COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

TikTokライブ配信の条件とは?配信のやり方や機能について解説!

コラム_TikTokライブ
最終更新日:

若い世代を中心に人気のTikTokは、投稿できる動画の再生時間が伸びたことで、教育やビジネスなど幅広い分野で活用される動画プラットフォームに成長しています。

TikTokをマーケティングに活用したい企業は「TikTokのライブ配信」について理解しておくべきでしょう。反応がよいユーザーが多いTikTokでライブ配信を行うことで、多くの人に認知を広げ、反響を得ることが可能です。

本記事では、TikTokライブ配信の条件や、機能、実際の配信のやり方などについて紹介します。

TikTok運用ノウハウをダウンロードicon_arrow

TikTokライブの概要

コラム_TikTokライブ

まずは、TikTokライブの概要について紹介します。YouTubeなどの他プラットフォームとは少し異なる特徴があるため、確認しておきましょう。

TikTokライブとは?

TikTokライブとは、TikTokでライブ配信を行う機能やサービスを意味します。

TikTokにおけるライブ配信は、通常の動画投稿よりも興味を惹きやすい仕様になっているため、フォロワーを効率的に獲得できるでしょう。また、投げ銭機能もあるため、投稿者のマネタイズ(収益)に利用されることもあります。

TikTokライブの特徴として、コラボ配信機能や、動画配信中のエフェクト挿入、コメントフィルター機能などライブ動画配信に特化した機能が搭載されています。

TikTokライブの特徴・メリット

TikTokでは、ライブ配信のみを対象とした検索や、レコメンド(おすすめ)機能があるため、ライブ配信の存在を知ってもらいやすくなります。そのため、多くの視聴者を獲得できる可能性があるでしょう。

ライブ配信では、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションをとったり、投げ銭から収入を得たりできます。なお、コメントフィルターにより悪質なコメントやアカウントをブロックできるため、ライブ配信の秩序を維持できるでしょう。

TikTokライブでは、他のユーザーとのコラボ配信を簡単に行えます。簡易的な操作でゲストを招いて配信できるため、新たなファン層の開拓にも効果を期待できるでしょう。

TikTokライブの利用条件

コラム_TikTokライブ

TikTokライブを行うには、以下のような条件を満たしている必要があります。

  • アカウントの保有者が16歳以上である
  • TikTok側の定める一定の条件を満たしている

TikTok公式からは、条件の内容について詳しく公開されていませんが、品質が高いコンテンツを提供していることや、フォロワー数が条件になっていると推測されています。なお、フォロワー数の目安を1,000人と考えているユーザーが多いです。

しかし実際には、フォロワー数が1,000人に届かなくてもライブ配信を行っているアカウントが存在します。企業でライブ配信を利用したい場合は、品質が高いコンテンツをいくつか投稿した後に、フォロワー数にこだわらず申請するとよいでしょう。

TikTokライブのやり方、手順について

コラム_TikTokライブ

TikTokライブで成果を得るには、どのように配信すればよいのでしょうか。TikTokはスマートフォンに限らず、パソコン(PC)でも、簡単にライブ配信が行えます。

以下では、TikTokでのライブ配信のやり方、手順について見ていきましょう。

スマートフォン配信

TikTokのアプリをダウンロードしているスマートフォンを使うことで、簡易的な操作でライブ配信を始められます。具体的な手順は以下の通りです。

1:アプリを起動し、画面中央の「+」マークをタップし、「LIVE」を選択
画面下の「15秒モード」や「フォトモーション」の横に「LIVE」があります。

2:デバイスカメラや各種の設定を確認する
このときにタイトルやカバー写真の設定を行えます。加工やエフェクトの追加、コメントとギフティングのオン/オフなどの設定も確認しておきましょう。

3:「LIVEを開始」ボタンをタップして配信開始
ライブ配信の開始後も、アプリを通して画面にエフェクトの追加や、他ユーザー・SNSにライブ配信のURLを送信できます。

コラボ配信

TikTokの特徴的な配信方法の1つに、他ユーザーと一緒にライブ配信を行える「コラボ配信」が挙げられます。コラボ配信を行うことで、コラボ相手のフォロワーにも認知されるため視聴者数も増え、フォロワーの新規開拓に繋がるでしょう。具体的な手順は以下の通りです。

1:配信中画面左下の「コラボマーク」をタップ
ライブ配信中に、画面左下のコラボマークをタップします。

2:相互フォローしている友達かレコメンドされた配信者を選んで招待を送る
画面に相互フォローしている友達または、TikTokが他の配信者をレコメンドしてくれます。TikTokのレコメンドでは、必ずしも希望の配信者が出てくるとは限らないため、事前にコラボ配信ができるように相互フォローしておきましょう。

3:招待が承諾されたらコラボ配信がスタート
招待が承諾されれば、コラボ配信が始まります。

PC配信

TikTokライブはPCからでも配信可能です。PCの場合は、ブラウザからTikTokにアクセスした後に、次の手順を実行します。

1:配信するアカウントでTikTokにログインします。
ログインしたアカウントでライブ配信が行われるため、複数のアカウントを持っている場合は注意してください。

2:左メニューから「Go LIVE」ボタンをクリック
「Go LIVE」ボタンをクリックすると、LIVE動画設定の画面が開きます。この画面で動画のタイトルやカバー画像を設定可能です。

3:サーバーURLとストリームキーを取得し、ストリーミングソフトで映像を配信
LIVEのセットアップができると、LIVE配信用のサーバーURLとストリームキー(配信するためのパスワード)が提供されます。XSplitやOBS Studioなど、生配信に対応したストリーミングソフトに情報を入力して映像を配信しましょう。

TikTok運用ノウハウをダウンロードicon_arrow

TikTokライブで活用できる機能

コラム_TikTokライブ

TikTokライブでは、配信中でも多くの機能が利用できます。これから紹介する機能は、ライブ配信の品質を高めるために効果的であるため、よく理解したうえで演出に役立てましょう。

ライブ配信に関する機能

TikTokでは、ライブ配信に役立つ機能が多く存在します。具体的には以下の通りです。

・コラボ配信
先述した通り、他の配信者と一緒にライブ配信を行う機能です。

・タイトル、サムネイル
ライブ配信のタイトルや、サムネイルを自由に設定できます。デフォルトのままでもライブ配信を開始できますが、気になるタイトルや視覚効果が高いサムネイルにすることで、視聴者数も伸びやすくなるでしょう。

・フィルター
フィルターは、画面全体に対して効果を適用する機能です。

・エフェクト
エフェクトは画面にスタンプを挿入したり、美肌やメイクなどの効果を追加したりする機能です。フィルターと違い、画面の一部に適用されます。

・コメントフィルター、ミュート
ライブ配信中に、特定のキーワードを含むコメントを非表示にできます。不快なコメントやスパムメッセージを視聴者から見えなくすることで、ライブ配信の秩序を維持できるでしょう。なお、すべてのコメントをオフにすることも可能です。

収益化機能

TikTokのライブ配信では、収益化のための機能も提供されています。

TikTokライブでは、視聴者からのギフトを受け取ることが可能です。受け取ったギフトはダイヤモンドという数値に変換され、ダイヤモンドはPayPalを通して換金できます。

また、コラボ配信の報酬としてコラボ相手からコインを受け取れる場合もあるでしょう。

運用のための機能

TikTokには、運用に活用できるインサイト分析機能も提供されています。インサイト分析は、アカウントや投稿動画、LIVEに分けられており、それぞれの成果についての情報を得ることが可能です。

LIVEでのインサイト分析では、次のような指標を確認できます。なお、指標を確認できるだけでなく、平均値との差異も示してくれるため、課題解決の参考になるでしょう。

・視聴者数
ライブ配信中の視聴者数です。

・獲得フォロワー数
ライブ配信を通して得られたフォロワー数です。

・ギフトを贈った人、ダイヤモンド(報酬)
ライブ配信を通してギフトを贈ってくれた人の数や、獲得できた報酬です。上位のギフト贈呈者などもわかります。

インサイトを細かく分析すれば、フォロワーの興味や目的とした反応を得る方法について知ることができます。ライブ配信を行うだけでなく、正確に分析して改善に繋げましょう。

TikTokライブの活用状況

コラム_TikTokライブ

ここからは、TikTokライブを活用した企業のなかで成果に繋がっている事例を紹介します。

・フォロワー増加
ライブ配信を行うことで、アカウントのファンを増やすことに成功した企業が数多く存在します。なかでも、ユニークなショートコントで人気の「焼き鳥どん」は、TikTokで多くのファンを獲得しています。

・サービス認知度向上
TikTokでライブ配信を行うことで、サービスの認知度が高まり、ビジネスによい影響が出ている企業もあります。例えば、人力車による観光案内を行っている「東京力車」では、浅草の街を巡るTikTokライブを通してサービスの認知を広げた結果、客数の増加だけでなく人材募集への応募が増えるといった成果に繋がりました。

・売上増、収益化
TikTokライブにより、売上や収益化に繋がる事例もあります。フルーツ大福を販売する「凜々堂」では、フルーツ大福の紹介や製造工程をライブ配信することで、多くのギフトが集まりました。

また、キムチ製造・販売を行う「キムチの家 佐渡島」では、キムチの販売会をTikTokライブ上で実施しています。手作りのために商品の生産数に限りがあるなかで、ライブ配信で販売を通した販売を行うことで、視聴者参加型のイベントとしてファンと売上の獲得・維持に繋がっています。

TikTokライブを活用してマーケティングを加速させよう

コラム_TikTokライブ

TikTokライブは、配信条件を満たしたユーザーがTikTokで自社や商品のPRを生放送で行えるサービスです。品質の高いライブ配信を行うために、さまざまな機能が搭載されているため、ぜひマーケティングに活用しましょう。

TikTokでは動画の品質が成果に大きく影響します。プルークスは動画制作・コンサルティング会社として多数の実績があり、豊富なノウハウから企業の状況に合わせたサポートや提案ができますので、TikTokのご活用をお考えの企業様はご相談ください。

TikTok運用ノウハウをダウンロードicon_arrow

TikTokライブのやり方や条件に関してよくある質問

ここからは、TikTokライブに関してよくある質問をQ&A形式で紹介します。

Q. TikTokライブとは何ですか?

A. TikTokのライブ配信機能です。

高い集客効果や、投げ銭による収入が期待できることから人気があります。

Q. TikTokライブの特徴は?

A. YouTubeなどの他プラットフォームの動画配信と比較して、配信中のエフェクト利用や配信中の秩序を維持する機能が充実しています。

Q. TikTokライブができるようになる条件は?

A. 16歳以上が条件となっており、その他TikTok側での条件(非公開)を満たす必要があります。

非公開の部分は、主に動画の質やフォロワー数などが評価されているといわれています。

Q. TikTokライブでは何ができますか?

A. コラボ配信やフィルターやエフェクトの利用、コメントフィルターやミュート、インサイトの分析機能などが搭載されています。

資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

TikTok運用での効果的な動画活用方法

「TikTok運用」をするにあたり、TikTokの概要説明と考えるべきポイントなどについて説明した資料となっております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画広告に関する人気記事

動画マーケティングに関する新着記事

動画広告に関する新着記事

コラムカテゴリー

動画制作・映像制作の導入企業

BtoB・BtoC問わず大手企業からスタートアップまで、幅広い会社のお客様の制作実績があります。
動画制作会社・映像制作会社をお探しの場合は、豊富な支援実績を持つプルークスまでお問い合わせください。

株式会社リクルート
日本航空株式会社
LINEヤフー株式会社
楽天グループ株式会社
キヤノン株式会社
KDDI株式会社
株式会社マネーフォワード
株式会社 資生堂
株式会社SmartHR
東京海上日動火災保険株式会社
SOMPOひまわり生命保険株式会社
東京ガス株式会社
株式会社パイロットコーポレーション
パーソルキャリア株式会社
日亜化学工業株式会社
株式会社出前館
NTTファイナンス株式会社
東日本電信電話株式会社
株式会社 長谷工コーポレーション
MS&ADグランアシスタンス株式会社
ジョーシス 株式会社
キャディ株式会社
日本調剤株式会社
日本電計株式会社
株式会社シービック
株式会社シービック
コクヨ株式会社
さくらインターネット株式会社
CLINKS クリンクス 株式会社
株式会社キタムラ・ホールディングス
株式会社 明治座
株式会社HERP
ベルフェイス株式会社
株式会社グロービス
雪印メグミルク株式会社
日鉄エンジニアリング株式会社

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです

お問い合わせ

03-6260-6882