自社にとって戦力となる人材を採用したい企業のなかには、求職者へのアプローチをどうすべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。求職者に自社をPRするには、まずトレンドを知る必要があります。そこでぜひ検討したいのが、採用動画です。
短時間で多くの情報を詰め込める採用動画は、求職者へのアプローチ手段として有効ですが、どのような採用動画が今のトレンドなのでしょうか。求職者に見てもらえる採用動画のトレンドについて、最新情報をご紹介します。
採用動画の最新トレンドとは
採用動画は、ただ動画を制作すればよいというものではありません。ターゲットに 合った内容にするとともに、何を伝えたいのか、動画を制作する目的をはっきりさせる必要があります。
そこで重要なのが、トレンドを知るということです。今の採用動画はどのようなタイプがよく制作されているのか、より多くの求職者を惹きつける採用動画とはどのような動画なのか、以下にて詳しく見てみましょう。
社員の本音と職場の実態
求職者が最も知りたい情報は「社員が会社に対してどう思っているのか」ということです。求職者は職場の人間関係や、労働環境に対して不安を抱えています。求人募集にもさまざまな情報が記載されているものの、本当にその環境で働けるのか、人間関係のトラブルなく安心して働けるのかが不安です。
決してきれいごとではない社員の本音が見える・聞こえるように感じる動画は、職場の内部について知りたい求職者にとって訴求力が高いといえるでしょう。社員が参加する座談会や従業員インタビューなどが、このタイプの採用動画にあたります。
求職者に向けた経営者メッセージ
次に、求職者に向けて経営者がメッセージを発信する動画です。社長からのメッセージ発信は昔からよくあるパターンですが、時代が移り変わっても重要だといえます。会社のトップがどのような考えを持っているのか、企業の本質や向かう方向は経営者から直接伝える必要があります。
企業姿勢や人間性の本質を短くもダイレクトに見せる「視聴者視点」での動画が大切です。求職者にとって「この人がいる会社なら大丈夫そうだ」「この人についていきたい」「こんな会社で働いてみたい」と思えるかどうかは、就職先を決めるうえで大きな要素といえるでしょう。
コンセプトが伝わるアニメーション
最後に「何を伝えたいか」がわかりやすい、動画のコンセプトが伝わるアニメーションです。就職活動は多くの時間を要するため、求職に関する必要な情報をスムーズに掴みたいと考える求職者にとって、ストレスなく手短に情報を把握しやすいアニメーションが人気です。アニメーションにすることで情報が整理され、視聴者は内容を理解しやすくなります。
言葉では表現しにくい、データや数値などのインフォグラフィック的な要素をアニメーションにするとよいでしょう。
他にも近年「縦型ショート動画」形式での採用動画も注目を集めています。
縦型ショート動画が注目を集めている理由のひとつに「タイパ(タイムパフォーマンス)」意識の高まりが挙げられます。近年Z世代を中心にタイムパフォーマンスを重視する傾向が見られています。費やした時間に対する効果や満足度(時間対効果)がどれだけ高いかが重要で、長い動画は視聴されにくくなってきました。
プルークスでは『「ショート動画」をビジネスの力に』という理念のもと、TikTokやYouTube、InstagramなどのSNSを活用したショート動画運用サービス「ショート動画スタジオTATETO」を提供しております。
検討中の方へ

こんな方にオススメです
- ・ショート動画スタジオTATETOについて知りたい
- ・企業のショート動画活用事例を知りたい
- ・ショート動画の活用や、自社のSNS運用を検討中
検討中の方へ

こんな方にオススメです
- ・企業のSNSを活用したSNS採用の成功事例を知りたい
- ・ショート動画の活用や、自社のSNS運用を検討中
- ・縦型ショート動画を活用した採用マーケ戦略をお考え
トレンドに沿った採用動画を制作するポイント
採用活動でどのような採用動画が用いられているのか、トレンドを知ることが重要だとわかったところで、続いてはトレンドに沿った採用動画制作で覚えていきたいポイントを見てみましょう。
求職者が何を求めているのか、そして現代のスタイルに合わせた動画を制作するために、知っておきたい2つのポイントをご紹介します。
ポイント1. 求職者が「知りたいこと」に寄り添う
1つ目は、求職者が何を知りたいのかを考え、寄り添う姿勢を持つことです。社会情勢は、時代によって大きく変わっていくため「今の」求職者が就職活動において自社の何を知りたいのかを考えてみましょう。
例えば、どのような条件下で働くことになるのかを提示するのはもちろんですが、実際に働く場所となる社内や、上司・先輩となる社員の顔、全体の雰囲気なども知りたい情報の1つです。
どれだけよい採用条件が提示されているところでも、入社後実際に働いてみると劣悪な環境だったり、とても長続きできないと感じられたりすると意味がありません。したがって、求職者は、採用条件のほかにも会社内の雰囲気などの情報を求めています。
安心して入社してもらえるにはどのような情報を提供すればよいかを考え、求職者に寄り添った動画内容にしましょう。
ポイント2. 企業が「伝えたいこと」を明確化する
2つ目は、企業が伝えたいことをわかりやすく、明確化することです。一方的にアピールポイントを並べるのではなく「求職者視点でのセールスポイント」を洗い出してみましょう。
企業は、給与や休日などの待遇について伝えることはできますが、求職者は前述した通り、会社の雰囲気や働きやすさに重点を置く人も少なくありません。社内アンケートや離職率の低さなどから、社内の雰囲気のよさに定評がある場合は求職者視点でのセールスポイントにできるでしょう。
また、あれもこれもと内容を盛り込むと何を伝えたいのかが不明確になりやすいため、本当にアピールしたい部分のみを絞り込むことが必要です。
トレンドに沿った採用動画の事例
ここからは、実際にトレンドに沿った採用動画の制作事例を3つご紹介します。採用動画を制作した目的、動画のスタイルなどそれぞれ異なる事例をピックアップしました。採用動画のイメージを固めるために、ぜひ参考にしてみてください。
アルティウスリンク株式会社様(PROOX制作動画)
業界 | 人材・教育 |
用途・目的 | 採用動画(新卒・中途) |
映像表現 | 実写動画 |
KDDIグループ企業のアルティウスリンク株式会社様は、コールセンターサービスを軸にBPOサービスなどを展開しています。採用サイトや説明会、イベントで活用する新卒向けの採用動画制作を行いました。リアルな雰囲気や社員の人柄を伝えるために座談会形式の動画内容に仕上げたことが特徴です。
【採用動画】アルティウスリンク株式会社様_新卒採用 座談会映像
ベルフェイス様(PROOX制作動画)
業界 | ITサービス・ソフトウェア・通信 |
用途・目的 | 会社紹介・事業PR/採用動画(新卒・中途) |
映像表現 | 実写動画 |
オンライン営業システムを提供する、ベルフェイス様の採用活動全般に用いる会社紹介・事業PR動画を制作しました。動画内では、代表が今後の展望や必要としている人材について、プレゼン形式にて語っています。プレゼン内容や代表のジェスチャーに合わせたグラフィックを入れ、近未来感を持たせたことが大きな特徴です。
【採用映像】ベルフェイス株式会社様_コーポレートムービー
東京ガスネットワーク株式会社様(PROOX制作動画)
業界 | 化学・エネルギー・インフラ |
用途・目的 | 採用動画(新卒・中途) |
映像表現 | アニメーション動画 |
東京ガスのグループ会社である東京ガスネットワーク株式会社様は、新卒採用で活用するためのアニメーション動画を制作しました。アイソメトリックと呼ばれる演出を使い、立体的な絵柄とわかりやすい流れで事業の全体像や各職種の役割を伝えています。求職者の興味を惹くのはもちろん、説明会で動画を用いることで業務内容をより深く理解してもらうのに役立てることができます。
【新卒採用動画】東京ガスネットワーク株式会社様_募集職種紹介映像
トレンドをおさえた採用動画を活用しましょう
採用活動に用いられる採用動画は、ただトレンドを追ったり企業側が伝えたい情報を詰め込んだりするのではなく、求職者が何を知りたいか・何を求めているのかを考える必要があります。企業側が本当に伝えたい情報と、求職者側が知りたい情報をバランスよく盛り込み、なおかつトレンドを取り入れるのは簡単なことではありません。
プルークスでは、トレンドをおさえながら求職者にわかりやすく、企業側にメリットのある採用動画を制作いたします。イメージが固まっていない場合でも、ぜひお気軽にご相談ください。
採用動画に関してよくあるQ&A
ここからは、採用動画に関するよくある質問をQ&A形式でご紹介します。
Q.採用動画はどこに流す?
A.会社説明会で流すのはもちろん、自社サイト、自社運営のSNSなどあらゆる場所で配信できます。
特にSNSは、TwitterやYouTubeなどさまざまなプラットフォームがあります。多くのSNSで動画を配信することができるため、求職者に触れられる機会が増えると期待できるでしょう。
Q.採用動画は使い回してもよい?
A.一度制作した採用動画を、あらゆるメディアで使い回すことは可能です。
逆に、特定の配信先に絞って制作することで、よりトレンドに合ったものになる側面もあります。職種によって違うバージョンの動画を用意するケースもあるため、検討してみるとよいでしょう。
Q.採用動画の制作を依頼する場合の予算相場は?
A.採用動画の制作費用は、100万円~200万円前後と考えておきましょう。
動画の演出方法や尺(長さ)などによって金額は変動しますが、採用動画の予算相場として参考にしてみてください。動画制作は企画からシナリオ作成、撮影、編集の流れで行いますが、プルークスではアフターフォローもサービスに含まれています。