COLUMN
kv_icon

コラム

kv_scroll

集客には動画の活用がおすすめ!活用することで得られる効果とは?

コラム_動画集客
更新:

ビジネスにおける集客の手段として、近年では「動画」の活用が増加しています。

動画広告市場が伸びていることもあり、今から動画の活用を検討している人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、集客を目的とした動画を活用することで得られる効果や、集客効果を最大限に引き出すコツを紹介します。企業のイベントで集客率に課題がある人は参考にしてください。

また、弊社ホームページでは「動画制作」に関する基礎をまとめた資料をご用意しております。必要項目を入力すれば誰でもダウンロード可能ですので、気になる人はぜひお試しください。

すべての資料が無料でダウンロード可能

動画制作に関する資料を無料ダウンロードicon_arrow


集客には動画の活用がトレンド?

コラム_動画集客

時代の変遷とともに、集客戦略も多様化しています。近年では、ビジネスシーンで動画を活用することがトレンドとなっていることから、自社でも導入しようか検討している人も多いのではないでしょうか。

まずは、近年における動画広告の市場について解説します。

動画広告市場について

株式会社サイバーエージェントと株式会社デジタルインファクトより調査された資料によると、2023年の動画広告の市場規模は、昨年に比べて12%増加したと公開されています。

また、視聴デバイスを問わず、動画広告の市場規模は年々増加すると予測しており、今後も動画を視聴する人は増え続けると推察されています。

コラム_動画集客

出典:株式会社サイバーエージェント|2023年国内動画広告の市場調査を発表

さらに、縦型ショート動画コンテンツ視聴の増加や、コネクテッドテレビ(インターネットに接続されたテレビ端末)の普及によるテレビデバイスの増加も、動画広告市場が拡大している要因として考えられます。

そのため、ユーザーと動画広告の接点が継続して拡大しており、企業のマーケティング戦略において、動画広告の重要性が増加しているといえるでしょう。

動画の活用方法とは

次に、集客を目的とした動画の活用方法における特徴についてみていきましょう。

種類 特徴
テレビCM 高額な広告料を必要とするが、多くの人にリーチできる
SNS 若年層のユーザーが多く、拡散性が高い
ホームページ・LP 検索結果にもよい影響があり、サイトへのアクセス数の向上が期待できる
交通広告 学生やビジネスパーソンなど、ターゲットを絞り込める
デジタルサイネージ 動きを与えられるため視聴者の印象に残りやすい
動画セミナー 深く関連した講義や講話を通じて、商品やサービスを紹介できる
展示会 自社を認知していない層にも視聴してもらえる可能性がある

従来の動画を活用した集客方法は、テレビCMが主体であったものの、映像表示技術の進歩やインターネット・スマートフォンの普及により新しい媒体が次々と生み出されており、その方法は多様化しています。

集客を目的に動画を活用することで得られるメリット

コラム_動画集客

集客において動画を活用することで、企業はさまざまなメリットを得られます。

以下では、企業が得られるメリットについて詳しくみていきましょう。

大きな集客効果が期待できる

高品質な動画を配信して高評価を得られたり、拡散されたりすれば、大きな集客効果を得られるでしょう。

YouTubeを含むSNSの利用者数は年々増加しています。なお、SNSには他のユーザーへ容易にシェアできるボタンが設置されており、拡散される可能性が高いです。

ただし、品質の低い動画は、悪い意味で拡散される可能性があり、場合によっては「炎上」するリスクがあります。この状態に陥ればマイナスイメージを払拭するまでに時間がかかってしまうため、初めから高品質な動画を配信すべきといえます。

短時間で多くの情報を伝えられる

動画は、1分間で文字の数千倍ほどの情報量が伝えられるといわれています。つまり、動画であれば文字ベースの資料よりも短時間で多くの情報を伝えられるでしょう。

例えば、商品・サービスの特性や使い方を1つの動画にまとめることで、ユーザーの手間が1回程度の操作で済みます。なお、ユーザーの手間を削減できれば他に関心が分散されないため、伝えたい内容のみを与えることが可能です。その結果、視聴者に不要な情報を与えないので内容を理解しやすくなります。

また、商品訴求を目的としたランディングページの場合、画像とテキストが縦長に配置されているのが一般的です。このページを読み進めるにはスクロールが必要になりますが、動画であればスクロールする必要がなく、ユーザーの心理的な負担を軽減できます。

SEO効果がある

自社サイトや商品の販売ページに動画を埋め込むことは、検索エンジンの検索結果によい影響を与えます。

特に、GoogleやYouTubeなどの検索エンジンでは、動画に絞った検索が可能です。例えば、YouTubeに動画を配信し、オウンドメディアのコンテンツに紐づけておけば、多方面からのサイト訪問が期待できます。

ただし、近年ではYouTubeなどのプラットフォームに動画を配信している企業が増えています。自社のコンテンツを視聴してもらうには、他社にはない独自性をもった高品質な動画が必要です。

そのため、自社に動画制作の知識に長けたスタッフがいない場合は、プロに依頼することをおすすめします。

弊社プルークスでは、これまで2,000社6,000本以上の動画を制作した実績があります。お客さまが抱える課題の解決に向けて、企画から運用までサポート致しますので、動画の活用を検討している場合は、お気軽にお問い合わせください。

動画を活用した集客効果を最大限に引き出すコツ

コラム_動画集客

先述した通り、集客を目的として動画を活用することでさまざまなメリットを得られます。

しかし、低品質な動画を制作・公開した場合は、十分な集客効果を得られずにかえって逆効果になる可能性があります。以下では集客効果を最大限に引き出すコツについてみていきましょう。

ターゲットを明確に設定したうえで動画を制作する

動画を制作する前に、集客したい「ターゲット」を明確に絞り込むことが大切です。

ターゲットを設定する際は「年齢」「性別」「属性」などの項目を具体的に決めます。ターゲットを明確にした後は、市場調査を行い「何が課題なのか」「何を求めているのか」を把握したうえで動画の構成を企画しましょう。

ターゲットが定まっていない動画は、視聴してほしい人に視聴してもらえず、十分な成果を得られません。そうなれば、他社の動画に埋もれてしまうことになるため、制作にかけた時間や費用が無駄になってしまうでしょう。

また、配信媒体によっても利用者層が異なります。そのため、ターゲットを決める際は動画の「配信先」の特性も考慮したうえで考案することをおすすめします。

以下では、各SNSの特徴をまとめた資料をご用意しています。必要項目を入力すれば誰でも無料でダウンロードできますので、YouTubeやInstagramで動画を配信することを検討している人は、ぜひお試しください。


伝えたい内容は2~3つに絞る

先述した通り、動画は文字ベースのコンテンツに比べると、短時間で多くの情報量を伝えることが可能です。しかし、1つの動画で伝えたい内容が多いと、要点が伝わりづらくなります。

視聴者は、1つの動画内で情報が多すぎると、何が重要なのかを理解できなくなります。その結果、正しい情報を受け取れなくなるでしょう。視聴者が情報を正確に受け取れなければ動画の訴求力は弱まり、集客効果が低下してしまいます。

そのため、1つの動画で視聴者に伝えたいメッセージは2~3つに絞ることが大切です。

SNS広告を活用する

SNS広告を活用するのも集客手段として効果的です。

例えば、YouTubeにおけるインストリーム広告やインフィード広告は、詳細なターゲティングが可能なため、より成果につながりやすいユーザーに絞って広告を配信できます。

さらに、動画をシェアできる機能もあるため、動画の評価が高ければ似たような属性のユーザーに拡散してもらえる可能性があります。その結果、大きな成果を得られるかもしれません。

YouTube広告について、以下の記事で詳しく紹介しています。気になる人はぜひご一読ください。

YouTube広告の仕組みとは?入札や配信の流れ、ポイントについて解説

動画で大きな集客効果を得たい場合は専門会社に依頼しよう

コラム_動画集客
動画広告の市場は持続的に拡大を続けています。上手く活用すれば大きな効果が得られるため、企業にとって動画広告の需要が高まっている状況です。

しかし、多くの企業で動画広告を始めており、競争が激しくなっています。競合に劣ることなく大きな集客効果を得たいのであれば、高品質な動画の配信が必要です。

高品質な動画を制作するには、撮影や編集などの技術だけでなく、制作後の結果を測定し、洗い出した課題を基に次の動画に活かすといった運用も大切です。

そのため、自社内で動画に関する専門知識や経験がない場合は、高品質な動画を制作することは難しいでしょう。

弊社プルークスでは、これまで2,000社6,000本以上の企業様の動画を制作した実績があります。企画から運用まで一貫したサポートを行えますので、気になる方は以下よりお気軽にお問い合わせください。

集客を目的とした動画制作に関してよくあるQ&A

ここからは、集客を目的とした動画制作に関してよくある質問についてQ&A形式で紹介します。

動画はどのような場所で活用できますか?

A. 主に以下のような場所で活用できます。

  • SNS
  • ホームページやLP
  • テレビCM
  • 交通広告
  • デジタルサイネージ
  • 動画セミナー
  • 展示会

Q. 動画を活用することでどのような効果を得られますか?

A. 動画を活用することで、以下のような効果を得られます。

  • 大きな集客効果が期待できる
  • 短時間で多くの情報を伝えられる
  • SEO効果がある

Q. 動画を制作・活用する際に注意すべきポイントはありますか?

A. 動画を制作・活用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • ターゲットを明確に設定したうえで動画を制作する
  • 伝えたい内容は2~3つに絞る
  • SNS広告を活用する

おすすめの記事

映像制作の流れとは?成功させるためのポイントと併せて徹底解説します!

動画制作費用の相場を用途別に徹底解説!料金を抑えるコツとは?

この記事の監修者

監修者
松浦 寛之(まつうら のぶゆき)
株式会社プルークス 代表取締役社長 大学卒業後、NTTデータに入社し出向先のベンチャー企業でマネジメントを経験。2012年よりジュピターテレコム(現JCOM)において、メディア事業の戦略策定、新規事業開発に従事。メディア・エンターテインメント市場が変化するなか、動画マーケテイング領域に可能性を見出し、2018年4月にプルークスに参画。2020年7月からは代表取締役社長に就任。商品やサービスのプロモーションにとどまらず、インナーブランディング、採用、IRまで企業の経営課題の解決を動画の側面から支援している。
資料ダウンロード

この記事に関する資料をダウンロードすることができます

サービス紹介資料

株式会社プルークスの動画制作・動画マーケティングについて説明した資料です。Webサイトに掲載されていない詳細な制作の流れや動画の活用事例などについて、詳しく解説しております。

会社名(必須)
氏名(必須)

電話番号(必須)

※ハイフンなしでご入力ください
メールアドレス(必須)

※ビジネスメールでご入力ください
プライバシーポリシーにご同意の上
送信してください。
個人情報のお取り扱い方針についてはこちらをご覧ください

この記事の後に
よく読まれている記事

動画マーケティングに関する人気記事

動画広告に関する人気記事

動画マーケティングに関する新着記事

動画広告に関する新着記事

コラムカテゴリー

BtoC、BtoBを問わず
豊富なプロジェクト実績
大手企業からスタートアップまで

client_logo_recruit
client_logo_jal
client_logo_yahoo
client_logo_fastretailing
client_logo_canon
client_logo_kddi
client_logo_moneyforward
client_logo_shiseido
client_logo_smarthr
client_logo_tokyomarinenichido
client_logo_sompo
client_logo_tokyogasgroup
client_logo_pilot
client_logo_pesol
client_logo_nicha
client_logo_demaecan
client_logo_ntt
client_logo_ntteast
client_logo_hasekou
client_logo_msad
client_logo_josys
client_logo_caddi
client_logo_nihonchouzai
client_logo_denkei
client_logo_cbic
client_logo_deonatulle
client_logo_kokuyo
client_logo_sakura
client_logo_clinks
client_logo_kitamura
client_logo_meijiza
client_logo_herp
client_logo_bellface
client_logo_grobis
client_logo_yukijirushi
client_logo_nittetsu

動画制作・マーケティング
支援をご検討の方へ

お問合せやお見積りは、お電話またはフォームからお気軽にご連絡ください。
担当者よりご連絡を差し上げます。

お電話でも受け付けております。
お気軽にお電話ください。

icon_tel03-6260-6882

全国対応 平日10:00-19:00

partner_logo
PROOX
GoogleYahoo! JAPANの広告正規代理店、Criteoの認定テックパートナーです
float_btn_contact
float_btn_dl

お問い合わせ

03-6260-6882