアルよりも、実際の体験に基づいた研修が行えるため、学習効率も高まります。

  • 建設:危険な作業のトレーニング
  • 小売り:クレーマー対応・繁忙期の事前演習
  • 医療:手術のシミュレーション

学校教育

学校教育においても、VRを活用した教育コンテンツが増えつつあります。従来の教科書を読むだけでなく疑似体験させることで、理解力を向上させられるでしょう。

例えば、社会見学や世界的名所を巡るツアーなど、仮想空間内で自由に体験させられます。暗記ではなく疑似体験をもとに情報を得られるため、子どもたちの学習効率が高まるでしょう。

上記以外にも、VRゲームやフィットネスの分野でも活用が進んでいるため、今後も価値が高まっていくと予測されます。

動画制作会社に依頼して高品質なVR動画をビジネスに活用しよう

コラム_VR動画

VR動画は通常の動画とは異なり、立体視や触覚、音響といった面でユーザーに高い没入感を与えられます。ビジネスにVRを導入することで、企業にとって多くのメリットを得られるでしょう。

VR動画の制作には、専用機材や特殊な編集技術が必要です。内製するには専門的な知識だけでなく、多くのコストや時間がかかってしまうため、動画制作会社に依頼することがおすすめです。

高品質で訴求力が高いVR動画を制作したいのであれば、制作実績が豊富にある弊社プルークスまでお気軽にご相談ください。

VR動画の仕組みに関してよくあるQ&A

VR動画の仕組みに関してよくある質問をQ&A形式で紹介します。

Q. VR動画とは何ですか?

A. VRとはVirtual Reality(バーチャル・リアリティ)の略語です。その技術を活用して制作された動画をVR動画をいいます。

Q. VRの仕組みは?

A. 2台のカメラを使って立体視差で見られる360度映像を、ユーザーの動きに連動した映像を映し出せる専用ゴーグルで視聴します。立体的な音響を使用して音の方向を感じさせたり、コントローラーで動かしたりすることも可能です。

Q. VRを導入することで得られるメリットは?

A. VRを導入することで得られるメリットは以下の通りです。

  • ユーザーに没入感のある体験を提供できる
  • 効果測定がしやすい
  • 動画視聴時間が長くなりやすい
  • 自然な流入が期待できる

Q. VRはどういったシーンで活用できる?

A. 近年では以下のようなシーンで活用されています。

  • 商品PR
  • 従業員の研修・トレーニング
  • 学校教育 など

近年ではVRのニーズが高まっていることから、今後もさまざまな分野で活用されることが予測されます。

この記事の監修者

監修者
松浦 寛之(まつうら のぶゆき)
株式会社プルークス 代表取締役社長 大学卒業後、NTTデータに入社し出向先のベンチャー企業でマネジメントを経験。2012年よりジュピターテレコム(現JCOM)において、メディア事業の戦略策定、新規事業開発に従事。メディア・エンターテインメント市場が変化するなか、動画マーケテイング領域に可能性を見出し、2018年4月にプルークスに参画。2020年7月からは代表取締役社長に就任。商品やサービスのプロモーションにとどまらず、インナーブランディング、採用、IRまで企業の経営課題の解決を動画の側面から支援している。
資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

株式会社プルークス|サービス紹介資料

株式会社プルークスの動画制作・動画マーケティングについて説明した資料です。Webサイトに掲載されていない詳細な制作の流れや動画の活用事例などについて、詳しく解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

動画制作・映像制作に関する人気記事

動画広告に関する人気記事

動画制作・映像制作に関する新着記事

動画広告に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業

BtoB・BtoC問わず大手企業からスタートアップまで、幅広い会社のお客様の制作実績があります。
動画制作会社・映像制作会社をお探しの場合は、豊富な支援実績を持つプルークスまでお問い合わせください。

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882