COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

動画制作・映像制作の流れとは?工程からスケジュール、成功のポイントまで解説!

コラム_映像制作流れ
最終更新日:

映像を使った広告は、テレビや街頭のディスプレイ、インターネット上の広告などさまざまな場面で目にするようになりました。映像広告は印象に残りやすく、訴求効果が高いことから広告市場におけるシェアが拡大しており、広告手段として欠かせないものになるでしょう。

自社で映像を作りたい場合、映像制作の流れを理解しておくと発注や管理に役立ちます。そこで本記事では、映像制作の流れやポイントについて解説します。映像を使った広告を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

映像制作に関するご相談はこちらicon_arrow

目次

【工程別】動画制作・映像制作の流れ(実写の場合)

コラム_映像制流れ

映像制作は大きく「実写映像」「アニメーション映像」に分かれ、制作における流れがそれぞれ異なります。

まずは、実写の場合の映像制作の流れを確認していきましょう。

制作会社とイメージを共有するための「ヒアリング・打ち合わせ」

映像の目的や内容、ターゲットとする人物像、予算、納期などを制作会社と確認します。制作についてのイメージを制作前に共有することで、今後の進行や映像内容のイメージのズレが発生しないために必要です。

映像制作を外注する場合には欠かせない工程で、特に依頼する段階で「目的」「予算」「納期」の3点を明確にしておくことで、映像制作がスムーズに進みます。

制作物のイメージを擦り合わせる「企画」

映像制作を依頼するとき、映像についてアイデアはあっても企画といえるほど練りこまれたものは少ないでしょう。アイデアとは、何もない状態から着想を得ることを指し、企画とは実行するための具体的な計画を立てていくことを意味します。

企画によって、映像の品質が左右することもあるため、自社で行うのではなく、制作会社に依頼すると良いでしょう。

企画では、打ち合わせで確認した内容やアイデアをまとめていきます。また、映像撮影のためのキャスティングやスケジューリングなども企画の時点で行います。

制作物のイメージを共有するための「シナリオ・コンテ作成」

企画ができたら、次に制作する映像の具体的なイメージを共有するためのシナリオ(台本)や絵コンテの作成を行います。これらを作ることで、撮影時のロケーションやキャスティングなどが具体的かつ明確になります。

シナリオや絵コンテがしっかりできていれば、撮影前に必要となる準備も洗い出しが容易になり、撮影がスムーズに進行できるでしょう。例えば、現場の下見(ロケハン)や撮影許可の申請、モデルや役者のオーディションの実施などの必要性が明確になります。撮影に必要な衣装や小道具の準備、撮影当日のスケジュールである「香盤表」などの作成もこの工程で進めます。

映像のビジュアルとなる「撮影(プロダクション)」

作成したシナリオに沿って撮影を行います。当日はスタッフや演者が香盤表に従って効率よく動けるように準備します。

撮影では、演者やカメラマンによる本番撮影はもちろん、カメラや照明といった機材の設置作業、撮影現場の確保などが必要です。事前の準備をしっかり行うことで、撮り逃しが少なくなるでしょう。
発注者も必ず撮影には同行し、演出やイメージの相違がないか確認してください。

なお、撮影はプロダクションとも呼ばれ、撮影より前の工程をプリプロダクション、後ろをポストプロダクションともいいます。

映像をシナリオ・コンテに合わせる「編集」

編集作業では、各シーンで撮影した映像を1つにつなぎ合わせます。つなぐ過程で、不要な場面を削除して、カット間をつなぐトランジション用の効果を入れたりテロップや字幕を入れたりします。

編集は、仮編集を経て本編集と2段階で行うのが一般的です。仮編集ではシーンの大まかなカット割りを行い、本編集はシーンの緻密なカット割りやエフェクトの挿入などを行って映像を仕上げます。

編集は基本的に事前に作成した絵コンテに沿って行われるため、絵コンテの作成時点で映像や提供する情報についてイメージを固めておくことが大切です。

本番用の映像に仕上げるための「音入れ(MA)」

編集済みの映像にナレーションやBGMを挿入する工程を音入れ(MA:Multi Audio)といいます。映像の印象はナレーションやBGMによって大きく変わるため、映像の雰囲気に合うことはもちろん、伝えたいメッセージが伝わるように工夫を施します。

発注者も一緒に現場で確認しながら音入れを行うことができれば、イメージの相違が起こりにくく、音入れもスムーズに進むでしょう。

納品前チェックを行う「試写」

制作会社が編集、音入れまで行った後、動画を納品する前に関係者で試写を行います。試写には発注者側からも数人が足を運び、その内容に問題がないかをチェックしましょう。

試写の結果、問題がなければ受領となりますが、制作会社によっては、契約で「受領後の修正は有償対応」となっている場合が多いため、問題点がないかしっかり確認するようにしましょう。

【工程別】動画制作・映像制作の流れ(アニメーションの場合)

コラム_映像制作流れ

アニメーションを使った映像を制作する場合、実写の映像制作とは少し工程が異なります。実写とアニメーションを組み合わせた映像制作も増えているため、両方の工程について理解しておきましょう。

「ヒアリング・打ち合わせ」・「企画」

実写の場合と同じであるため省略します。アニメーション映像の場合も、企画が重要な工程であることには変わりはありません。

フルアニメーションで映像を作成する場合、撮影手配やキャスティングは不要です。しかし、イラストの作成やアニメーションの編集などに時間がかかるため、現場と相談しながら制作スケジュールを作成します。

映像のイメージを明確化・共有するための「シナリオ・コンテ作成」

制作する映像の具体的なイメージを共有するためのシナリオ(台本)や絵コンテの作成を行います。アニメーションでは絵コンテをもとに必要な素材を作成するため、抜け漏れがないようにしっかり検討しましょう。

素材制作

シナリオやコンテに従い、必要となるイラストや背景などの素材を制作します。一度決定してしまうと、その後は変更が利かないものも多いため、発注者もチェックに関わるようにしましょう。

ナレーションの録音、BGMの決定

実写映像と違い、アニメーションではナレーションやBGMなどを先に準備することもあります。アニメーションの場合、セリフに合わせてイラストを動かしたほうがイメージのズレが発生しにくい場合があります。

映像にアニメーションをつけてつなぐ「編集」

絵コンテに従って、映像をつなげて編集作業を行います。アニメーション映像では、複数のイラストを使って動きを作りますが、滑らかに見せるためには膨大な量のイラストとアニメーターの技術が必要になり、この「動かし」の量が費用にも大きく関わってきます。

アニメーション以外の部分は実写と同様に、シーンをつないだり、テロップや字幕を入れたりといった作業を行います。

セリフや効果音などを入れて仕上げる「音入れ(MA)」

ナレーションやBGMがすでに決まっている場合、音入れは主にセリフや効果音の追加になります。声や効果音が入ることで映像の印象が変わるため、できるだけ立ち会ってイメージを擦り合わせましょう。

納品前チェックを行う「試写」

試写についても実写の場合と同様です。関係者でしっかりと内容をチェックし、不足やイメージの違いがないか確認します。

とはいえ、アニメーションの場合、この時点で修正できる範囲は限られます。例えば、キャラクターの絵柄の変更や、動きの大幅な変更は難しいでしょう。「完成イメージのズレ」が発生しないためにも企画やコンテの段階でしっかりと確認しておくことが大切です。

動画制作・映像制作を成功させるためのポイント

コラム_映像制作流れ

映像制作には多くの工程が行われますが、発注者が関われるのはそのうちの一部分です。しかし、ポイントを押さえて関わることで、質・価格・納期に満足できる映像制作を実現できます。

映像制作において特に意識したいポイントは次の通りです。

映像のイメージを明確にし、ターゲットを意識して制作する

実写に限らずアニメーションでも、誰に対して、どのような映像を提供したいのかイメージを明確にして制作することが大切です。

企画段階で、発注者と制作会社が映像の目的やターゲットをしっかり共有することでターゲットに響くコンテンツが生み出されます。

制作中の時間経過に従ってイメージがズレたり、企画者と現場で認識がズレたりしないように、イメージを言語化し、ヒアリングシートやRFP(要件定義書)などに残して共有しましょう。

イメージに合った実績を持つ制作会社を選ぶ

プロの映像制作会社でも、技術の違いやジャンルの得意・不得意はあります。高品質な映像を作りたい場合、高い技術を持った制作会社に依頼することが大切です。

制作会社選びでは、制作実績をよく確認することがポイントで、特にイメージに近い映像の制作実績がある会社を選ぶようにしましょう。映像制作では、業者に頼る部分がどうしても多くなるため、安心して任せられる業者をしっかり選ぶことがポイントです。

制作会社と綿密にコミュニケーションをとり、積極的に関わる

映像制作の工程の中には、業者に任せるべき部分と発注者が関われる部分があります。発注者が進捗を随時確認し、適切なタイミングで確認することで手戻りを減らしスムーズな進行を促せます。

業者側とのコミュニケーションを密にとり、正確に意図を伝えられるように努力しましょう。意見や要望を明確に伝えることで、業者側も適切なアドバイスを行うことができ、高品質な動画に近づけることができます。

動画制作・映像制作の流れを理解して、質の高い映像を作ろう!

コラム_映像制作流れ

映像制作の流れを理解していれば、業者に対して適切に関わることが可能になり、完成イメージに近い映像を作ることができます。技術力がある業者だとしても、業者任せにしているとイメージと異なる映像になることがあるため注意しましょう。

コンサルティング型の映像制作を得意とするプルークスでは、映像制作の全工程に関わることが可能で、多ジャンルでの制作実績があります。多くの企業のニーズに対応できるため、映像制作についてお困りの際はぜひご相談ください。

映像制作に関するご相談はこちらicon_arrow

動画制作・映像制作の流れに関してよくあるQ&A

ここからは、映像制作の流れに関して多くいただく質問をQ&A形式で回答します。

Q. 動画と映像の違いは何ですか?

A. 厳密には違うとする意見もありますが、基本的に同じものと考えていただいて問題ありません。

そのため、動画制作、映像制作、ともに作成についての流れに違いはありません。

Q. 実写とアニメーション、どちらに決めたらいいですか?

A. 実写はイメージ想起がしやすい、アニメーションは分かりやすい表現が可能、など表現方法によってメリットが異なります。

作成したい映像に合わせて決定します。どういった表現方法が最適か、制作会社にアドバイスをもらうこともできるでしょう。

Q. 映像制作の流れはどうなっていますか?

A. 実写もしくはアニメーションによって多少異なりますが、「企画」→「シナリオ・コンテ作成」→「撮影」または「素材制作」→「編集」→「音入れ」→「試写・納品」が基本的な流れです。

Q. 映像制作を発注するときはどの工程から依頼できますか?

A. 多くの場合、「企画」または「シナリオ・コンテ作成」、または「素材作成」「撮影」から依頼できます。

映像の品質には企画が大きく関わるため、基本的には企画から制作会社に依頼することをおすすめします。

資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

動画制作の基礎知識

動画制作・動画マーケティングの基礎知識を説明しています。また、価格相場やアニメーション・実写の使い分け方などのノウハウを限定公開しています。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画制作・映像制作に関する人気記事

動画広告に関する人気記事

動画マーケティングに関する新着記事

動画制作・映像制作に関する新着記事

動画広告に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業

BtoB・BtoC問わず大手企業からスタートアップまで、幅広い会社のお客様の制作実績があります。
動画制作会社・映像制作会社をお探しの場合は、豊富な支援実績を持つプルークスまでお問い合わせください。

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882