動画を、広報や宣伝に使うだけでなく、ライブ配信に活用する企業が増えています。ライブ配信はリアルタイム性やコミュニケーション性に優れているため、新商品の発表会や株主総会、公開セミナーなどでの活用が注目されています。
ライブ配信は通常の動画制作とは異なるノウハウが必要であり、計画や準備を入念に行うことが大切です。
本記事では、企業におけるライブ配信の活用方法や、準備すべきものなどについて解説します。
ライブ配信とは?
まず、ライブ配信の定義や、一般的な動画配信にはないライブ配信ならではの特徴について解説します。
ライブ配信とは
ライブ配信とはリアルタイムで動画を配信することで、通常の動画配信方法であるオンデマンド配信※1)とは区別されます。テレビの生放送にあたるため、「生配信」と呼ばれることもあります。
※1)視聴者が好きなときにいつでも見れる動画
ライブ配信の特徴は双方向性
ライブ配信の大きな特徴の一つが「双方向性」です。ライブ配信中に視聴者からのコメントに反応したり、クイズや投票など視聴者が参加できる企画を入れたりすることが可能です。
オンデマンド配信と比べると、視聴者のアクションに対して素早く反応でき、リアルでのやり取りに近いため、視聴者との距離が近くなり、お互いの感情がダイレクトに伝わります。
ライブ配信は普通の動画と違い、一発撮り
ライブ配信動画は編集ができないため、配信中のトラブルを想定した入念な準備が求められます。シナリオはもちろん、背景や周囲の雑音、明るさ(照明)などにも配慮しましょう。機材やネットワークのトラブルでライブ配信が中断することがないように、事前に準備をする必要があります。
逆にいえば、ライブ配信動画は編集が不要なので、編集にかかるコストを削減できます。
ライブ配信の活用事例
企業のライブ配信は、どのような場面で活用されているのでしょうか。ここでは、主な活用事例を紹介します。
自社イベント中継
記者会見や展示会、新商品の発表会などの自社イベントの生中継は、企業のライブ配信で多く見られるコンテンツです。企業によっては、スポーツの試合やコンサートの様子などを配信し、事前に入場トークンを販売したり、投げ銭機能を使ったりして収益化するケースもあります。
セミナー、株主総会
Web上で行うセミナーは、双方向性が活きるコンテンツの一つです。生配信であれば、その場でコメントへの応答や多数決などの投票もできます。場所や移動コストがないため集客が容易で、予約や設営にかかるコストを抑えられます。
採用説明会
ライブ配信による採用説明会は、オンライン面接と併せて企業と求職者の双方の負担を減らせる新しい採用のあり方として注目されています。ライブ配信による採用説明会は、企業側と求職者側が画面を通してコミュニケーションを取りながら進めるケースが多いです。
社内の朝礼、交流会、勉強会など
ライブ配信は社外向けのものだけでなく、朝礼や交流会、勉強会などの社内活動にも活用できます。場所を問わず参加できるため、従業員の負担を減らし、複数の拠点を持つ企業でも意思統一がしやすいといえます。一つの場所でイベントを実施できるため、運営部署の負担も軽減できます。
ライブ配信のメリット・デメリット
ここからは、ライブ配信のメリットとデメリットについて解説します。デメリットが最小に、メリットが最大になるようなライブ配信を実施しましょう。
ライブ配信のメリット
ライブ配信の主なメリットは、以下のとおりです。
場所の予約や準備の手間が省ける
セミナーなどのオフラインイベントでは、会場の予約や設営などの準備が必要です。会場に空きがないと、日程変更や複数回開催などの必要が生じ、スケジュール変更を余儀なくされるケースもあります。ライブ配信であれば、撮影場所の予約や準備だけで済み、参加者数に合わせて会場を準備する必要もないため、計画を立てやすいでしょう。
参加率が向上する
ライブ配信イベントの場合、参加者はパソコンやスマートフォンなどを通して都合のよい場所から参加できるため、参加率が向上します。場所の制約がないため世界中から参加でき、コロナウイルス感染などの心配もありません。
編集の手間が省ける
ライブ配信はオンデマンド配信と比べると企画の手間はかかりますが、動画の編集は不要です。ライブ配信後にオンデマンドでも動画を配信する場合でも、ライブの雰囲気を残すために最小限の編集で済ませるケースがほとんどなので、制作サイドの負担が軽くなります。
投げ銭機能によるマネタイズができる場合がある
YouTubeなどのライブ配信プラットフォームには、投げ銭機能を持つものもあります。投げ銭機能とは、動画配信者を支援するために視聴者が寄付できる機能です。
有益な情報を提供するコンテンツやエンタメ性の高いコンテンツでは、視聴者がライブ配信中に投げ銭を行うことがあります。ライブ配信中に投げ銭をしたユーザーのコメントには必ず反応するなど、リアクションの方針を決めておくとよいでしょう。
ライブ配信のデメリット
一方で、ライブ配信には以下のデメリットがあるため注意が必要です。
ライブ配信に関するノウハウが必要
ライブ配信動画は編集ができないため、出演者のトークスキルやコメントへの対応力が求められます。効果音やテロップなどの演出はオペレーターが行いますが、タイミングやスピード次第では、配信の質を落としかねません。
また、コメント対応や生アンケートといった演出でライブ感を高めることや、ネットワークや周辺環境から生じるトラブルへの対応力なども問われます。
実際にいろんなライブ配信に参加して、参考にするのもよいでしょう。さまざまな工夫や対応方法を知ることができるのでおすすめです。
ライブ配信用の機材、サービスが必要な場合も
ライブ配信では、動画データを配信用のデータに変換(エンコード)するソフトが必要です。この処理は負荷が大きいため、安定的に配信するためにはデバイスにも高い性能が求められます。エンコード用ソフトは無料のものも多いですが、外付けのライブエンコーダーは数万円から数十万円とやや高価です。
また、配信用プラットフォームを使う場合、グループを分割する機能や株主総会用の議決権機能は有料オプションであることが多く、追加コストが発生します。
配信中には、回線トラブルにより遅延が起こる可能性があります。そういったトラブルの対処法として、高速で安定したインターネット回線が必要であり、それにもコストがかかります。
リアルのイベントと比較して臨場感や一体感に欠ける場合がある
ライブ配信のメリットは双方向性や臨場感ですが、それはあくまでもオンデマンド配信と比べた場合であり、リアルタイムのイベントには遠く及びません。例えば、視聴者はカメラの映像しか見ることができないため、他の視聴者(イベント参加者)の反応はわからず、他の観客と一緒に盛り上がるといった体験は難しいです。
また、コメントへの対応が遅い、通信状態が悪いといった場合はしらけてしまい、視聴離脱が多発することもあります。
ライブ配信のやり方・方法
ここからは、ライブ配信を行う際の流れを見ていきましょう。適切な流れを理解したうえで、ライブ配信を行うことが大切です。
ライブ配信のやり方①:企画
通常の動画制作と同様に、ターゲットを明確にして有益なコンテンツを企画します。配信時の演出や、配信後にアーカイブを公開するどうかも事前に決めておきましょう。また、成果指標がないとライブ配信の効果を検証できないため、成果指標も企画段階で明確にしておくことが大切です。
ライブ配信のやり方②:告知・案内
マーケティング部門や広報部門などと協力して、ターゲットへの告知・案内を行います。また、撮影場所に応じて周囲に必要な協力を要請します(できるだけ静かにする、カメラに写りこまないよう注意するなど)。
ライブ配信のやり方③:リハーサル
生放送を行う前に、必ずリハーサルを行いましょう。実際にカメラを回してテスト配信を行い、スタッフが視聴して音量や見え方などをチェックします。リハーサルで気になることは、確実に本番前に解決しましょう。
ライブ配信のやり方④:配信
視聴者の反応を確認しながら、ライブ配信を進行します。トラブルで開始が遅れたり、予想以上に盛り上がって予定の時間を過ぎたりすることもありますが、そのような場合はディレクターを中心に、柔軟に対応しましょう。
ライブ配信で必要になるもの
ライブ配信を行うにあたって必要になるものについて、簡単に紹介します。一つでも欠けてしまうと、質のよい配信は実現できないため、事前に準備しておくようにしましょう。
ライブ配信に必要なもの①:動画配信用プラットフォーム
ライブ配信用のプラットフォームは、有料のものと無料のものがあります。プラットフォームによって機能や対応人数が異なるため、自社の規模や目的に合うものを選びましょう。
<主なプラットフォーム>
- YouTube Live
- Zoom
- TwitCasting Live(ツイキャス)
- SHOWROOM
- インスタライブ
- ニコニコ生放送
- Vimeo
- ULIZA
ライブ配信に必要なもの②:ライブ配信用の機材・設備
オンデマンド配信の場合と大きくは変わりませんが、配信用のデバイスやインターネット回線には高い性能が求められます。
- ライブソース
配信する動画コンテンツ - 撮影機材
ビデオカメラ、三脚、マイク、照明、ケーブル類など - 配信用サーバーor配信用プラットフォーム
自社でサーバーを準備する場合、ネットワークの帯域圧迫やセキュリティ、他業務への影響に注意が必要です。 - インターネット回線
無線よりも有線のほうが安定します。配信を安定させるためにも高性能なものがベターで、できれば配信用の回線は別途準備することをおすすめします。 - ライブエンコーダー
カメラで撮影した映像をパソコンに取り込み、配信可能な形式に変換するためのソフトです。有料のもの、無料のものがあります。 - 視聴用のWebページ
必要に応じて、動画視聴用のWebページを用意します(配信用プラットフォームを使う場合は不要)。
ライブ配信に必要なもの③:ライブ配信に必要な人材・役割
ライブ配信に必要なスタッフとその役割を簡単に紹介します。
- ディレクター
配信するコンテンツの企画・構成や環境整備、各種調整を行う責任者です。 - MC
配信する番組の進行役で、セミナーなどでは司会者が兼ねるケースもあります。 - カメラマン
配信する番組の撮影を担当する人で、人数はコンテンツの規模や演出によって変わります。 - ビデオエンジニア
デジタル機材の設営や配信を担当するIT技術者で、当日はオペレーターとなることもあります。 - オペレーター
配信時のBGMやSEの再生、テロップ作成、画面の切り替えなどを担当します。
ライブ配信を活用して上手に情報を発信しよう
通常のオンデマンド配信にはない特徴を持つライブ配信は、企業における新しい情報発信の方法として注目されています。
ライブ配信にあたってはコンテンツ設計が非常に重要になるので、ライブ配信のメリットが活きるように企画しましょう。機材の準備や運用には多少のコストと慣れが必要であり、一から揃えるとなると、費用と時間が発生します。そのため、動画制作のプロに相談することは、ライブ配信を上手に活用するための手段だといえます。
ぜひライブ配信を活用し、自社のマーケティングやブランディングに活用してください。
ライブ配信に関するnoteも公開中です!ぜひ御覧ください。
【インタビュー】1対nコミュニケーションの代替手段「ライブ配信」プロジェクトをまとめた時の話。