COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

TikTokマーケティングとは?集客につながる戦略やコツを徹底解説!

コラム_TikTokマーケティング
最終更新日:

TikTokは、若年層を中心に広い層への認知拡大を狙える動画プラットフォームです。投稿可能な動画の再生時間が長くなったため、マーケティングのツールとして活用しやすくなっています。

今回は企業のマーケティング担当者向けに、TikTokマーケティングの特徴やメリット・デメリット、活用事例について解説します。

すべての資料が無料でダウンロード可能

TikTok運用ノウハウをダウンロードicon_arrow

TikTokの特性について

コラム_TikTokマーケティング

TikTokにはどのような特性があるかご存じでしょうか。TikTokマーケティングで十分な成果を得るには、前提としてTikTokの特性を正しく把握しておくことが重要です。ここからは、TikTokの概要やユーザー層などを解説していきます。

TikTokとは?

TikTokとは、15秒~60秒程度を目安とした短尺の動画を投稿・閲覧できるプラットフォームサービスです。TikTokにはエンタメを中心とした動画が多く、楽曲に合わせて踊っている動画や面白いシーンを取り上げている動画などが投稿されています。

また、ユーザーの検索結果や動画視聴時間などに基づいて、ユーザーの嗜好に合った動画を表示してくれる「おすすめ機能」があることもTikTokの特徴といえるでしょう。

近年では、おすすめの商品・サービスの紹介動画といった形で、ビジネスにTikTokを活用している企業も増えつつあります。

TikTokのユーザー層

TikTokの公式サイトによると、2021年9月時点で10億人のアクティブユーザーがいると公開されています。また、総務省が公開している調査データによると、10~20代の若年層の利用者が多い傾向にあるようです。このことから、若者向けに動画を制作したほうが視聴してもらいやすいと考えられます。

TikTokの利用が多い時間帯

TikTokの利用が多い時間帯は「通学・通勤」「下校・退勤」「寝る前」などが挙げられます。これはTikTokの動画は、隙間時間に視聴されることが多いことが理由と考えられるでしょう。そのため、学生向けに動画を制作する場合は6時~9時の通学時間、15時~18時の下校時間を狙うと多くのユーザーに視聴してもらえる可能性が高まります。

一方で、社会人向けに動画を制作する場合は6時~9時の通勤時間、18時~20時の退勤時間に投稿することがおすすめです。

TikTokマーケティングの概要について

コラム_TikTokマーケティング

YouTubeやVimeoなど他の動画プラットフォームがあるなかで、なぜTikTokを活用したマーケティングを行う企業が増えているのでしょうか。ここでは、TikTokマーケティングの特徴について確認してみましょう。

TikTokマーケティングとは?

TikTokマーケティングとは、ショートムービーの共有プラットフォームTikTokを利用したマーケティング手法です。

TikTokといえば、ショート動画を共有するプラットフォームという印象を持っている人も多いですが、投稿可能な動画の再生時間は徐々に長くなり、2023年6月現在では10分になっています。

投稿できる動画が伸びたことで、多くの説明を必要とする教育や学習、ビジネスといった分野でも使いやすくなりました。

TikTokは他プラットフォームと特徴が異なるため、他では訴求できなかった層にリーチできます。

TikTokマーケティングの特徴

TikTokマーケティングの主な特徴は、次の通りです。

・若者を中心に広い層へのアプローチが可能
TikTokは以前から10代、20代のシェアが特に多いですが、古参のユーザーが今では30代40代になっており、広い世代にユーザーが分布しています。総務省が公開している調査データによると、令和2年度から3年度にかけて30~40代の利用者が増えていることが明らかになっています。具体的には30代のTikTok利用者は16.0%から23.5%になっており、40代のTikTok利用者は11.7%から18.8%増加しています。

出典:総務省|令和3年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 報告書

・コンテンツへの投資に積極的なユーザーが多い
TikTokのユーザーには、新しい技術やアイデアに敏感な層が多く、コンテンツにも積極的に投資する傾向にあります。

・情報拡散力が高く、ユーザー参加を促進するプラットフォーム
TikTokはUGC(User Generated Contents:ユーザー生成コンテンツ)が多いプラットフォームです。また特徴として、動画の共有やハッシュタグによる情報拡散力の高さが挙げられます。プラットフォームでUGCが根付いているため、ユーザーが自社の商材をTikTokでPRしてくれることもあるでしょう。

・ユーザー、クリエイターからの満足度が高いアルゴリズム
TikTokの特徴として、レコメンド(おすすめ)される動画に対する満足度が高いことも挙げられるます。なお、動画はアカウントではなく動画ごとに評価が行われます。

また、フォローしていないクリエイターの動画が優先的に表示されるため、フォロー数が少ないアカウントの動画も多くの人に視聴してもらえるでしょう。

TikTokマーケティングのメリット・デメリット

コラム_TikTokマーケティング

TikTokマーケティングは、メリットとデメリットを理解したうえで行うことが大切です。以下では、TikTokマーケティングのメリット・デメリットについて解説します。

TikTokマーケティングのメリット

TikTokマーケティングには、次のようなメリットがあります。

・ユーザーの反応がよい
TikTokは、コンテンツへの反応がよいユーザーが多いため、動画投稿へのモチベーションを維持しやすく、マネタイズ(収益化)なども期待できます。

・動画制作のコストが低い
動画編集ツールがなくても、スマートフォン用のアプリやブラウザで簡単に編集やライブ配信が行えます。動画の尺も短めであるため、制作コストを抑えることが可能です。

・海外へのPRも可能
TikTokでは自動文字起こし機能や翻訳ツールとの連携による自動翻訳も可能であるため、海外ユーザーへのPRも行えます。

・広告動画もスキップされにくい
AIがレコメンドする動画の品質に対する信頼が高いため、広告動画もスキップせずに最後まで視聴してもらえる可能性が高いでしょう。

・有名でないアカウントでも動画を視聴してもらえる
アカウントではなく、動画そのものを評価するアルゴリズムになっているため、無名のアカウントでも動画の品質が高ければ、広く認知される可能性があります。

TikTokマーケティングのデメリット

TikTokマーケティングでは、次のようなデメリットに注意しましょう。

・売上に直結しない場合もある
TikTokではコンテンツへの支出が高い傾向にありますが、その多くはマンガや音楽といったコンテンツです。基本的に商材の種類や動画の品質、プラットフォームの相性によって成果が左右されます。TikTokで宣伝することで売上に直結するわけではないため、TikTokの特性を理解したうえで動画を投稿しましょう。

・拡散力の高さから、反感を買うことがあると炎上しやすい
メリットとして情報拡散力の高さが挙げられますが、ユーザーから悪い印象を持たれると炎上に発展します。特に企業の場合は、クレームや問い合わせなど殺到する場合があるため、動画を投稿する前に複数人で品質確認を行うようにしましょう。

・他SNSよりも年齢の分布には偏りがある
ユーザーの年代層は広がっていますが、若年層が大半を占める状況は変わっていません。そのため、商材のターゲット層に合っているかを慎重に検討しましょう。

・著作権侵害によって動画の削除を求められるケースもある
TikTokの特性上、BGMを使用した動画になることが多いでしょう。もし、許可が下りていないBGMを使用すると著作権侵害になり、動画の削除を求められるケースもあります。そのため、著作権侵害には十分に注意しましょう。

TikTokマーケティングの戦略の流れ

コラム_TikTokマーケティング

TikTokマーケティングを始めるには、何から行えばよいのでしょうか。ここからは、TikTokマーケティングの流れについて解説します。

TikTokビジネスアカウントの開設(無料)

TikTokマーケティングを行うには、まずビジネスアカウントを作成しましょう。ビジネスアカウントは、通常アカウントよりも利便性が高くなります。

ビジネスアカウントでは、アカウントのカテゴリー設定が可能です。設定することでカテゴリーに興味があるユーザーにも動画を視聴してもらえるでしょう。

また、フォロワー分析用のツールが使えるようになったり、プロフィール欄に外部リンクを設定できるようになったりします。これらはフォロワー数の増加や自社サイトへの導線確保のために効果的です。

ビジネスアカウントへ切り替えるには、TikTokのアカウントにログインし、「アカウント管理」で「プロアカウントに切り替える」を選択します。プロアカウントには「クリエイター」と「ビジネス」があるため、企業の場合はビジネスを選択しましょう。

広告を出稿する

TikTokではさまざまな広告を出稿することが可能です。ここからは、広告の種類と特徴について紹介します。

・起動広告
TikTokのアプリを起動したときに表示される広告で、1日1社までと制限がありますが、多くの人の目に触れるため高い広告効果が期待できます。

・インフィード広告
動画の視聴中に挟まれる広告で、TikTokでは他の動画と同様に全画面で表示されます。TikTokらしく作りこむことで、広告動画もユーザーに楽しんでもらえるでしょう。

・ユーザー参加型広告(チャレンジ広告)
独自のハッシュタグを作り、ユーザーがそのハッシュタグを活用して動画を制作するようにします。TikTokユーザーが動画を制作して拡散してくれるため、普段とは違った層に認知を拡大できます。

PRやキャンペーンを行う

TikTokではユーザー参加型のPRやキャンペーンが盛り上がりやすい特徴があります。特にインフルエンサーを活用したPRは効果的な手法です。商品やサービスと相性がよさそうなフォロワーが多いインフルエンサーにPRを依頼してみるとよいでしょう。

また、一般の人が動画を投稿するユーザー参加型のキャンペーンは認知拡大に効果的です。ユーザーが参加しやすい、面白いと思ってもらえる企画を考えて、積極的にキャンペーンを打ち出しましょう。プルークスでは動画マーケティング全般を得意としており、多くの実績があります。TikTok広告運用も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

すべての資料が無料でダウンロード可能

TikTok運用ノウハウをダウンロードicon_arrow

TikTokマーケティングのコツ

コラム_TikTokマーケティング

ここからは、TikTokマーケティングを実施するうえで覚えておきたいコツを紹介します。以下で紹介するコツを理解・実践することで、ユーザーに商品やサービスを「購入したい」と思ってもらえるでしょう。

KGIやKPIを設計する

TikTokマーケティングを実施する際は、KGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)を必ず設計するようにしましょう。KGIとは、企業が最終的に達成したい目標を指します。例えば、TikTok動画を通じて10万人のユーザーに商品を購入してもらうなどが挙げられるでしょう。

一方でKPIとは、KGIを達成するために1つずつクリアすべき中間目標を指します。例えば、TikTok動画を通じて10万人のユーザーに商品を購入してもらうには、まず100万人のユーザーに動画を視聴してもらうことをKPIに設定するとよいでしょう。

このように、KGIやKPIを明確にすることで、目標までの達成度や課題を把握しやすくなります。

TikTokのアルゴリズムを理解したうえで取り組む

TikTokのアルゴリズムを理解し、マーケティング活動に取り組むことも重要です。TikTokのビジネスアカウントを開設すれば、分析ツールを使用できます。分析ツールでは、実際に投稿した動画の平均視聴回数や、ユーザーの告別所在地などを確認することが可能です。これらのデータを活用すれば、自社のマーケティング活動に活かせます。

その他にも、商用楽曲ライブラリーの利用できたり、プロフィールに外部リンクを設置したりすることも可能です。TikTokのビジネスアカウントを活用すると、さまざまなメリットを享受できるため、ぜひ利用を検討してみてください。

ユーザーのインサイトを加味した動画を制作する

ユーザーのインサイトを加味した動画を制作することも意識しましょう。インサイトとは、購買行動における深層心理のことです。インフルエンサーに依頼すれば注目度は上がりますが、成果につながるとは限りません。成果を得るには、ユーザーのインサイトを的確に予測した動画を制作する必要があります。

具体的には「利用者の多い時間帯に動画を投稿する」「ユーザーの真の悩みを訴求する動画にする」などを意識するとよいでしょう。

TikTokマーケティングの事例

コラム_TikTokマーケティング

企業において、TikTokマーケティングはどのように行われているのでしょうか。ここでは、参考になる事例を紹介します。

製薬会社の健康飲料

ある製薬会社では、かつて人気だった健康飲料がTikTokにより再ブレイクを果たしました。健康ブームのなかで他商品に埋もれがちだった製品がTikTokで紹介され、便秘解消やダイエットへの効果が若い女性の間で知られるようになっています。その後、本格的に広告出稿を行ったところ、販売数の増加にも繋がったようです。

地方の自動車販売店

ある地方の自動車販売店では、きれいな女性が自動車をテーマにした動画投稿を行い、大きな注目を集めています。この女性が外見とはギャップの大きな方言で話している様子が面白く、多くのファンを集めました。TikTokを見て「ここで車を買いたい」と訪れた人もいたようです。

食品・酒類メーカーの清涼飲料水

某メーカーで販売していた清涼飲料水をPRするダンス動画は、公開した動画の総視聴数が1億5,000万回を超える大人気の動画になっています。TikTokでは、真似しやすい、真似したくなるダンス動画は人気を集めやすく、コピー動画が続出したことで広い層に認知が進みました。なお、商品の売上増にも効果があったようです。

地方の自然保護施設

TikTokを利用したことで、地域のPRに成功した事例もあります。地域のPRを行っている中年のおじさん4人組ユニットによるダンス動画が若い世代に「かわいい!」と話題になって拡散され、再生数は現在30万回を大きく上回っています。動画の舞台となった県の自然保護センターも全国的に広く認知されるようになりました。TikTokではギャップや意外性が成功のポイントになることを示す好例です。

TikTokマーケティングにチャレンジして潜在顧客にリーチしよう

コラム_TikTokマーケティング
TikTokは特徴的なユーザー層やアルゴリズムを持つ動画プラットフォームであり、TikTokだからこそリーチできる層やバズる動画があります。TikTokをマーケティングにうまく活用することで、潜在顧客の発掘や認知拡大が期待できるでしょう。

TikTokではアルゴリズム上、動画単体の品質が重要です。プルークスでは高品質な動画制作を企画から制作までフルサポートしています。TikTokマーケティングを自社で検討している場合はぜひご相談ください。

TikTokマーケティングに関してよくあるQ&A

ここからはTikTokマーケティングについて多い質問についてQ&A形式にて紹介します。

Q. TikTokマーケティングとは?

A. ショート動画のプラットフォームとして若者に人気のあるTikTokを利用したマーケティング手法です。

Q. TikTokマーケティングのメリットは?

A. TikTokをマーケティングに活用する主なメリットには、以下が挙げられます。

  • 反応率が高い
  • 動画作成のコストが低い
  • 海外へのPRも可能
  • 若者層に強いプラットフォームでPRできる
  • 広告動画もスキップせずに最後まで視聴してもらえることが多い
  • それほど有名ではないアカウントでも、動画の品質が高ければ拡散されやすい

Q. TikTokマーケティングのデメリットは?

A. TikTokをマーケティングに活用する場合には、以下について理解しておきましょう。

  • 売上に直結するとは限らない
  • 炎上することもある
  • 他SNSと比べて高年齢層の利用者の割合は低い

Q. TikTokマーケティングの方法は?

A. TikTokマーケティングでは、次のような方法が行われています。

  • ビジネスアカウントの開設、運営
  • 広告出稿
  • PR動画の出稿やキャンペーンの開催

この記事の監修者

監修者
松浦 寛之(まつうら のぶゆき)
株式会社プルークス 代表取締役社長 大学卒業後、NTTデータに入社し出向先のベンチャー企業でマネジメントを経験。2012年よりジュピターテレコム(現JCOM)において、メディア事業の戦略策定、新規事業開発に従事。メディア・エンターテインメント市場が変化するなか、動画マーケテイング領域に可能性を見出し、2018年4月にプルークスに参画。2020年7月からは代表取締役社長に就任。商品やサービスのプロモーションにとどまらず、インナーブランディング、採用、IRまで企業の経営課題の解決を動画の側面から支援している。
資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

TikTok運用での効果的な動画活用方法

「TikTok運用」をするにあたり、TikTokの概要説明と考えるべきポイントなどについて説明した資料となっております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画マーケティングに関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業
(BtoC、BtoBを問わず
大手企業からスタートアップまで)

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882