地域を盛り上げたい自治体や、売り上げを伸ばしたい旅行業界にとって、観光客を増やすには戦略の選定が重要です。なかには、さまざまな手段を用いて観光スポット・現地のPRを行っている広報担当者もいるのではないでしょうか。
効率よく観光客の増加を図るには、「動画」によるPRが効果的です。観光PRに動画を活用するケースは増えているものの、そのメリットや方法を理解できていない人も多いでしょう。
そこで本記事では、観光PRにおける動画活用に関してわかりやすく解説します。動画活用のメリットから方法、ポイント、成功事例まで幅広く紹介するため、集客に課題を感じている広報担当者は、ぜひ参考にしてください。
目次
観光PR動画を活用した自治体・旅行業界の成功事例
観光PR動画を制作したいものの、具体的な制作イメージが湧かない人もいるのではないでしょうか。
ここでは、日本各地の自治体・旅行業界の人気の観光PR動画を10本ピックアップして紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
栃木県様(PROOX制作動画)
観光の促進を積極的に図る栃木県様は、日光市の旅行をサポートするサービス「NIKKO MaaS」のPRを考えていました。そこで弊社では、NIKKO MaaSや日光市の魅力をPRする動画を制作しました。
動画では、日光の旅にNIKKO MaaSを取り入れることで得られるメリットを1分半で表現しています。
また、観光スポットの映像にナレーションやテロップを挿入し、観光地の魅力をわかりやすく伝わるように工夫しました。
株式会社i.JTB様(PROOX制作動画)
株式会社i.JTB様は、オンラインで旅行商品の販売を行う企業です。弊社では、外国人向け旅行予約サービス「japanican.com」のPR 動画を2本制作しました。
1本目の動画は、世界遺産である富士山の雄大さを損なわないように、あえて字幕やテロップを使用していません。なお、外国人にも訪れてもらえるように、英語のナレーションを挿入しています。
2本目の動画は、海外ではそれほど知名度が高くない岐阜県白川郷の魅力を1分程度で紹介しています。季節感のある白川郷の自然だけでなく、着物や人力車など文化的な魅力も表現しました。
長崎県「体感、長崎の島。」
「青いぜ!長崎ブルーアイランズプロジェクト」の一環として制作された長崎県の観光PR動画です。長崎の美しい海や島の魅力が余すことなく伝えられています。
長崎県出身の福山雅治さんの優しい語り口と、最後に島そのものになってしまうという思わずクスッと笑ってしまう演出も印象的です。
出演:福山雅治 『体感、長崎の島。』 青いぜ!長崎ブルーアイランズプロジェクト
佐賀県「いっしょに入ろ?」篇
佐賀県の外国人向け観光プロモーションの一環として制作された観光PR動画です。
セクシーでドキッとする導入から始まり、想像を裏切られた後も思わず見入ってしまう、コミカルでテンポの良い動画です。
外国人にも分かりやすい「侍」が、日本らしい温泉を楽しむ姿を描き、佐賀の温泉の魅力を親しみやすく伝えています。
佐賀県温泉「いっしょに入ろ?」篇”SAGA BEAUTY ONSEN MOVIE”
東北6県「東北の秋」
「東北の秋」は、東北6県と東北観光推進機構が共同で制作した観光PR動画です。
ドローン映像を駆使して、ダイナミックに東北地方の美しい秋の風景を表現しています。ナレーションもなく、字幕は場所の名前だけというシンプルな形が、壮大な音楽をよりひきたたせています。見た後で、東北を旅したくなるような情緒あふれる動画ですね。
Autumn Colors in Tohoku, Japan 4K (Ultra HD) – 東北の秋
陸別町「りくべつ 夏」
北海道陸別町のPRショートムービー「りくべつ 夏」は、実際に陸別を旅しながら、その魅力を紹介する作品です。
陸別町は「日本一寒い街」として知られ、夏と冬で全く違う顔を見せてくれます。穏やかで爽やかな表情を見せる夏の風景と対比して、「りくべつ 冬」という続編も作られました。
大分県「シンフロ」
大分県の観光PR動画「シンフロ」は、シンクロと大分の温泉を融合させた斬新なコンセプトで、温泉の中で華麗に舞うシンクロチームのパフォーマンスが見どころです。
お湯の中とは思えないダイナミックな動きや、ユーモアあふれる演出が印象的で、メディアでもたくさん取り上げられて、大分に多くの経済効果をもたらしました。
【おんせん県】「シンフロ」篇 フルバージョン SHINFURO:Synchronized Swimming in Hot Springs
久喜市「1000人クッキーダンス」
埼玉県久喜市の観光PR動画「1000人クッキーダンス」では、タケカワユキヒデ氏が作詞・作曲した久喜市の歌「笑顔のまち永遠なれ」に合わせて、人気ユーチューバー・まなこさんがダンスを披露しています。
さらに、3058人の市民による大規模なパフォーマンスで、久喜市の一体感と活気が伝わる内容になっています。
3058人がダンス!平成28年度久喜市PRビデオ「1000人クッキーダンス」
北九州市・下関市「COME ON!関門!」
北九州市と下関市が協力して制作した観光PR動画「COME ON!関門!」です。怪獣「カイセンドン」を主役に、怪獣映画のような迫力と高い完成度で話題となりました。
音声は英語で、6か国語のテロップに対応しているため、海外からの視聴も多く、YouTubeの視聴回数は7億回超えを達成しています。
【PR動画】日本観光振興協会様_平日旅行促進プロモーション動画(PROOX制作動画)
日本観光振興協会様のプロモーション動画です。平日にもたくさんの方に旅行をしてもらいたいという目的で作られました。
休日に旅行に行く際時間を取られるあるあるのシチュエーションを冒頭に出して共感性を演出しています。
【PR動画】日本観光振興協会様_平日旅行促進プロモーション動画_短尺ver.
観光PRに動画を活用するメリット
観光PRと動画は相性がよいため、活用することで多くのメリットを得られます。観光PRに動画を活用する主なメリットは、次の4つです。
臨場感とともに魅力を伝えられる
画像や文章だけでPRしようとしても、現地の雰囲気までは伝えられません。しかし、映像と音声で表現できる動画であれば、臨場感とともに「現地の魅力」を伝えられます。
例えば、滝の名所をPRする場合、「大迫力」という説明だけでは、本当に迫力があるのか判断しにくいでしょう。文章のみでは得られる情報量が少ないため、読み手は自らの想像力で補わなければなりません。
しかし、動画であれば水が流れ落ちる音や映像によって、現地にいるような感覚を味わえます。下調べ中の観光客に現地の魅力を的確に伝えられれば、訪れてもらえる可能性が高まるでしょう。
多くの観光スポットを紹介できる
動画であれば、短時間でも多くの観光スポットを紹介できます。米国にあるリサーチ会社によると、1分間の動画で伝えられる情報量は約180万語にものぼるといわれています。
そのため、動画であれば短時間で多くの観光地を紹介できるでしょう。
また、Webサイトに記載された紹介文だと、サイト訪問者が目で追いながら読み進めなければなりません。多くの情報を盛り込むとスクロールが必要となるため、読み手にとってストレスが大きくなるでしょう。
動画であれば、メジャーな観光スポットと併せてマイナーな観光スポットも紹介できるので、副次的効果を得られる可能性もあります。
国内外を問わず視聴してもらえる
動画であれば、日本人だけでなく外国人の観光客にも視聴されやすいといえます。これは、日本語が理解できない外国人でも、現地の映像と音声だけでおおよその魅力を感じ取れるためです。
しかし、どうしても言葉で伝えたいメッセージがある場合は、英語のテロップを盛り込む選択肢もあります。
PR動画を配信するプラットフォームによっては、字幕を付けることも可能です。字幕やテロップを用いれば、外国人に観光地の魅力を伝えやすくなるでしょう。
長期間にわたり活用できる
動画の内容によっては、長期間にわたり活用できます。1本制作すれば何度でも再生できるのが動画の強みです。観光スポットの魅力を伝える汎用性の高い動画であれば、シーズンを越えて活用できるでしょう。
また、動画のデータさえあれば、後から別のプラットフォームで配信することも可能です。動画の制作には費用がかかるものの、再利用できる強みを活かせば、結果としてコスト削減にもつながります。
観光PR動画の主な活用方法
制作した観光PR動画の価値を高めるには、ユーザー層を考慮した適切なプラットフォームに投稿することが大切です。
観光PR動画の主な活用方法として、以下で紹介する3つを把握しておきましょう。
YouTube
最も一般的な方法は、動画共有サービスである「YouTube」への投稿です。総務省の調査によると、YouTubeの利用率は男女ともに8割を超え、60代でも6割以上が利用していると発表されています。
YouTubeは、老若男女を問わず多くのユーザーが存在するため、ライト層に視聴されるチャンスが多いでしょう。独自のYouTubeチャンネルを制作し、観光PR動画を公開すれば、広告費を抑えられます。
なお、ターゲット層へピンポイントに訴求したい場合は、YouTube広告で観光PR動画を配信するのも効果的です。
SNS
「Instagram」や「X(旧Twitter)」など、さまざまなSNS上で観光PR動画を投稿する方法もあります。
自治体・企業がターゲット層とするユーザーが多いSNSを選べば、多くの潜在顧客に視聴されやすいでしょう。なお、独自のSNSアカウントを運用し、動画を投稿すれば広告費を抑えられます。
また、各種SNS広告を利用することで、ターゲット層に合わせた確実なアプローチが可能です。
テレビCM
テレビCMとして観光PR動画を出稿し、テレビで放送してもらうことも1つの選択肢です。
多くの消費者が視聴するテレビであれば、確実かつ広範なアプローチを実現できます。広告代理店に依頼すれば、出稿に伴う手続きを代行してもらえるでしょう。
ただし、前述した2つの方法と比べると、広告費などのコストがかかりやすいのがデメリットです。コストをかけてでも大きな成果を得たい場合は、テレビCMを検討するとよいでしょう。
成果につながる観光PR動画の作り方
観光PR動画は、事前にポイントを押さえたうえで制作しなければ、十分な成果を得ることはできません。
成果につながる観光PR動画の作り方として、次の3つのポイントを押さえておきましょう。
ご当地グルメの魅力をリアルに表現する
観光PR動画では、ご当地グルメの魅力をリアルに表現しましょう。
そこでしか味わえないグルメは、視聴者が旅行を検討する際の動機となります。画面から美味しさが伝わるようなグルメの映像を盛り込むことで視聴者の食欲を刺激できれば、訪れたいと思わせられるでしょう。
観光庁の調査によると、訪日外国人観光客が「訪日前に期待していたこと」の1位は「日本食を食べること」です。
世界的に日本食への関心は高く、ご当地グルメが旅行のきっかけになる場合もあります。そのため、ご当地グルメを動画で紹介する際は、食材のみずみずしさや料理の出来立て感を表現するように意識しましょう。
現地ならではの「色」を出す
観光PR動画に現地ならではの「色」を出すことで、視聴者に強い印象を残せます。
昨今では、さまざまな自治体・企業が観光PR動画を公開しているので、当たり障りのない内容ではほかの動画に埋もれてしまいます。そのため、現地にしかない個性を動画内に盛り込むことで、旅行先の候補に挙がりやすくなるでしょう。
例えば、方言をナレーションに使う、ご当地のゆるキャラを登場させる、などが挙げられます。現地ならではのユニークな観光PR動画を制作し、ほかの観光地と差別化を図りましょう。
ストーリー性を持たせる
観光PR動画にストーリー性を持たせることも効果的です。
ストーリー性がある動画は視聴者が感情移入しやすく、共感を呼び起こせます。共感を得ることで旅行先に選ばれやすくなるだけでなく、SNSのフォロワーを介した拡散も期待できるでしょう。
例えば、現地の歴史を映像とともに紐解く、ターゲット層に合った「主人公」を用意する、などが挙げられます。ストーリー性のある観光PR動画を制作し、現地と視聴者の距離を縮めましょう。
弊社ではこれまで培ってきた実績を基に、動画制作に関する基礎知識をまとめた資料をご用意しております。動画の制作期間や価格相場など、気になる人は以下をご確認ください。
観光PR動画制作における注意点
たくさんの観光客を集めることができる観光PR動画ですが、制作する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。観光PR動画を制作するときに押さえておきたい3つのポイントについて解説します。
著作権・許可関係が考慮出来ていない
映像や音楽には著作権があり、既存の楽曲や映像素材を無断で使用すると、著作権侵害となる可能性があります。特に市販の楽曲を使用したり、有名人の画像や名前を使用する場合は、適切なライセンスの取得が必要です。
また、撮影場所の許可も重要です。寺社仏閣や文化財、商業施設などでは、撮影自体に事前の許可が必要な場合があります。映り込む一般の人々の肖像権にも配慮が必要で、無断で使用するとトラブルにつながる可能性があります。
あとから問題が発生し、動画の公開停止や訴訟リスクを招かないよう、事前の確認を徹底しましょう。
視聴回数が少ない
せっかく観光PR動画を制作しても視聴回数が伸びなければ、期待したPR効果が得られない可能性があります。視聴回数を増やすには、動画の魅力を高めるだけでなく、戦略的な発信と継続的なプロモーションが重要です。
まず、動画が視聴者の関心を引く内容になっているか見直すことが大切です。観光地を紹介するだけでなく、ストーリー性を持たせたり、視聴者が共感しやすい演出を加えることで、多くの人に届きやすくなります。
YouTubeにただ動画をアップロードしただけで、たくさんの人に見てもらえるわけではありません。動画を見てもらうための、適切なプロモーションが行われているかを確認しましょう。YouTubeやSNSでの拡散に加え、テレビCM、インフルエンサーとのコラボ、検索エンジン最適化(SEO)など、ターゲット層に合わせた発信方法を工夫することで、視聴者に届けやすくなります。
視聴者にアクションを促せていない
観光PR動画の目的は、美しい映像を見せることだけではなく、見た人に具体的なアクションを起こしてもらうことです。「良い映像だった」と思うだけで終わってしまうと、観光地への訪問や情報の拡散にはつながりません。
アクションを起こさせるためには、動画の最後に「詳細は公式サイトへ」「〇〇のハッシュタグをつけて投稿しよう」などの具体的な呼びかけを入れることが効果的です。また、動画の概要欄には、必ず公式サイトや観光情報へのリンクを掲載しましょう。
さらに、SNSでの拡散を目指すなら、長い動画とは別に、短いクリップ動画を作っておいて、視聴者が簡単にシェアできる仕掛けをしておくことも必要です。
観光PR動画で他所にはない魅力を伝えよう
自治体や旅行業界が現地の魅力を伝えるうえで、観光PR動画の活用は効果的です。文章ではなく動画で表現すれば、臨場感とともに観光スポットの魅力を引き出せます。
観光PR動画の効果を最大化するには、高品質な動画の制作が大切です。とはいえ、動画制作にはさまざまな専門知識・スキルが要求されるため、内製化は容易ではないでしょう。
弊社プルークスでは、企画から制作後の運用まで一貫したサポートを提供できます。動画制作の経験がない自治体・企業でも状況に応じたサポートを提供しますので、ご不安があればお気軽にお問い合わせください。
観光PR動画に関してよくあるQ&A
ここからは、観光PR動画に関してよくある質問についてQ&A形式で紹介します。
Q. 観光PR動画を活用するメリットは何ですか?
A. 観光PR動画を活用するメリットは、主に以下の4つです。
- 臨場感とともに魅力を伝えられる
- 多くの観光スポットを紹介できる
- 国内外を問わず視聴してもらえる
- 長期間にわたり活用できる
Q. 観光PR動画はどのように活用できますか?
A. 観光PR動画の主な活用方法として、以下の3つが挙げられます。
- YouTube
- SNS
- テレビCM
Q. 観光PR動画を作るうえでのポイントは何ですか?
A. 成果につながる観光PR動画を作るために、以下の4ポイントを押さえましょう。
- ご当地グルメの魅力をリアルに表現する
- 現地ならではの「色」を出す
- ストーリー性を持たせる
- 高品質な動画を制作する場合はプロに相談する