2010年代以降、PCのスペック向上やアプリケーションの進化により、3Dアニメーションは企業の動画広告として活用されるようになりました。3Dアニメーションを取り入れることで、魅力的な動画広告を制作できるため、他社との差別化も図れるでしょう。
今回はアニメーション動画の概要やメリット・制作の流れなどについて解説します。
目次
3Dアニメーションの概要について
まずは、3Dアニメーションの定義から2Dアニメーションとの違いや、具体的な活用シーンを紹介します。
3Dアニメーションとは
3Dアニメーションとは、コンピュータグラフィックス技術を用いて3次元空間に立体的なキャラクターをモデリング・レンダリングし、プログラムで動きを与える表現方法です。
2Dアニメーションとの違い
2Dアニメーションは、平面上で描かれたキャラクターや背景を動かす表現方法です。
一方で、3Dアニメーションは「縦×横」の2次元平面に「奥行き」を加えています。立体的に表現できるため、現実の人や物の動きに近く、臨場感がある映像が表現可能です。
実写と組み合わせることで、非現実的な空間のなかにも臨場感を体験できる動画を制作できます。
具体的な活用シーン
3Dアニメーションは、さまざまなシーンで活用されています。
- 製品や商品の紹介
- 建築物の間取り図・外観の紹介
- タイトルやロゴのブランディング
- キャラクターのアクション
- 実写合成 など
これらのシーンで3Dアニメーションを活用することで、魅力的な映像を表現できるでしょう。
3Dアニメーションを動画に取り入れるメリット
3Dアニメーションを利用することで、さまざまなメリットを得られます。特に「実写では表現が不可能であることを可能にする」という点において、その特性が最大限に発揮できるでしょう。
非現実的な空間を表現できる
2Dアニメーションでも、非現実的な空間を表現できますが、3Dアニメーションであれば、物体に立体感やリアルな動きを与えられます。そのため、幻想的な世界観や新たな視点からの表現が可能になり、視聴者に強い印象を与えられるでしょう。
さらに、実写映像と組み合わせられるため、映像の品質を高め、独特な演出を実現できます。
難しい内容でもわかりやすく表現できる
撮影が困難であるシーンや文字だけでは理解できない内容も、3Dアニメーションを活用することで、わかりやすく伝えられます。例えば、建築物の内部構造や複雑な機械の動き・人体の様子などを視覚的に表現できるため、視聴者は直感的に理解しやすくなります。
視聴者の興味を惹きつけられる
3Dアニメーションは、撮影が困難な非現実的な要素を表現できるため、視聴者に没入感や疑似体験を与えられます。視聴者に強い印象を与えることで、興味を惹きつけられるでしょう。
その結果、訴求する商品やサービスの成果につながりやすくなります。
営業用ツールとして活用できる
3Dアニメーションを活用した動画は、文章ベースの資料やパンフレットよりも訴求力が高くなるため、効果的な営業用ツールとして活用可能です。
ただし、一般的な動画に比べると制作費が高くなる傾向にあります。
一度制作すれば別の用途にも活用できるため、長期的にみるとコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。
3Dアニメーション動画の作り方・流れ
3Dアニメーションを制作する際は、通常の動画制作に加えて、専門性が高い工程が必要です。事前に企画や構成案の策定などは行っていることは前提として、ここでは3Dアニメーションの作り方や流れをピックアップして紹介します。
形を決める「モデリング」
3Dアニメーションの基本となる形を生成することから始めます。「ポリゴン」と呼ばれる三角形や四角形の図形を組み合わせて立体的なパーツを生み出し、これを組み合わせることで造形物「モデル」の基本的な形が出来上がります。
ポリゴンが細かいほどなめらかで複雑な立体感を表現できますが、その分制作の手間や時間などのコストがかかるでしょう。
形に質感を与える「マテリアル・テクスチャ」
モデリングでは、作成したモデルに色や質感を与えることで、より現実に近い見た目に仕上げます。
モデルはデザインがなければ形だけの物です。しかし「マテリアル」を行い、色・光の反射や透過・模様などを調整することで、意図する質感を与えられます。また「テクスチャ」を行い、凹凸や陰影を与えることで、立体感を表現可能です。
動きをつける「リギング」
生成して質感を与えられたモデルに動き(リグ)を設定することを「リギング」と呼びます。
リギングでは、作成したモデルに骨格(スケルトン)を設定し、関節で動かしていくことで、モデル全体に動きを与えられるでしょう。細かく設定・調整を行えば、モデルが自然な動きをするようになります。
実際に書き出す「レンダリング」
最後に「レンダリング」を行い、完成したモデルを動かしながら映像に書き出します。精細なモデルで質感が高く動きもなめらかにすると、書き出しに時間がかかるため、処理速度が遅くなるでしょう。
そのため、リギングと並行して一つの動作ごとにレンダリングを行って作業を進めることが大切です。
3Dアニメーションを制作するポイント
高品質な3Dアニメーションを制作するには、いくつかのポイントを理解したうえで進めることが大切です。
以下では、3Dアニメーションを制作する際のポイントについて解説します。
適切な作成ツールを選択する
3Dアニメーション制作には、専用のソフトウェアが必要です。無料のソフトウェアと有料のソフトウェアが存在するため、それぞれの特徴や機能を把握したうえで選択することが大切です。
ツール名 | 価格 | 公式URL | 特徴 |
Blender | 無料 | https://blender.jp/ | ・オープンソースで無料ながらゲームエンジンも搭載している ・利用者数が多くアクティブなコミュニティと豊富なアドオン(拡張機能)を備える |
Meshmixer | 無料 | https://meshmixer.com/japanese.html | ・メッシュモデリング機能を備えており、編集や変形などが容易に行える ・複雑な3Dモデルの編集における操作性が高いを扱える |
MAYA | 286,000円/年 | https://www.autodesk.co.jp/products/maya/overview?term=1-YEAR&tab=subscription | ・業界標準ソフトウェアで、強力なモデリング・アニメーション・リギング機能を備える |
3ds MAX | 286,000円/年 | https://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview?term=1-YEAR&tab=subscription | ・ゲーム・映画・建築デザイン向けで、モデリング/テクスチャリング/アニメーション機能が充実している
・プラグインが豊富に用意されている |
Blenderはオープンソースで高機能であり、初心者からプロまで幅広く利用されています。また、Meshmixerは3Dモデルの編集・組み合わせが得意なソフトウェアです。
有料ソフトウェアではMAYAや3ds MAXがあり、MAYAは業界標準の3Dアニメーションソフトで高度な機能が充実しています。3ds MAXは建築・デザイン業界などで幅広く使用されており、プラグインが豊富に用意されているため、専門的な知識がなくても高品質な3Dアニメーションを制作できるでしょう。
基本的に有料ソフトは操作性が高く、高品質な3Dアニメーションを制作できます。しかし、無料ソフトでも十分に制作可能であるため、予算や人員、目的や目標に応じて適切なソフトウェアを選択しましょう。
参考書・教本を用意する
3Dアニメーションを内製する場合、使用するソフトウェアに応じた参考書や教本を用意することがおすすめです。
しかし、初心者がソフトウェアの使い方を習得し、3Dアニメーションを制作できるようになるまでには時間がかかります。 しかし、制作会社に依頼すれば、習得・制作までにかかる時間と労力をほかの業務に充てることが可能です。
制作過程を計画的に進める
3Dアニメーション制作は、モデリング・マテリアル・テクスチャ・リギング・レンダリングなど、複数の工程が存在します。各工程のスケジュールを立て、効率的に進めることが大切です。
作業の中断ややり直しが発生しないように、事前に計画を立てることで生産性が向上し、無駄な手間を省けるでしょう。
プロに依頼してインパクトのある3Dアニメーション動画を制作しましょう
3Dアニメーションを活用することで、非現実的な空間を表現できます。特に、建築物の内部構造や複雑な機械の動きなどを3Dアニメーションで表現すれば、視聴者にわかりやすく伝えることが可能です。また動画に対して強い印象を与えられるため、競合他社との差別化が図れます。
しかし、高品質な3Dアニメーションを内製することは時間と手間がかかるため、制作会社に依頼することがおすすめです。プロに依頼すればコストはかかりますが、今後もさまざまな用途で使用できる汎用性が高い3Dアニメーションを制作できます。
弊社プルークスでは、3Dアニメーションの制作実績が豊富にあり、訴求力が高い動画を制作可能です。「自社製品やサービスが成果につながらない」といったお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
3Dアニメーションに関するよくあるQ&A
ここからは、3Dアニメーションに関してよくある質問をQ&A形式で紹介します。
Q. 3Dアニメーションとは?
A. 3次元空間にキャラクターや物体などをモデリングして、動きをプログラムによってつける表現手法です。
Q. 3Dアニメーションはどのように活用されている?
A. 具体的に以下のようなシーンで活用されています。
- 製品や商品の紹介
- 建築物の間取り図・外観の紹介
- タイトルやロゴのブランディング
- キャラクターのアクション
- 実写合成 など
Q. 3Dアニメーションを取り入れることで得られるメリットは?
A. 主に以下のようなメリットを得られます。
- 非現実的な空間を表現できる
- 理解が難しい内容でもわかりやすく表現できる
- 視聴者の興味を惹きつけられる
- 営業用ツールとして活用できる