COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

【25年最新】採用動画のトレンド事情!求職者に響く採用動画のポイントを紹介

コラム_採用動画
最終更新日:

自社にとって戦力となる人材を採用したい企業のなかには、求職者へのアプローチをどうすべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。求職者に自社をPRするには、まずトレンドを知る必要があります。そこでぜひ検討したいのが、採用動画です。

短時間で多くの情報を詰め込める採用動画は、求職者へのアプローチ手段として有効ですが、どのような採用動画が今のトレンドなのでしょうか。求職者に見てもらえる採用動画のトレンドについて、最新情報をご紹介します。

【2024年最新版】採用動画ノウハウはこちらicon_arrow

採用活動に動画を用いることがトレンド?

コラム_採用動画

採用活動において動画を用いることはよくありますが、一口に採用動画といっても、企業によって表現方法は異なります。経営者からのメッセージを実直に伝えるもの、アニメーションを取り入れたポップなものなど多種多様です。採用動画を制作する前に、まずは採用動画とは何を目的にした動画なのか、なぜ注目されているのかを把握しておきましょう。

採用動画とは?

採用動画とは、人材を雇用するための採用活動に用いられる動画です。会社の雰囲気がわかる社員インタビューや、経営者からのメッセージなどを用いた動画などが挙げられます。社内のあちこちを映し、コロナ禍で難しい企業訪問や社内見学を体験してもらう試みなど、採用動画はさまざまな種類が制作され、幅広い目的で活用されています。

動画を見てもらうことで、Webページや紙の資料を読み込んでもらうよりも、効率よく多くの情報を求職者に伝えることができるでしょう。文章では伝わりづらい社内の雰囲気や社員の様子など、さまざまな情報を伝えられるのがメリットです。そのため、多くの企業が採用活動に用いる目的で制作するようになりました。

なぜ採用動画が注目されている?

採用動画が注目されている理由として、長期化する売り手市場や新型コロナウイルスの影響が挙げられます。コロナ禍により通勤通学が減り、リモートワークやオンライン授業が広まりました。同じように就活もリモート化が進み、従来のような採用活動を続けるのは難しい状況になっています。

YouTubeやTikTokなどの動画に関するサービスが人気になっているように、採用活動にも動画コンテンツを用いるのは有効だといえるでしょう。動画を用いて求職者の心を掴み、よりよい人材を採用する動きが強まっています。

採用動画の最新トレンドとは

コラム_採用動画

採用動画は、ただ動画を制作すればよいというものではありません。ターゲットに 合った内容にするとともに、何を伝えたいのか、動画を制作する目的をはっきりさせる必要があります。

そこで重要なのが、トレンドを知るということです。今の採用動画はどのようなタイプがよく制作されているのか、より多くの求職者を惹きつける採用動画とはどのような動画なのか、以下にて詳しく見てみましょう。

社員の本音と職場の実態

求職者が最も知りたい情報は「社員が会社に対してどう思っているのか」ということです。求職者は職場の人間関係や、労働環境に対して不安を抱えています。求人募集にもさまざまな情報が記載されているものの、本当にその環境で働けるのか、人間関係のトラブルなく安心して働けるのかが不安です。

決してきれいごとではない社員の本音が見える・聞こえるように感じる動画は、職場の内部について知りたい求職者にとって訴求力が高いといえるでしょう。社員が参加する座談会や従業員インタビューなどが、このタイプの採用動画にあたります。

求職者に向けた経営者メッセージ

次に、求職者に向けて経営者がメッセージを発信する動画です。社長からのメッセージ発信は昔からよくあるパターンですが、時代が移り変わっても重要だといえます。会社のトップがどのような考えを持っているのか、企業の本質や向かう方向は経営者から直接伝える必要があります。

企業姿勢や人間性の本質を短くもダイレクトに見せる「視聴者視点」での動画が大切です。求職者にとって「この人がいる会社なら大丈夫そうだ」「この人についていきたい」「こんな会社で働いてみたい」と思えるかどうかは、就職先を決めるうえで大きな要素といえるでしょう。

コンセプトが伝わるアニメーション

最後に「何を伝えたいか」がわかりやすい、動画のコンセプトが伝わるアニメーションです。就職活動は多くの時間を要するため、求職に関する必要な情報をスムーズに掴みたいと考える求職者にとって、ストレスなく手短に情報を把握しやすいアニメーションが人気です。アニメーションにすることで情報が整理され、視聴者は内容を理解しやすくなります。

言葉では表現しにくい、データや数値などのインフォグラフィック的な要素をアニメーションにするとよいでしょう。

トレンドに沿った採用動画を制作するポイント

コラム_採用動画

採用活動でどのような採用動画が用いられているのか、トレンドを知ることが重要だとわかったところで、続いてはトレンドに沿った採用動画制作で覚えていきたいポイントを見てみましょう。

求職者が何を求めているのか、そして現代のスタイルに合わせた動画を制作するために、知っておきたい2つのポイントをご紹介します。

求職者が「知りたいこと」に寄り添う

1つ目は、求職者が何を知りたいのかを考え、寄り添う姿勢を持つことです。社会情勢は、時代によって大きく変わっていくため「今の」求職者が就職活動において自社の何を知りたいのかを考えてみましょう。

例えば、どのような条件下で働くことになるのかを提示するのはもちろんですが、実際に働く場所となる社内や、上司・先輩となる社員の顔、全体の雰囲気なども知りたい情報の1つです。

どれだけよい採用条件が提示されているところでも、入社後実際に働いてみると劣悪な環境だったり、とても長続きできないと感じられたりすると意味がありません。したがって、求職者は、採用条件のほかにも会社内の雰囲気などの情報を求めています。

安心して入社してもらえるにはどのような情報を提供すればよいかを考え、求職者に寄り添った動画内容にしましょう。

企業が「伝えたいこと」を明確化する

2つ目は、企業が伝えたいことをわかりやすく、明確化することです。一方的にアピールポイントを並べるのではなく「求職者視点でのセールスポイント」を洗い出してみましょう。

企業は、給与や休日などの待遇について伝えることはできますが、求職者は前述した通り、会社の雰囲気や働きやすさに重点を置く人も少なくありません。社内アンケートや離職率の低さなどから、社内の雰囲気のよさに定評がある場合は求職者視点でのセールスポイントにできるでしょう。

また、あれもこれもと内容を盛り込むと何を伝えたいのかが不明確になりやすいため、本当にアピールしたい部分のみを絞り込むことが必要です。

トレンドに沿った採用動画の事例

コラム_採用動画

ここからは、実際にトレンドに沿った採用動画の制作事例を3つご紹介します。採用動画を制作した目的、動画のスタイルなどそれぞれ異なる事例をピックアップしました。採用動画のイメージを固めるために、ぜひ参考にしてみてください。

アルティウスリンク株式会社様(PROOX制作動画)

KDDIグループ企業のアルティウスリンク株式会社様は、コールセンターサービスを軸にBPOサービスなどを展開しています。採用サイトや説明会、イベントで活用する新卒向けの採用動画制作を行いました。リアルな雰囲気や社員の人柄を伝えるために座談会形式の動画内容に仕上げたことが特徴です。

ベルフェイス様(PROOX制作動画)

オンライン営業システムを提供する、ベルフェイス様の採用活動全般に用いる会社紹介・事業PR動画を制作しました。動画内では、代表が今後の展望や必要としている人材について、プレゼン形式にて語っています。プレゼン内容や代表のジェスチャーに合わせたグラフィックを入れ、近未来感を持たせたことが大きな特徴です。

東京ガスネットワーク株式会社様(PROOX制作動画)

東京ガスのグループ会社である東京ガスネットワーク株式会社様は、新卒採用で活用するためのアニメーション動画を制作しました。アイソメトリックと呼ばれる演出を使い、立体的な絵柄とわかりやすい流れで事業の全体像や各職種の役割を伝えています。求職者の興味を惹くのはもちろん、説明会で動画を用いることで業務内容をより深く理解してもらうのに役立てることができます。

トレンドをおさえた採用動画を活用しましょう

コラム_採用動画

採用活動に用いられる採用動画は、ただトレンドを追ったり企業側が伝えたい情報を詰め込んだりするのではなく、求職者が何を知りたいか・何を求めているのかを考える必要があります。企業側が本当に伝えたい情報と、求職者側が知りたい情報をバランスよく盛り込み、なおかつトレンドを取り入れるのは簡単なことではありません。

プルークスでは、トレンドをおさえながら求職者にわかりやすく、企業側にメリットのある採用動画を制作いたします。イメージが固まっていない場合でも、ぜひお気軽にご相談ください。

新卒・中途採用動画制作の詳細はこちら

採用動画に関してよくあるQ&A

ここからは、採用動画に関するよくある質問をQ&A形式でご紹介します。

Q.採用動画はどこに流す?

A.会社説明会で流すのはもちろん、自社サイト、自社運営のSNSなどあらゆる場所で配信できます。

特にSNSは、TwitterやYouTubeなどさまざまなプラットフォームがあります。多くのSNSで動画を配信することができるため、求職者に触れられる機会が増えると期待できるでしょう。

Q.採用動画は使い回してもよい?

A.一度制作した採用動画を、あらゆるメディアで使い回すことは可能です。

逆に、特定の配信先に絞って制作することで、よりトレンドに合ったものになる側面もあります。職種によって違うバージョンの動画を用意するケースもあるため、検討してみるとよいでしょう。

Q.採用動画の制作を依頼する場合の予算相場は?

A.採用動画の制作費用は、100万円~200万円前後と考えておきましょう。

動画の演出方法や尺(長さ)などによって金額は変動しますが、採用動画の予算相場として参考にしてみてください。動画制作は企画からシナリオ作成、撮影、編集の流れで行いますが、プルークスではアフターフォローもサービスに含まれています。

資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

採用現場での動画活用方法

2,000社7,000件以上の動画制作実績から得たノウハウを元に、新卒・中途採用の課題に対して有効的な動画や活用方法、事例のご紹介をまとめた資料です。学生へのアンケート調査データを元に解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画制作・映像制作に関する人気記事

採用動画に関する人気記事

動画マーケティングに関する新着記事

動画制作・映像制作に関する新着記事

採用動画に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業

BtoB・BtoC問わず大手企業からスタートアップまで、幅広い会社のお客様の制作実績があります。
動画制作会社・映像制作会社をお探しの場合は、豊富な支援実績を持つプルークスまでお問い合わせください。

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882